中学部

活動の様子

本 読み聞かせ(小学部)

2月10日(月)

 大雪で足元の悪い中、「どんぐりの会」の皆さんが今月も子どもたちのために来校し、読み聞かせをしてくださいました。さまざまな本を紹介していただきましたが、特に「たべるのだあれ!」という仕掛け絵本にはみんな大興奮でした。子どもたちはとても楽しく読み聞かせを聞き、振り返りの時間にはお気に入りのページを友達に紹介していました。

 楽しい時間をありがとうございました。

鉛筆 消防署見学

2月6日(木)

生活単元学習「くらしをまもる」の学習で、珠洲消防署へ見学に行ってきました。署内の説明を受けたり、消防車両の見学をしたり、さらには放水体験もさせていただきました。最後に、職員の方にそれぞれ考えてきた質問をし、丁寧に答えていただきました。普段経験できないことをたくさんできた生徒たちは、嬉しそうな表情をしていました。

珠洲消防署の皆様、誠にありがとうございました!

 

雪 そり遠足

 1月31日(金)に柳田植物公園へそり遠足に行きました。直前まで雪が降らず、延期かな?などと思っていましたが、前日に雪が降り当日は晴れ、最高の天気となりました。

 初めはこわがって、なかなかすべろうとしない子がいたり、斜面をすべり降りた後なかなか登ってこない子がいたりと、いろいろな様子が見られましたが、楽しい時間を過ごすことができました。

卒業茶会を開催しました!

2月4日(火)

 高等部で茶道体験(卒業茶会)があり、教室で茶道の心や道具の名前、作法について学んだ後、実際にお茶室でお抹茶をいただきました。

 緊張しながらも、運ぶ人はお茶碗の向きやまわし方を確認しながら丁寧にお茶碗を運んで礼、お客側は干菓子を食べた後一緒に飲む人、点ててくれた人に礼をして、おいしくいただきました。

 「お抹茶は苦く感じたけど、そのうち慣れそう」や「マナーを学ぶことができた」など、いつもとは違う時間を楽しんで学ぶことができました。

    

グループ 飯田高校交流会

 1月22日と29日の生単の時間に、珠洲分校小学部と飯田高校生の交流会を行いました。ストレッチマン体操、パンパカパーンパイナップルダンス、高校生による絵本の読み聞かせ、ボール運びゲーム、ふうせんバレーなどを一緒に楽しみ、とても充実した時間を過ごしました。みんなの笑顔があふれ、素敵な会となりました。

昼 たこあげ

1月21日

 天気が良かったので飯田高校のグラウンドで凧あげをしました。この凧は生単の時間に絵をかいたり、色を塗ったりして作ったものです。風はありませんでしたが、子どもたちは広いグラウンドを走りまわって凧をあげていました。

どんな仕上りになるかな? ~校外学習 陶芸体験~

1月10日(金)珠洲市陶芸センターへ行き珠洲焼きづくりをしました。

あらかじめ美術の授業で考えた「アイディアシート」を持参して、ジョッキや茶碗、お皿などそれぞれが作りたいものを形にして、

わいわいと楽しい雰囲気で体験することができました。

焼き上がりは2月ということで、自分たちが作ったものがどんな出来上がりになるかを楽しみにしつつ、日々の授業にも熱を入れていきます!

      

雪 みんな大好き!雪遊び♪

1月10日

 小学部で雪遊びをしました。スキーウェアに着替えるのがとても早く、子ども達のワクワクしている様子が伝わってきました。走り回ったり、雪だるまを作ったり楽しい時間を過ごしました。飯田高校のグラウンドはとっても広くて最高でした!次の雪遊びも楽しみです♪

雪 中学部の日常④

雪が降り積もる3学期のスタートとなりましたが、中学部の生徒たちは寒さに負けずに元気に過ごしています。3学期は、学年のまとめにも入ってきます。心身ともに成長した姿で新学年を迎えられるように、さらなる頑張りを期待したいです!

校内 書き初め展

小・中・高等部で書き初めを行いました。

子どもたちの力作を、廊下に展示してあります。

(小学部)              (中学部)

  

(高等部)