日誌

松陽Now!

夏休みのちりつもノート


校長室前に夏休みに取り組み1冊終わったちりつもノートをクラスごとに展示しました。
毎日こつこつよく頑張ったと思います。
上手な高学年のノートを子どもたちは見て参考にしています。

運動会練習始まる


中学年が、運動会に向けてソーランの練習をしていました。
4年生が、3年生にお手本を見せてくれました。

夏休み作品展 2日~4日まで


一人一人一生懸命取り組んだ様子がわかります。
高学年の研究の課題がよく考えてあり読み応えがあります。
ぜひご覧下さい。

2学期始業式




本日2学期始業式を行いました。
みんなの元気な姿が見られて良かったです。静かに聞く態度が素晴らしかったです。
2学期は一番期間が長く行事もたくさんあります。自分からに加え最後まであきらめずにやり抜くことを頑張りましょう。
また生活委員からはすてきなあいさつについての劇がありました。お客さんや地域の人にも自分からよいあいさつをしましょう。

夏の学習教室


理科室で5年生がそれぞれ学習していました。

犬となかよしになろうという体験学習に1年生が参加しました。同じ生き物である犬とどのように接することが大切かを学びました。

俳句教室を行いました。校庭で季語を探しました。
一人一人が本当によく学んだ3日間でした。

1学期終業式 児童議会



本日1学期終業式と児童議会を行いました。夏休みの家庭学習やきまりについてのお話がありました。自分から手伝いや学習・研究に取り組みましょう。
また、よく食べてよく遊んで2学期の始業式にみんなが元気に登校してほしいです。
児童集会では運動会の色決めをしました。1組が白組2組が赤組に決まりました。
2学期から準備が始まります。一生懸命取り組みましょう。

俳句をつくろう



6年生が夏の俳句作りに挑戦しました。
俳句の先生に指導いただきながら、校庭にある野菜や草花を丁寧に見つめ季語をさがしました。全校で年4回俳句に取り組んでいます。

7月全校朝会




本日7月の全校朝会を行いました。
校長先生からは当たり前に「ありがとう」と感謝が言える子になってほしいというお話がありました。本校の文化をつないでほしいです。
児童集会では保健委員の熱中症予防の紙芝居や6年生の良いちりつもノートの紹介がありました。
最後に全校でパプリカを歌いました。
とても良い全校朝会・児童議会になりました。

オリンピック献立はアテネ


本日のメニューは、パン、ムサカ、グリークサラダ、デザートです。
ムサカは、ギリシャで親しまれているなすやジャガイモをミートソースなどで焼いた料理だそうです。

3年生笠間の紙芝居を聞く


3年生は、総合で地域に伝わる伝統文化を調べています。
今日は、笠間公民館の皆さんが石立に伝わる民話の紙芝居を教えてくださいました。
「石の木藤の木」というお話で浦島太郎に似ていました。
子どもたちは、上手な語りに聞き入っていました。

プール開き



5限目、4,5,6年生でプール開きを行いました。
運営委員会が進行しました。体操の後、全員で泳ぎました。
高学年の目標は25メートルです。

なかよし集会



祖父母参観日の3限になかよし集会をしました。
1年生はおむすびころりんを大きな声で堂々と発表しました。
2年生は自分のことわざの絵を出しながらいろは歌を暗唱しました。
3年生は習い始めたばかりのリコーダーで演奏をしました。
4年生は音楽会で発表する合奏と合唱曲の発表をしました。
5年生は合唱と身近な物を使ってパーカーションを盛り上がりました。
最後の6年生は「生きる」の群読を披露しました。
終わりにパプリカを全校合唱をしました。
子どもたちの元気さがよく出ていてとても良い会なりました。
多くの方に参観戴きありがとうございました。

なかよし集会の発表練習風景


なかよし集会が近づいてきました。
祖父母参観日の発表であり、1年生は出し物の練習を一生懸命していました。

2年生は、ひらがなを書いた画用紙をもって練習していました。楽しみです。

楽しそうにTボール


4年生が運動場で元気にTボールの試合をしていました。
本当に楽しそうでした。
運動場や体育館などには、「熱中症予防温湿度計」を設置してあります。
今日は、湿度が低く、風もあり運動可能です。

6月の全校集会 児童集会


校長先生からはたんぽぽのわたげに隠されたひみつを例に自分から興味を持ったことを調べようとお話がありました。生活からは身なりを整えるという今月の目標について説明がありました。
児童集会では図書委員のブックトークを紹介しました。今週も読書週間なのでたくさん本を借りましょう。

スポーツテスト実施


4.5.6年生がスポーツテストに取り組みました。
体育館では、反復横跳びや立ち幅跳び、運動場では、ソフトボール投げをしました。
本校の課題である握力と投げる力が向上するよう取り組んでいきます。

3年生モンシロチョウの孵化に歓声!


