5月12日(月)より仮設校舎に移転完了しました。移転により住所、電話番号、FAX番号が変わりました
New ! 〒927-1222 石川県珠洲市宝立町鵜飼6-20
New ! TEL(0768)84−2050
New ! FAX(0768)84−2051
Eメール suzubs@ishikawa-c.ed.jp
ホームページ https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/suzubs/
2月21日(金)
総合的な学習の時間に「外国の文化について調べよう」の学習をしており、飯田高校のALTであるエリック先生が珠洲分校にきてくれました!英語での自己紹介の後、エリック先生の故郷の様子を写真などで紹介していただき、最後はカントリークイズで楽しく学習しました!生徒もエリック先生の英語を真似して言ったり、クイズを楽しんだりする様子が見られました。
エリック先生ありがとうございました!
2月14日(金)
宝立公民館のご協力をいただき、宝立町の仮設住宅集会所にて地域の方と交流しました。自己紹介をし、みんなでボッチャを行いました。生徒も地域の方も盛り上がって楽しく取り組んでいる姿が印象的でした。そして、作業学習で製作した「すいとるくん」「雑巾」を紹介し、一人一人にお渡ししました。「ありがとう」「今日は楽しかったよ」という声が聞かれました。使っていただけると嬉しいです!
宝立地区の皆様ありがとうございました!
2月6日(木)
生活単元学習「くらしをまもる」の学習で、珠洲消防署へ見学に行ってきました。署内の説明を受けたり、消防車両の見学をしたり、さらには放水体験もさせていただきました。最後に、職員の方にそれぞれ考えてきた質問をし、丁寧に答えていただきました。普段経験できないことをたくさんできた生徒たちは、嬉しそうな表情をしていました。
珠洲消防署の皆様、誠にありがとうございました!
雪が降り積もる3学期のスタートとなりましたが、中学部の生徒たちは寒さに負けずに元気に過ごしています。3学期は、学年のまとめにも入ってきます。心身ともに成長した姿で新学年を迎えられるように、さらなる頑張りを期待したいです!
12月23日(月)
本日が2学期の最終日でした。中学部では、通常の授業に加え、大掃除を行いました。大掃除では、普段使っている教室等を手分けして、普段できない隅々まできれいにすることができました。明日から、冬休みです。楽しく過ごして、3学期もまた元気な顔で登校してくれることを願っています。
11月28日(木)
クスリのアオキ宇出津店とアルプに買い物学習に行ってきました。クスリのアオキでは、写真などを手掛かりに家の人から頼まれた物を購入しました。アルプでは、学校生活で使うハンカチか靴下のどちらか一つを買ってくることになっており、じっくり考え、それぞれ気に入ったものを購入することができました。
11月15日(金)
県のインクルーシブ保育事業の一環で、松波こども園のみなさんと交流してきました。互いに自己紹介をした後は、ゲームや風船を使った自由遊び、ダンス等で楽しく交流しました。途中、園児のみんなから「一緒に遊ぼう!」と声をかけてもらい一緒に遊んだり、生徒から「ありがとう」と声をかけて仲を深めたりする場面が多く見られました。
松波こども園のみなさま どうもありがとうございました。
学校が飯田高校に移転して1週間がたちました。環境が大きく変わる中、初めは生徒たちも緊張している様子が見られましたが、すぐに順応し以前と変わらない学校生活を送ることができています。そんな生徒の姿にたくましさを感じています。
写真は、生活単元学習「秋を楽しもう」で飯田高校の校舎周りにある秋を探しました。栗のとげとげに驚いたり、赤や黄色に染まった落ち葉を拾って喜んだりする姿が見られました。
大阪方面へ2泊3日の修学旅行に行ってきました。
【1日目】電車や新幹線を乗り継いで大阪に無事到着。天王寺動物園では、目的の動物を無事見ることができました。あべのハルカスでは、展望台から大阪を見て、街の大きさにびっくりしていました。
【2日目】ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでアトラクションやお買い物♪たくさんアトラクションに乗ったり、自分や家族へのおみやげを買ったりと大満足の1日となりました。
【3日目】大阪城を観光し、電車を乗り継いで無事帰路につくことができました。
この3日間で様々な経験をし、たくさんの思い出を作ることができた修学旅行となりました!
