令和6年度をもって、志雄小学校は閉校となります。
令和7年度には、樋川小学校と統合し志桜小学校が開校されます。
「創る」「融和」をキーワードに、新しい学校づくりの開校プロジェクトとして
各学年の合同授業や交流行事が行われ、子どもたちの心の交流が始まっています。
【閉校関連ページ】
・ 閉校・開校関連行事のご案内 :外部ページにリンクします
・ 志雄小学校閉校記念式典式次第.pdf :令和7年1月6日現在
令和6年度 しおっ子の日常
授業参観
7日(金)今年度最後の授業参観がありました。始まる前はソワソワしていた子供たちでしたが、授業が始まると落ち着いて学習に取り組んでいました。1年間の成長が感じ取れたのではないでしょうか?4月からは樋川小のお友達といっしょに学習することになります。新たな刺激が加わり、素敵な1年になりそうです。
1年 できるようになったこと 2年 大きくなった自分 3年 わたしたちの町じまん
4年 10才のありがとう 5年 多角形と円を調べよう 6年 校歌にこめられた思い
1年生 雪遊び❄
2月4日(火)に1年生は,樋川小学校と合同で,鹿島少年自然の家に雪遊びに行きました。
雪もたくさんあり,スリル満点のソリ遊びを楽しんだり,雪合戦や雪だるまづくりを
楽しんだりしました。たくさん自然と関わり,満喫した1日でした。
2月全校集会
5日(水)全校集会を行いました。校長先生からは、目標達成をめざしてがんばることの大切さや「心の中の鬼」を退治することについての話がありました。心の中の鬼とは、「遅寝遅起き鬼」「食べ物好き嫌い鬼」「散らかし鬼」「いじわる鬼」「危険鬼」などの10の鬼です。子供たちは、「その鬼は退治している。それはまだ・・・・」など反応しながら聞いていました。10の鬼全部退治したいですね。
生活目標は「最後までやりぬこう」です。担当からは、「志雄小学校」にあるいろいろなよさを今後も引き継いでほしい。そして、今取り組んでいることを最後までやりぬいてほしいという話がありました。4月からは「志桜小学校」となります。「志雄小学校」はあと2ヶ月です。新しい学校、新しい学期にむけて、力を合わせていろいろなことをやりぬいてほしいです。
校長先生の話 書き初め大会表彰 縦割り活動(6年生へのメッセージ)
3年 総合的な学習の時間オンライン学習発表会
28日(火)の3・4限に,町内小学校3年生の総合的な学習の時間オンライン学習発表会がありました。
5校の教室をMeetで繋いで,これまでに学習してきたことを学校ごとに発表しました。
志雄小学校は,2学期に見学に行った喜多家と,学校の近くにあるさくらドーム21について発表しました。他の学校は,ルビーロマンや紋平柿,アサギマダラなどについて発表しており,子ども達は興味津々でした。
一緒にクイズを楽しんだり感想を交流したりして,楽しく学びのある時間を過ごすことができました。
6年生、箔押し体験に挑戦!
1月28日(火)の5・6限目に、金沢市の「箔座」より、3名の講師をお招きして
6年生は、金箔を使った箔押し体験に挑戦しました。
はじめに、「金箔先生」称する箔座の講師さんから金箔についての講義を受けました。
日本の金箔の100%が金沢産であることや金沢で箔づくりが栄えた理由など
金箔に関するお話を聞いた6年生は、その奥深さに魅了されていました
その後、いよいよ箔押し体験!「うさぎと月」と「ほっぴーさん」のデザインが描かれた色紙に
0.0001mmという薄ーい金箔を乗せ、作業を開始しました。
緊張した面持ちの6年生。慎重に慎重に、そして、楽しみながらの貴重な体験でした。
なわとび集会
24日(金)になわとび集会が開催されました。
今年度も紅白対抗で,各学年ごとに学年種目の持久跳び・8の字跳び,縦割り班での8の字跳び対決を行いました。
8の字跳びではベスト記録を出した学年や班もあり,どちらの組も今までの練習の成果を存分に発揮できました。
他学年の競技を見ながら大きな声で応援する姿も,とても印象的でした。
来年度は志桜小学校として初めてのなわとび集会となります。さらに白熱した対決になることを楽しみにしています。
東大セミナー3回目!!
1月20日(月)今年度三回目の東大セミナーがありました。2回の経験から、「今回は何をするのだろう。どんな問題がでてくるのだろう」と開始前からワクワクしている様子がありました。今日の学習は学年ごとに別れてチームで話し合うことがメインでした。理論づけて話合うことの大切さについて学べました。また、最後には算数・数学の考え方を学習したあと、自分の目標に届かなかった理由を「なぜ」を繰り返して本質に迫ることが大切だと教えていただきました。
3回の東大セミナー「深い学び講座」は毎回違う内容で子どもたちだけでなく、私達教員も考えさせられることばかりでした。学んだことを生かせるようにしていきたいですね。
なわとび強化週間スタート!
今日からなわとび強化週間がスタートし,たてわり班ごとに8の字跳びの練習が始まりました。上級生が声をかけながら下級生にアドバイスする姿はとても頼もしく見えました。教室や廊下では,なわとびカードを進めながら短縄の練習にも励んでいました。
これから毎日練習を重ね,来週のなわとび集会ではベスト記録が出せるよう,頑張ってほしいと思います。
3学期スタート
1月8日(水)3学期の始業式がありました。校長先生からは、大けがから奇跡的に回復した「腰塚勇人さん」が心がけていた5つの誓いについての話がありました。それは、「口は人を励ましたり、感謝の言葉を言うために使う、耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使う、目は人のよいところを見るために使う、手足は人を助けるために使う、心は人の痛みがわかるために使う」というものです。この誓いを心にとめ、トラブルやつらいことがあってもいろいろ考え工夫して立ち向かい、禍いを福に変えてほしいという校長先生の思い…子供たちにもしっかりと伝わったようでした。
始業式後は、どの子も集中して真剣に書初めに取り組んでいました。冬休みの練習の成果が存分に発揮され、各教室前には、2学期末とは比較にならないほど上達した字が並んでいます。
オンライン朝の会&授業in 冬休み
12月25日(水)9時より、各学年ごとにオンライン朝の会と授業を行いました。
感染症や自然災害等による学級閉鎖や休校に備えての試みでした。
各学年、健康観察や冬休みの宿題、クリスマスクイズ等、短時間ではありましたが、
楽しく有意義な時間を過ごしました。
1年生もマイクのオン・オフをじょうずに使い分けて、健康観察や計算の答え合わせに
臨むことができました。
自宅ではなく学童保育に通う子ども達も、校内の特別教室に分散して参加することができました。
冬休み初日の朝のひととき、モニターごしではありましたが、こどもたちの元気な様子が感じられて
先生達もニッコリでした。
☆学校給食をインスタグラムで紹介しています
宝達志水町教育委員会では,学校給食をインスタグラムで紹介しています。
リンクは以下の通りですので是非ご覧になってご活用ください。
https://www.instagram.com/houdatsu_gakko/