朝、理科の学習でたまごから育てていたモンシロチョウが孵化していました。
登校した子どもたちは、びっくりしていました。
今年は、たまごを採取するのに担任が苦労していたので本当によかったです。

23日は親子読書の日


毎月23日は、親子読書の日です。
給食にもおはなしからとびだした!「たまねぎちゃんあららら!」の本の料理が出ました。
司書が本物のタマネギに顔をつけて図書室前に飾ってくれました。
図書館は、今日も賑わっています。

日本の世界遺産味めぐり


今日の給食の献立は、かんぴょうのちらし寿司、まるこんのいりに、湯葉のすまし汁でした。
日光の特産を使ったそうです。
とりおとめいちごアイスがデザートに付き子どもたちは大喜びでした。

五月晴れ!遠足


待ちに待った遠足でした。
どの学年も元気に歩き、目的地に到着しました。
4年生は、アプリコットパークで遊具を楽しんでいました。

1年生は、千代野中央公園で美味しそうにお弁当を食べていました。

5年生は、松任グリーンパークまでがんばりました。一休みです。
藤棚が見頃でたくさんの人が訪れていました。

全校集会 児童集会



本日5月の全校集会と児童集会を行いました。
全校集会では校長先生が6年生で良い授業の聞き方についてお話ししました。
自分から勉強をする子になることをみんなで目指していきます。
児童集会では前期の委員会目標を発表しました。
各委員会が学校をよくするために工夫して活動できるようがんばっていきます。。

1年生交通安全教室


1限目に、白山警察署交通安全課の方から横断歩道の渡り方や防犯「いかのおすし」について指導していただきました。
1年生は質問に手をあげて元気に答えていました。
交通事故に遭わないように自分で自分の命を守る判断力・実行力をつけていきたいと思います。

2週目の様子

少し肌寒いですが、昼休み時間は元気に外で遊んでいました。


児童玄関のパンジーやビオラも色鮮やかに咲いています。
見頃です。

元気にスタート


校門前の桜は満開です。

2、3年生が、朝の会で元気に今月の歌を歌っていました。
全校の歌声が校内に響き渡るようになるといいです。

1年生は良い姿勢で先生のお話を聞くことができました。

新任式 1学期始業式


本日、新任式と1学期の始業式を行いました。
みんな笑顔で希望いっぱいでした。
新任式では新しい先生の紹介とあいさつがありました。

始業式では「新しい学年、新しい友だち、先生嬉しいですね。何事も自分からがんばりましょう。」と校長先生のお話がありました。
最後に、元気いっぱいの校歌が体育館に響きました。
今日から新しい気持ちでがんばりましょう。

3学期修了式



本日3学期の修了式を行いました。
進級に当たって校長先生からは「がんばる」というお話がありました。
最後に元気いっぱいの校歌が体育館に響き渡りました。
4月にみんなが元気に登校してくれることを期待しています。

中学生とあいさつ運動


今日は、笠間中学校の生徒さんが参加してくれました。
ボランティアのあいさつ隊と一緒に登校してくる児童に元気よくあいさつしました。
おかげで大変気持ちの良い朝となりました。

素晴らしい卒業式となりました



お天気にも恵まれ、第42回卒業式が行われました。
卒業生は、大きな返事をして一人一人卒業証書を受け取りました。
卒業生も見守る在校生も立派な態度でした。

別れの言葉では、「スマイルアゲイン」を一生懸命歌って感謝を伝えました。

卒業生の歌と言葉に感動しました。大きな拍手で見送りました。
中学校での活躍を期待しています。

卒業式に向かって



明日に向け在校生も卒業生も精一杯がんばりました。
思い出に残る卒業式になるように午後も5年生が一生懸命準備しました。

きなこあげぱん給食


今日の給食は子ども達の大好きなあげぱんでした。
ツナサラダとマカロニスープがついていました。調理員さんに感謝です。

3月全校朝会



1日に全校朝会を行いました。自分たちで教室から静かに並んで集合できました。
校長先生から「はやぶさ2が何のために打ち上げられどんなに遠いところまで到着したか」を模型で説明し「宇宙に疑問をもとう」というお話がありました。
次の学年まであと1ヶ月です。
今までできたことは当たり前にできるようにしながらもう1歩レベルアップしていきましょう。

素晴らしい6年生を送る会でした

本日6年生を送る会を行いました。この日のために5年生を中心に招待状やプレゼント飾り付けの作成、出し物の練習をたくさんしました。

3年生は柏野じょんがら踊りを踊りました。難しい踊りを一生懸命踊りました。

1年生は国語「くじらぐも」をアレンジした劇でした。
なわとびや側転、こま回しなどを披露し、たくさんのことができるようになったとわかりました。

2年生は地域の良さをスライドや劇で発表しました。
一人一人とても大きな声が出ていて感心しました。

4年生は「はらぺこあおむし」の英語劇と替え歌の発表をしました。
気持ちの伝わる発表でした。

6年生はお礼に「アフリカン・シンフォニー」の合奏をしました。
さすが6年生と思う息の合ったすばらしい合奏でした。

最後に嵐の「ふるさと」を全員で合唱しました。
6年生への感謝を伝えようという在校生の気持ちがこもった良い送る会になったと思います。

パワーアップタイムがんばる



昼休み後の20分間、全校で一人一人が問題に取り組み力を試しています。
高学年は、レベルアップし、活用問題に挑戦しています。

今日の1日


子ども達は、寒さに負けず元気に活動しています。
2年生は、6年生を送る会の出し物練習をしました。音楽とスライドで町の紹介をします。

3年生は、生き物のすごさを紹介するために科学の読み物を集中して読み学習していました。

授業参観



1年生はできるようになったことの発表でした。

5年生は社会科「わたしたちの生活と森林」について学んでいました。

3年生は体育でマット運動やなわとびをしました。
本日、授業参観に多数来校いただきありがとうございました。
子ども達はいきいきと頑張っていました。

ちりつもノートがんばる


職員室前に1冊おわったちりつもノートを飾っています。
最近は、毎日職員室に「終わりました」と持ってくるようになりました。

教頭先生が作成したかっこいい賞状が貼られます。
自分から毎日ちりつもノートに取り組みましょう。

2月全校集会



2月の全校集会を行いました。
校長先生からは、「もうちょっと」を忘れず、勉強や運動にがんばってほしいこと、目標達成には、強い心が必要であることをお話しされました。
司書からは、各学年の読書目標を達成しようと呼びかけがありました。
2月の学習目標はまとめとふりかえりをかこうです。
自分の言葉でかくことで書く力をつけていきます。
出来ていないところを出来るようにして4月を迎えましょう。

全国学校給食週間


学校給食週間が始まりました。
本日は、金沢市の献立です。「かに散らし」「加賀レンコンのあげからめ」が登場しました。
明日は、野々市市の献立で「ヤーコンのチャプチェ」です。

書き初め大会


始業式が終わった後、書き初めを行いました。全校が静まりかえっていました。


低学年は、硬筆に取り組みました。

作品を教室廊下に掲示しました。それぞれのがんばりが見えます。

3学期始業式




明けましておめでとうございます。
本日3学期の始業式を行いました。
校長先生から、今年は「進んでABC」(進んであいさつ、勉強、仕事)をがんばろうとお話がありました。
最後に、学校に元気な校歌が響き渡りました。
3学期は短いですが次の学年に向けて出来ることを一生懸命頑張りましょう。

2学期終業式




本日2学期の終業式を行いました。校長先生からは2学期に心の面で成長したこと「言葉遣い、身なり、思いやり、仕事をまじめにすること等」を話していただきました。また絵や硬筆コンクール、俳句大会で頑張った児童の表彰式もしました。明日から冬休みに入りますが規則正しい生活をして元気に3学期登校することを願っています。

ちりつもノートスタート


自分で学ぶ力をつけるため冬休みより自学の改善に取り組みます。
名前もつけました。「ちりつもノート」です。書き方の見本も配布しました。

3年生のノートです。問題を書いて自分でまとめています。3学期が楽しみです。

九九がんばる

2学期も残りわずかとなりました。
どの学年も学習の定着に向けて取り組んでいます。
2年生は、休み時間になると校長室に来て九九の暗唱を頑張っています。
合格するとカードにシールをもらいうれしそうです。

寒さに負けず元気に過ごしています


急激に温度が下がり寒い日が続いています。
しかし、子ども達は、お昼休みに喜んで運動場で遊んでいました。「松陽っ子」はたくましいです。

4年生お年寄りと交流


午後からディサービスセンター松美園に行きました。ソーランや演奏を披露しました。その後、グループに分かれてかるた、トランプ、オセロ、お手玉、すごろくなど子ども達が考えた遊びを一緒に楽しみました。

心も温まる給食


本日のメニューは、チキンピラフ、白菜のマヨネーズサラダ、クラムチャウダー、牛乳です。
マッシュルーム、野菜いっぱいのスープで温かくなりました。

良いお天気です。2年生が元気に走り回っていました。

歯磨き教室3.4年



しいあい歯科の衛生士さんに歯の磨き方を教えて頂きました。染め出しで真っ赤になった歯を診てびっくりしていました。歯垢がたくさんついていたので一生懸命磨きました。
歯は、一生使う大切なものです。しっかり歯磨きしてほしいです。

後期 児童集会


本日後期の児童集会を行いました。
各委員長から委員会のめあてや常時活動の説明を大きな声で発表しました。
「全校が助け合いルールを守れる松陽っ子」が児童会目標です。
委員会を中心に自分たちで学校をもっとよくしていくように育てていきたいと思います。

弓堀太鼓伝承教室6年生


笠間地区に古くから伝わる弓堀太鼓を保存会の皆さんが6年生と保護者に指導して下さいました。勇壮なかけ声と迫力に驚きました。