ブログ

令和6年度 しおっ子の日常

虫眼鏡 6年科学実験教室

 6月24日(月)6年生の科学実験教室がありました。内容は5年生と同じでしたが、光の屈折が起こす現象に驚き、その現象が起こるわけについていろいろと考えている姿が印象的でした。

  

  

0

5.6年生東大セミナー「深い学び講座」

6月24日(月)5,6限 東大セミナーによる深い学び講座がありました。

「考える」とは何なのか。パズル問題や言葉の結びつけ、社会人になったらどうするか。などをテーマにお話していただきました。今学んでいる学校の勉強は無駄なことはない。すべて必要であり将来につながっているなど考えさせられる内容ばかりでした。まとめのお話では、「否定的な言葉は使わない。言語においては成功の対義語は失敗だげと人生においては何もしないことだ」と教えて頂きました。明日からの行動が変わる子もでてくるかもしれませんね。とても貴重なお話を聞けました。ありがとうございました。

0

理科・実験 科学実験教室

 6月20日(木)5年生の科学実験教室がありました。今回のテーマは「光の不思議を探ろう」です。5年生の子供たちは,光の屈折による不思議な現象に驚き,思わず「え?なんで?」と声をあげていました。科学のおもしろさを堪能できた2時間でした。

 

0

令和6年度プール開き

6月17日(月)令和6年度プール開きを行いました。改修工事が完成し、リニューアルした志雄小のプール。プールだけでなく地面も更衣室もトイレもきれいになりました。これからの水泳の授業が楽しみです。

さて4,5,6年生でおこなったプール開き。校長先生からは3つの「あ」についてお話しいただきました。

水をあなどらないの「あ」 何かあってもあせらないの「あ」 あたりまえの生活習慣を整えてプールに入るの「あ」です。児童も真剣に話を聞いていました。ルールを守ってたくさん泳げるといいですね。

その後6年生児童代表と校長先生に安全祈願のお清めをしていただきました。みんなが安全に楽しく元気に泳げることを祈っています。みんなでチャレンジスイミング!!頑張りましょう!!

5.6年生による模範泳法も行い、今年最初のプールを楽しめました。

 

0

キラキラ 授業参観

 6月7日(金)授業参観と児童引き渡し訓練がありました。1年生は2回目の授業参観となるのですが、4月とは違った表情が見られ、少し成長した様子が感じられました。各学年国語、算数、道徳と教科は違うのですが、ちょっぴり緊張しながらも頑張る姿が見られました。また、6年生は水泳の学習に向けて「救急救命法」の講習を受けました。暑い体育館で一生懸命心臓マッサージに取組みました。今年度も安全に気を付けて水泳学習を行いたいと思います。

 

  

  

  

0

6月の全校集会

6月の全校集会が行われました。

校長先生からは5月の運動会で頑張ったことやこれからに生かしてほしいことのお話がありました。また、6月は姿勢良く学習に励み、読書に親しみましょう。とのお言葉もいただきました。全校児童が自分から進んで取り組めるといいですね。

生活目標のお話では、手洗い・歯磨きをしようについて改めて、大切さがわかるお話をしていただきました。4年生も活躍し、みんなでしっかり取り組んでいこうという気持ちになれました。

児童集会では委員会からのお知らせや保健委員の発表があり6月の頑張ることを確認することができました。最後は縦割り班で遊んでいい気持ちで終わることができました。夏に向けてさらなる成長を期待しています。頑張れしおっ子!!

 

0

1年生、図書館見学に行ってきました!

5月

5月29日に、1年生はさくらドームの図書館見学に出かけました。

樋川小学校と合同の見学会でした。

お話会では、紙芝居や手遊びなどを楽しみました。

施設見学では、種類別に本が並べられていることや本の探し方を教えてもらいました。

本を借りる場面では、樋川小学校の1年生と仲良く交流する姿も見られましたキラキラ

来年度は、同じ教室で学ぶことになる子ども達、卒園以来の再会に

うれしそうな笑顔が見られましたにっこり

0

5年生 調理実習

5年生から家庭科が始まり、初めて調理実習を行いました。とても楽しそうに安全に気をつけながら取り組んでいました。今回の実習は「ほうれんそうのおひたし」と「ゆでいも」でした。初めて作った子も家でやったことがある子もいましたかが、みんなで協力しながら片付けまで頑張っていました。今回学んだことをぜひ家でもやってほしいですね。

0

保小合同の避難訓練を行いました。

5月22日、保小合同の避難訓練を行いました。

子ども達に地震災害に対する関心を持たせ、有事の際の被害を最小限にする資質と能力を養うための取組です。

地震に伴う火災発生という想定のもと、非常ベルが鳴り、志雄小の子ども達と南部・中央保育所の園児が小学校の運動場に1次避難しました。そして、津波警報発令を受け、学校の2~3階へ2次避難する訓練となりました。 

4~6年生は、3~5歳児を校舎内にエスコートしました。

志雄小の子ども達も保育所の園児達も静かに、速やかに訓練に臨むことができました。

 災害はいつどこで起きるかわかりません。

避難完了後「話をしっかりきくこと」「おかしもの約束を守り落ち着いて行動すること」を確認しました。

0

運動会が開催されました!

5月18日,晴天の下,志雄小学校最後の運動会が開催されました。

たくさんの応援の中,子どもたちは全力120%で頑張りました!

運動会で学んだ「協力すること」や「自分の役割を果たすこと」を

これからの学習や生活にも活かしていってほしいと思います。

0