中学部

活動の様子

入選おめでとう!


7月25日~30日、金沢21世紀美術館で
石川県特別支援学校ホッと・アーっと展が開催されました。
石川県内の特別支援学校から、パワーのある作品が勢ぞろいし、
会場を盛り上げました。

珠洲分校から、中学部1年の古谷優羽さんの
「おかしの家」が入選しました。
色々な技法を使って作ったオリジナルの紙を、
模様を活かして切り貼りしています。
これからも、素敵な作品を期待しています。

7月アクセス数


7月のアクセス数は2990でした。

沢山の閲覧、ありがとうございます。

普通救命講習会


7月25日(火)に、珠洲消防署の職員の方に来ていただき、
普通救命講習会をしました

エピペン講習ではアナフィラキシーショックの際の対応で
エピペンの使い方について演習を行いました。

また職員がペアになって、人が倒れていた場合を想定して
AEDと胸骨圧迫及び人工呼吸の練習を行いました。

特別支援学校の教員として、また一人の大人として、
人の命を救うための「救命処置」を学ぶことは大切だと感じました。

保護者進路研修会


7月20日(木)、保護者進路研修会が開催されました。
今年度は「輪島市手をつなぐ育成会」の
山本多恵子さんを講師としてお招きし、
演題「親亡き後を考える」についてご講演をしていただきました。
山本さんからは、重度の障害のあるお子さんの母親としての
体験談や今後の課題などについてのお話があり、
保護者の皆さんも共感できることが多くあったようです。

「参加した保護者の感想より」

・ずっと心の中で思っていたことが同じでした。自分が理想としていることを言葉で表現されていて、とても嬉しかったです。交流の場等にチャンスがあれば自分の子どもも参加させたい、もっと自分のことを表現できるようになってほしい、そう強く感じました。

・親が歳をとったときの不安は、山本さんと同じです。たぶん他の皆さんも同じだと思います。子どもの将来がより過ごしやすく、安心して生活できる地域づくりが必要だと思いました。


中学部 一学期最後の分校喫茶


7月13日(木)今学期最後の分校喫茶が行われました。
今回は、喫茶中央にあった段差をなくしてフラットにしました。
長寿園の皆さんが来店されましたが、
車椅子で来店されても席までスムーズに移動することができました。
少し暑い日になりましたが、29名の来店がありました。
生徒の皆さんも大忙しでしたが、バックヤードもウエイトレスもはりきって仕事をすることができました。

次回は
9月7日(木)になります。1学期4回営業で来店者数は108名でした。ホームページをご覧の皆さんも2学期にぜひご来店ください。


交通安全教室


7月12日(水)、交通安全教室をしました。
あいにくの雨で、運動場での体験学習はできませんでしたが、
DVDで自転車走行と横断歩道の渡り方を、クイズに答えながら学びました。

小学部 水遊び


とっても暑い日が続き、水遊び日和ということで、
小学部が中庭で水遊びをしました。
友達同士で水をかけ合ったり、バケツで水を被ったり、
思い思いに楽しむ姿が見られました。

能登空港販売実習


7月9日(日)に、能登空港で販売実習を行いました。
高等部の生徒9人が参加し、珠洲焼、クラフトバッグを販売しました。
暑い中、大きな声を出してたくさん宣伝していました。
みなさんの頑張りでたくさんのお客様に来ていただけましたね。
来てくださった保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。

能登地区スポーツ交流会


7月7日()、珠洲分校、輪島分校、本校の中高等部の生徒が中能登のクワトロブーム鹿島で、ボウリング大会をしました。各レーンでは、お互いのプレーを讃え、ハイタッチする様子や、大きな声で声援を送る様子が見られました。珠洲分校は昨年に引き続き、団体一位を勝ち取りました!

