中学部

活動の様子

第三長寿園のリモート交流(カラオケ)

 高等部2年生は、第三長寿園に入居している方とのリモート交流の第二弾として、カラオケ大会を行いました。長寿園の方も分校の生徒も素敵な衣装を準備し、歌を披露しました。また、最後には全員で「上を向いて歩こう」を歌いました。生徒達からは「とても楽しかった」「またしたい」という声があがっていました。

 

第三長寿園とのリモート交流(お月見工作)

高等部2年生は地域に住む人を知り、関わり方を考える授業を行ってきました。

第三長寿園に入居している方たちの普段の生活から、工夫して交流内容を企画しリモートで交流を行いました、生徒達からは「耳が聞こえにくいかもしれないから大きな声で発表しよう」や「大きな字で書いた作り方を説明の時に出そう」と色々な工夫点が出ました。

細かい作業が難しいかもしれないと、あらかじめ用意しておいた月見団子に顔を描いてもらい、竹串でススキを模したモールと一緒に台紙に刺すことでできるお月見団子を第三長寿園の方と作りました。交流後、生徒達は「笑っていた」「お年寄りの声が聞こえて嬉しかった」や「交流をして楽しかった」と嬉しそうな様子で話していました。

 

 

第二回捜索訓練

 

8月18日(水)児童生徒が所在不明なったことを想定した捜索訓練を行いました。授業中の児童生徒への対応や校舎内外捜索時の各教職員の動き、速やかな情報共有などについて検証し、緊急時の対応についての共通理解を図りました。

校内捜索に重点をおくのか校外捜索を優先するのか、所在不明になった児童生徒の実態に即した捜索を行うことが重要であるという課題が明らかになりました。

  

いざ!聖火フェスティバル!!

 8.16(月)は全校出校日でした。この日は、まもなく行われるパラリンピックの採火を行いました。珠洲分校では、高等部が代表して火おこしを行い、小・中学部はリモート中継をしながら各教室で「まいぎり体験」を行いました。10分程粘り強く取り組むと、見事に火を起こすことができました! 珠洲分校で採火した火は金沢まで運ばれ、生徒会長の西塔君が代表して産業展示館で点火してきました!

珠洲分校で生まれた火がパラリンピアンの力になってくれるといいですね!

  

 

 

交通安全教室

 7月16日(金)に交通安全教室を児童生徒間の距離をとり、窓を全開し、大型扇風機を回すなど感染症と熱中症の対策を十分とりながら行いました。

 児童生徒たちは、体育館内に作られた模擬道路の信号機に従い横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を珠洲署の方から学ぶことができました。

 

高等部で火起こしに挑戦!!

 7月7日(水)、珠洲市役所より3名の達人をお招きし、「まいぎり式火起こし」に挑戦しました。はじめに達人たちによる火起こしの見本を見せていただきました。火が上がるのと同時に「おぉー」と歓声が上がり生徒たちの心にも火が付きました。さっそく、火おこしに取り掛かる生徒たちでしたが、初めて扱う火起こし器に苦戦していました。最後には、達人の指導のおかげで煙や火をおこすことに成功し生徒たちは愛おしそうに着いた火を眺めていました。

 今回実施した火起こしの本番は、8,16(月)の全校登校日に行われる“聖火フェスティバル”です。本番も達人から教わったコツを意識してトーチに聖火を灯して欲しいです。

  

 

 

中学部 沿道の花植えしました

  6月25日(金)に、宝立公民館の方々のお世話で、金峰寺のファミリマートの向かいの沿道に マリーゴールドを植えに行ってきました。初めに植え方の説明をしていただきました。生徒は一人当たり10鉢ほど植えたので、どんどん上手になってきました。最後の仕上げにジョウロで水をやりました。これから暑い夏がやってきますが、元気に咲いて通る人たちに元気をくれることでしょう。

  

 

薬物乱用防止教室

6月11日(金)珠洲分校体育館にて薬物乱用防止教室を行いました。

能登北部保健福祉センターから講師を招き、酒やたばこが体に与える影響や害、危険薬物の乱用が心身に深い障害を及ぼすことを学びました。酒、たばこ、危険薬物に依存性があること、お酒を一気に飲むことの危険性、たばこに含まれる有害物質が200種類あること等、クイズを交え生徒と講師が言葉をやり取りしながらの学びとなりました。

生徒からは「酒、たばこ、薬物について勉強できました。」や「楽しかった」等の感想が述べられました。

  

コロナ禍での各学部運動会を実施しました。

 5月のゴールデンウィークが終わり、いよいよ運動会に向けて頑張ろうと気持ちを高めておりましたが、現在石川県の緊急事態宣言を受けまして、全校行事としての運動会は開催せず、各学部での実施という決断をいたしました。

 保護者の皆様、地域の皆様には児童・生徒の成長の様子や頑張っている姿を見る機会がなくなることについて、大変申し訳ありません。何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。

 各学部の競技内容については、保護者専用ページに順次動画や写真をアップロードする予定です。もうしばらくお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

見附島散歩に行きました

 4月12日に高等部全生徒で、珠洲市のシンボルである見附島に散歩してきました。

 新しく入学した仲間を加え、今年も楽しく笑顔の高等部でスタートです。

 コロナ禍ではありますが、いろいろな勉強を通じてたくさんの経験をしながら、よりよい学校生活にしていきます。

 

 

お祝い 令和3年度珠洲分校入学式挙行

4月9日(木)、令和2年度入学式が行われました。

 

小学部1名、中学部1名、高等部4名の計6名が新たに珠洲分校の仲間として加わりました。

新入生は誓いの言葉でこれからの学校生活の抱負を述べ、在校生からは歓迎の言葉を贈りました。

総勢28名の仲間たちと、よく遊び、よく学び、よく働きましょう!

珠洲分校ミニ芸術祭

 3月末より珠洲市宝立町にある旧能登線の鵜飼駅で珠洲分校ミニ芸術祭2020を開催しました。

それに向けて、珠洲分校と石川県立飯田高等学校と合同で準備に取り組んできました。題して「はんぶんこプロジェクト」の初めての取り組みです。

また、卒業生や宝立公民館、ワークショップ珠洲など多くの方々からも作品を提供していただきました。

 

 

お知らせ 高等部駅伝大会開催!

 3月23日(火)、高等部の生徒全員で駅伝大会を開催しました。今年は大雪のため、12月は屋内での実施でしたが、一生懸命頑張ってきた生徒から「外でも走りたい」という強い要望と新型コロナウィルスに負けない元気な姿を学校全体に届けるという想いから駅伝大会を開催することとなりました。

 750mを2周(一人1500m)を全員が全力で走り、走り終えた生徒は全力でチームの仲間だけでなく、全員を応援していました。みんなで頑張ってタスキを繋ぐことができ、達成感と満足感で最高の笑顔を見ることができました。

 

 

中・高学習発表会

 

3月18日(木)、1年間みんな元気にたくさんの学習をしてきました。そこで、中学部・高等部が学習してきたことを、お互いに発表しました。

中学部では、衛生面を気を付けながら頑張った調理実習やクリスマス会のダンスなどについて発表しました。

高等部では、作業学習について陶芸・工芸・食品加工・農工の班ごとに作業内容や大切なことについて発表しました。また、高等部には職場実習という外部で実際に働く機会もあることを経験した2年生が発表してくれました。

コロナ禍ではありますが、お互いの頑張りを共有できる場になりました。

 

  

 

 

お祝い 第16回卒業式 挙行

 3月4日(木)、第16回卒業証書授与式が行われました。御来賓(育友会会長のみ)・保護者・職員の拍手の中、小学部1名、中学部3分名、高等部5名の卒業生が新型コロナウィルスに負けない元気で笑顔いっぱいの姿で入場しました。新型コロナウィルス感染症対応措置として、一部内容の簡略化した卒業式でしたが、橋本校長より卒業証書が授与され、厳粛に式を終えることができました。

温かいメッセージや祝電もたくさんいただき、卒業生の心に残る卒業式となりました

卒業される9名の皆さんが、これからも明るく元気に色々なことを頑張れるよう、応援しています!

  

 

 

高等部 校内リレーマラソン大会

高等部で校内リレーマラソン大会を実施しました。

新型コロナウイルス感染症による学校行事の減少と部活動で参加していた「石川県耐寒継走大会七尾・中島大会の中止」に伴い、今年度は校内リレーマラソン大会を実施しました。雪の日が続き体育館内での実施となりましたが、選手たちは仲間や小学部の応援を背に懸命に走っていました。

 

【区間賞】

区間1位 水端 蓮斗

区間2位 藤村 将伍 

区間3位 西塔 悠斗

  

 

 

 

雪 久しぶりの大雪でした

12月15日(火)朝、駐車場は一面雪に覆われました。20cmぐらいは積もりました。

大急ぎで、除雪を依頼し何とか車を駐車することができました。

 

車の運転や除雪は大変ですが、子どもたちは大喜びでした。

【小学部】滑り台で遊びました

  

【中学部】中庭でそれぞれ楽しみました

  

【高等部】さすが高等部 雪かきのお手伝いもしました 

 

高等部農工班 植物の研究とハマボウフウの移植(令和2年12月10日(木)

 デカ山の通る所に群生しているハマボウフウを1本1本起こして見附島に近い浜辺に移植しました。

 珠洲分校高等部農工班は環境保全を考えるとともに、少しでも景観を保ち砂浜を守れるように昨年卒業していった先輩方のやってきたことを今年の農工班も受け継いでいきたいと思っています。今年の今後の課題としては様々な野菜をよりよく育てるための土作りや前回ひらってきた種から育てられるように研究を重ねていきたいと思っています。

  

人権教育講話の実施について

12月4日~10日までの人権週間に合わせて12月7日(月)、人権について学びました。小中学部は「困った人を助けよう」の動画を視聴し他者に対する思いやりについて考えました。高等部は別室で北朝鮮による拉致問題を扱った「めぐみ」の動画を視聴しました。娘を奪われた家族の切ない思いに、かなしさ、こわさ、さびしさを口にする生徒、声を出し涙する生徒が見られました。