令和6年度をもって、志雄小学校は閉校となります。
令和7年度には、樋川小学校と統合し志桜小学校が開校されます。
「創る」「融和」をキーワードに、新しい学校づくりの開校プロジェクトとして
各学年の合同授業や交流行事が行われ、子どもたちの心の交流が始まっています。
【閉校関連ページ】
・ 閉校・開校関連行事のご案内 :外部ページにリンクします
・ 志雄小学校閉校記念式典式次第.pdf :令和7年1月6日現在
令和6年度 しおっ子の日常
5.6年算数教室
11月17日(火)中西先生にお越しいただき、算数教室を行いました。5年生は輪っかを切るとどんな形ができるのか6年生はメビウスの輪の体験を行いました。
最初は予想がなかなか難しかったのですが、やっていくうちに規則性を考えられるようになっていきました。予想してやったみる、規則性を見つける。算数数学のおもしろさに触れることができました。次はこうなるんじゃないか。輪っかを増やしてみたい。など意欲的な姿も見られとてもいい時間になりました。中西先生ありがとうございました。
4年生 総合 車いす体験
11月11日(月),アステラスに行って,車いす体験を行いました。「車いすに乗る」「車いすを押す」という経験をしました。宝達苑の方を講師としてお招きし,車いすの扱い方を教えてもらいました。そして,実際に乗ってみると,思いの外,速さを感じることに気づいたり,押す時には力がいることに気づいたり,学びの多い時間となりました。
3年 紋平柿収穫体験学習
11月14日(木)に3年生が紋平柿収穫体験学習に行きました。
宝達志水町内の5校が合同で行い,志雄小は樋川小の3年生とグループを組んで活動を行いました。
紋平柿記念石碑前で紋平柿の由来についてお話を聞いた後,東間生産組合の方々にサポートして頂きながら,収穫を体験しました。
子どもたちは「収穫ばさみを使って柿を取ったのが楽しかった。」「樋川小の友達と仲良くなれてよかった。」と嬉しそうに話していました。
1年生 樋川小学校との交流授業
11月11日,樋川小学校の1年生との交流授業がありました。
今回は,算数の「かたちあそび」の授業を行いました。
はじめに自己紹介やレクリエーションを行い,その後にグループに分かれて,
動物や電車,高いタワーなどを作っていきました。
「次は何を作る?」「こうすればいいんじゃない?」など
それぞれのグループで話し合いながら楽しそうに活動していました。
次は年長さんを迎える会の準備を一緒にしていく予定です。
5.6年町運動会
11月12日(火)町運動会に参加してきました。5つの小学校が集まって運動会をするというのは初めてでしたが、みんな楽しんで参加することができました。アイスブレイクからはじまり、押水小対志桜小で3つの競技、学校代表リレーとすべての競技で盛り上がりました。樋川小の児童と一緒に協力しながら楽しむこともできました。来年の統合に向けてまた一段と仲が深まった気がします。2学期もまだまだ交流が続きます。より絆を深めて統合にむかっていきたいですね。代表のあいさつも素晴らしかったですよ。