お昼は自分の好きなメニューを選んで、友達と食べました。行事続きの一週間が、楽しく締めくくられました。

第3回 珠洲分校喫茶


7月6日(木)、第3回分校喫茶が行われました。
2週間空きましたが、相変わらず大盛況!
ギャラリースペースには、七夕の笹が飾られ、
お客さんにも願い事を書いていただきました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
とっても忙しそうな生徒たちですが、分校喫茶が終わった後は
ほっとしたような、達成感あふれる顔をしています。
次回は1学期最後の営業日で13日(木)です。
皆様お誘いあわせの上、お越しください。

人形劇鑑賞・出演


7月5日(水)ガイ氏即興人形劇場による人形劇講演が行われました。
第一部の人形ファンタジーでは、様々な種類の人形劇を楽しむことができました。
ワークショップから一ヶ月間、一生懸命練習を重ねた中学部・高等部代表8名の生徒による
「雨々ふれふれ」の発表も行い、会場から大きな拍手をもらいました。
第二部では人形劇「ごんぎつね」を鑑賞しました。
どの子もステージに魅入る様子が見られました。

お足元の悪い中、ご来場下さった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
ガイ氏即興人形劇場の皆さん、素敵な講演をありがとうございました。



6月アクセス数


6月のアクセス数は3878でした。
いつも本校のホームページを閲覧していただき
ありがとうございます。

ブルーベリー摘み体験


6月23日(金)に、武藤農園さん(能登町福光)に招待していただき、
ブルーベリー摘みのオープン行事に全校児童生徒で参加してきました。

農家の方が一年間大切に育てた美味しいブルーベリーを味わって食べたり、
ブルーベリーの実が木になっている状態を見て学んだりと
とても楽しいひとときでした。

※ブルーベリー摘みの様子が6月24日(土)の北國新聞に掲載されています。

中学部 宿泊体験学習


6月21日(水)22日(木)、能登少年自然の家で中学部宿泊体験学習をしました。今年初めての宿泊学習にみんなウキウキ!石と貝の壁飾り作りやレクリエーション、海の生物観察と、盛りだくさんの内容でしたが、みんな協力してがんばりました。もうすっかり仲良くなりました。

小学部 公民館で地域交流


6月20日(火)に、小学部の児童8名が
宝立公民館で地域の方と交流を行いました。

「なかよしの会」と題して、プログラムを作り、
ゲームを用意して行きました。
バルーンやパズルを一緒に行い、楽しいひとときを過ごしました


防犯教室


 6月13日(火)ランチルームにて防犯教室がありました。
 
珠洲警察署の署員と生徒指導担当の中星教諭の寸劇を見ながら、誘拐事件に巻き込まれないようにするにはどうしたらよいか、みんなで学習しました。怪しげな人には近寄らない、連れて行かれそうになったら大声を出す、など、実際に練習してみました。
 「いかのおすし」(いかない・のらない・大声を出す・すぐにげる・しらせる)についても確認しました。最後に「子ども110番の家」があり、万が一の時は助けを求めることができるということも学習できました。


卒業生川上さん(H29年3月卒)県庁訪問


本校卒業生の川上春菜さん(H29年3月卒)が、9日に石川県庁を訪問し、
INAS陸上競技世界選手権で獲得した銀メダルを披露し、
大会の結果を報告しました。

※訪問の様子が、6月10日の北陸中日新聞に掲載されています。

オーケストラ・アンサンブル金沢 ふれあいコンサート


6月8日(木)ラポルトすずにて、オーケストラ・アンサンブル金沢による
コンサートが開催されました。

オーケストラと一緒に歌を歌ったり、手拍子で参加したり、
それぞれの方法で楽しむ姿が見られました。

指揮者体験では、高等部3年の川坂竜汰さんが力強くオーケストラを指揮しました。
学校を代表して小学部6年の神谷鉄生さん、中学部3年の前壮馬さんが
オーケストラ・アンサンブル金沢の指揮者とコンサートマスターに
花束をプレゼントしました。

オーケストラ・アンサンブル金沢の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
受付等でお手伝い頂いた保護者の皆様、会場に足を運んでいただいた皆様、
本当にありがとうございました。



人形劇 事前ワークショップ


6月6日(火)に、7月に行われる人形劇の事前ワークショップがありました。
東京から、ガイ氏即興人形劇場さんのメンバー3名が来てくれました。

テレビで見るような人形劇の道具を触らせてもらったり、
指に玉をつけて、「雨ふり」の歌に合わせて動かす演技を教えてもらったりしました。

本番の7月5日には、珠洲分校から代表して2チームが「雨ふり」の演技をする予定です。
その後、プロの劇団による「ごんぎつね」の人形劇を鑑賞します。

一か月後の本番に向けて、練習頑張ります!!