2学期が始まって1週間がたちました。みんな元気に学習に取り組んでいます。2学期は、修学旅行や分校祭など行事が盛りだくさんです。みんなで協力して成功させよう!
SDGsの17の目標のうち、①「6安全な水とトイレを世界中に」、②「14海の豊かさを守ろう」の2つの目標について学習してきました。
①水の大切さについて学び、学校で使う水を近隣から汲んで運ぶ体験も行いました。生徒からは、「重かった」「水は大事」などの感想がでました。
②普段みんなが食べている魚を地元の漁師さんに見せてもらったり、魚が住む海をきれいにするため海岸でゴミ拾い活動を行ったりしました。体験活動を通してSDGsについて考える良い機会となりました。
梅雨の時期で過ごしにくい日が続きますが、中学部4人はとても元気に過ごしています。1学期も残り少しとなってきましたが、学習や運動を通してできることが増えていってほしいなと思います。
(写真は左から順に、生活単元学習:磁石の性質、美術:きりこアートを作ろう、職業家庭:くつ洗い、保健体育:マット運動)
6月6日(木)
2日目は、朝のつどいに参加し、食事や部屋の清掃をみんなで協力して行いました。その後、メインの活動となるウォークラリーに参加しました。気多大社までの道中、坂道もすたすたと歩き続ける生徒の姿が非常にたくましかったです。最後に職員の皆さんにお礼のあいさつをして、あっという間に宿泊学習も終わりを迎えました。他団体との交流やバイキング形式の食事など多くのことを経験できた1泊2日となりました。
6月5日(水)
羽咋市の国立能登青少年交流の家に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。のと鉄道、JRを乗り継ぎ予定通りに着くことができました。午後からは、クリアキャンドル作りや夕べのつどいに参加しました。食事やお風呂など普段と違う生活の中でも生徒たちには笑顔が見られ、充実した1日を過ごすことができました!
中学部では、作業学習の時間に曜日別で3つの作業に取り組んでいます。キョーワ株式会社様からの委託作業を行う「工芸」、牛乳パックを再利用して製品作りを行う「クラフト」、裁縫やミシンで製品作りを行う「縫工」です。作業だけでなく、挨拶や報告の仕方なども併せて学習しています。
4月16日(火)
新学期が始まって1週間がたちました。中学部では新入生を迎えて自己紹介やゲームで仲を深め、新しいグループや先生との授業も始まっています。お互いに名前を覚え、楽しくかかわっています。
2月26日(月)
卒業生を祝う会を行いました。卒業生の思い出発表や在校生のダンス発表、プレゼント贈呈など大いに盛り上がって会が進みました。卒業式まであとわずかとなりました。卒業生にとって最後まで思い出に残る中学部生活となるように楽しく過ごしてほしいと思います。
2月9日(金)
今週から本格的に授業が再開し、1週間がたちました。中学部生徒も元気に登校してくれ、久しぶりに友達や先生と会えて笑顔が見られました。これまでと異なる環境の中ですが、学習や運動を楽しそうに頑張っています!
12月15日(金)
中学部で一足早いクリスマス会をしました。協力して飾りつけをして、ダンスやジェスチャーゲームで楽しく活動ができました。2学期も残り1週間となりました。まとめに入り、最後まで学習や運動に取り組んで冬休みを迎えてほしいと思います。
12月12日(火)
職業家庭で学習したフードプロセッサーとオーブンレンジを使ってバナナスコーンを作りました。使い方の確認をしながらそれぞれ手順通りに作ることができ、全員おいしく完食しました!
作業製品
※現在 クラフトバッグ、箸置き、アクセサリーを 製作中です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |