中学部

活動の様子

小学部 公民館交流「なかよしの会」


12月19日(火)小学部が宝立公民館で
地域のお年寄りと交流を行いました。

一生懸命練習したダンスを発表したり、
お年寄りの方々とじゃんけん列車ゲームを
楽しんだりしました。

今年度最後の交流ということで、
お礼の言葉と一緒に手作りのクリスマスカードを
プレゼントしました。
「楽しかった。」「ありがとう。」と声をかけてもらい、
子どもたちも嬉しそうでした。


 

人権講話


12月18日(月)に「人権についてのお話」がありました。

松谷みよ子さん作の絵本「わたしの妹」で「いじめ」について考えました。

スライドで絵本を映し、お話をみんなで聞きました。

子供たちからは、「かわいそう」、「声をかけてあげる」、
「無視や仲間外れはダメ」の感想がありました。

 

表彰伝達


12月18日(月)、先日10日に行われた
石川県耐寒継走大会七尾・中島大会の表彰伝達が行われました。

団体は2位、個人では高等部の向井君が個人2位でした。

出場した生徒達からは「疲れたけど楽しかった」
「また走りたい」という感想がありました。

来年は団体優勝目指して頑張ってください。

 

クリスマス会


12月15日(金)にクリスマス会がありました。
小学部はダンスと寸劇を行い、小さなサンタさんからのプレゼントがありました。
中学部は音楽発表とイリュージョンを行い、皆を驚かせました。
高等部の爆弾ゲームはみんなで風船をまわし、ドキドキハラハラでした。
お菓子を食べてクリスマスを祝い、サンタさんからプレゼントをもらいました。
今年も素敵なクリスマスになるといいですね。

 

 

 

 

第7回Y-OJT(校内若手教員研修会)


12月11日(月)の放課後に、
第7回Y-OJT(校内若手教員研修会)が行われました。
今回は、干場先生の「私が国語科で取り組んだこと」
についての発表がありました。
発表を聞いて、以下のような感想が出ました。

・授業で発表するとなると、間違っているかもしれないと思ったり、
 緊張したりするが、「お話すごろく」はゲーム感覚で発表できる
 経験を積めるのでいいと思った。
 生徒が書いたものを別の生徒が読み取るゲームなどを作ってみたら
 楽しそうだと思った。

・「お話すごろく」を繰り返し行っていく中で、生徒から少しずつ
 理由を付け加えるようになったということは、生徒が話したいと
 思っているということなので、効果があり良いと思った。

今後も、授業力、指導力の向上を目指して
研修を積んでいきたいと思います。


第72回石川県耐寒継走大会七尾・中島大会


12月10日(日)、七尾市中島町において
第72回石川県耐寒継走大会七尾・中島大会が開催され、
中学部2名、高等部3名が参加しました。
午前、午後の2回販売学習をおこない、販売場所の体育館で大きな声で
呼び込みをしました。
多くのお客様に商品を買っていただき、生徒は終始笑顔で活動していました。
 耐寒継走においては天候にも恵まれ、生徒一人ひとりが精一杯走り襷をつなぎました。
走り終えた生徒たちは達成感に満ち溢れた表情でした。
今年は準優勝でしたが、高等部2年向井悠樹さんが区間2位の成績を残しました。




いしかわ産業教育フェア


12月10日(日)、石川県産業展示館2号館で、
いしかわ産業教育フェアが開催されました。
生徒たちは、作業学習の時間に作った珠洲焼や
クラフトバッグを販売しました。
「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」
など、大きな声を出して接客をしていました。
一生懸命に作った製品が売れた瞬間はとても嬉しかったですね。
今回の販売実習を励みに、これからも製品作りを頑張っていきます。


産業フェア・耐寒継走大会 壮行式


12月10日(日)に行われる
いしかわ産業教育フェア2017と、
第72回石川県耐寒継走大会七尾・中島大会に参加する
中・高等部の生徒の壮行式が行われました。

産業教育フェアに参加する高等部生徒4名と、
耐寒継走大会に参加する中学部生徒2名、高等部生徒3名が
それぞれ意気込みを語り、全校生徒から大きな拍手をもらいました。
一生懸命頑張ってきてください!

それぞれの会場・開催時間等は下記をご覧ください

いしかわ産業教育フェア2017

 石川県産業展示館2号(石川県金沢市袋畠町南193)
 販売実習 9:30~15:00

第72回石川県耐寒継走大会七尾・中島大会

 七尾市中島体育館周辺(石川県七尾市中島町中島甲63-1)
 販売実習 9:30~10:00  12:30~13:00
   競技 11時スタート


11月アクセス数


11月のアクセス数は、5355でした。
いつも本校のホームページをご覧頂き
ありがどうございます。

第6回 Y-OJT(校内若手教員研修会)


11月29日(水)の放課後に、第6回Y-OJT(校内若手教員研修会)が
行われました。
今回は、岩田先生の「作業学習の冶具紹介と課題」についての発表がありました。
発表を聞いて、以下のような感想が出ました。

・作業学習では、生徒が自分で分かって作業できるというのが本当の知識・理解だと
 思う。だから、そのための手立てとして治具や手順表をきちんと準備しておくことが
 大切なのだと思った。

・生徒のモチベーションを上げるために教材研究を日々行っていき、その上でより
 目標を明確にして指導していくことが課題なのではないか。

今後も、授業力、指導力の向上を目指して研修を積んでいきたいと思います。


高等部模擬選挙


11月29日、石川県選挙管理委員会の方と
珠洲市選挙管理委員会の方をお招きして、
模擬選挙を行いました。
選挙の仕組みや、投票の仕方を学び、
実際に使われている投票箱に投票しました。
教の経験を今後に生かしていけるといいですね。

※模擬選挙についての記事が、30日の北國新聞に掲載されています。




育友会視察研修(輪島)


11月21日(火)、保護者19名で、
七尾特別支援学校輪島分校・夢かぼちゃ・ふれあい工房あぎしを見学しました。
直接施設の方々に就労や入所に関する質問ができ、設備などを見学したことで、より具体的な情報を得る機会となりました。



中学部 修学旅行


11月8日(水)~10日(金)、中学部2・3年5名で
東京へ修学旅行に行ってきました。
3日とも体調不良もなく、思いっきり楽しめました。

<1日目>
4名が初めて飛行機に乗りました!大きな音に少しびっくり。
でも飛んでしまえば、みんなきれいな空に夢中でした。
電車の切符も自分でスムーズに改札に通すことができました。




<2日目>
お待ちかねのディズニーランドです!乗りたいアトラクションを
事前に決めてきたので、乗れた時はとても嬉しかったね。
日本化学未来館では、「研究所みたい!」と言って楽しんでいました。
夜ごはんもしっかり食べました!




<3日目>
最終日はドラえもんミュージアムへ行きました。
大好きなドラえもんの展示に、みんなウキウキ!
お土産たくさん買いました。

分校喫茶 新聞掲載


 11月9日の分校喫茶の様子が、11月10日の北國新聞に掲載されました。

中学部 第9回分校喫茶


 11月9日(木)今年度最後の分校喫茶を開店しました!

秋も深まり肌寒い季節となったので、おいでになる方が少ないのではと思いましたが、今回も22名のご来店がありました。
毎回、皆さんの温かい気持ちに励まされていることを実感しております。
今年度トータル217名の来店数でした。本当にありがとうございました。
地域の方や保護者の皆さんのおかげで、素晴らしい学習の場とすることができました。


小学部 公民館交流(なかよしの会)


11月7日(火)、小学部の児童が宝立公民館で
地域のお年寄りの方と交流活動を行いました。
音楽の授業で勉強していることを発表したり、
リレーや手遊びなどで一緒に体を動かしたりしました。

お互いに「がんばれー」と励ましあうなど、
楽しい交流になりました。


第2回校内マラソン大会


11月1日(水)、第2回校内マラソン大会が行われました。
天候が心配されましたが、暖かい秋晴れの下、
マラソン日和となりました。

児童生徒一人ひとりが自分の限界に挑戦し、全員が完走することができました!
声援を下さった方々、ありがとうございました。

※マラソン大会についての記事が、11月2日(木)の北陸中日新聞に掲載されました。




※同日行われた教育講演会についての記事も11月2日の北國新聞に掲載されています。

小学部 ハロウィーンパレード


10月31日(火)、小学部が生活単元学習で
ハロウィーンパレードを行いました。
カッパやゾンビ、ミイラなど児童がなりたいものを選んで仮装し、
愉快な音楽に合わせて校内をパレードし、
児童がラッピングしたプレゼントを配りました。
中学部・高等部や職員は仮装を見てびっくり!
小学部の児童は楽しそうにパレードを行っていました。



10月アクセス数


10月のアクセス数は4086件でした。
いつも閲覧ありがとうございます。