日誌

松陽Now!

重要 1月25日(水)臨時休業のお知らせ

白山市教育員会より連絡があり、次のように対応いたします。

  • 1月25日(水) 降雪、強風等の悪天候の為、臨時休業。

【その他】

  • 外出を控え、安全に過ごすことができるよう、ご家庭でもお声がけください。
  • 明後日(26日)の対応につきましては、25日に白山市教育委員会からの連絡を受け次第、お知らせいたします。

お知らせ ヴィンセドール白山 1月22日ホームゲーム 市民無料招待のお知らせ(白山市教育委員会より)

白山市教育委員会より標記の件につきましてお知らせがありました。
事前の申し込みが必要です。下記に申込方法等を掲載しますのでご確認ください。

【ホームタウン白山市サンクスデー】1月22日ホームゲーム観戦のご案内.pdf

ヴィンセドール白山 / VINCEDOR HAKUSAN FUTSAL CLUB (vincedor-hakusan.com)

運動祭のがんばり動画

10月2日に秋晴れのもと、すてきな運動祭を開催しました。

運動祭の様子を一部公開します。

なお、公開期間は10月29日までとします。

動画ページは本校関係者のみ視聴できるようになっております。

IDとパスワードは10月1日の学校だよりを確認してください。

こちらをクリック

※Internet Explorerでは視聴できないことがあります。 google chromeなどでご覧ください。

お知らせ 5/18 分散登校日について 5/22学校再開について

5月のお知らせ(5/18更新)

  5月15日にお知らせしたとおり、白山市では20日(水)より分散登校を行います。

本校では、A 地区 B地区に分けて、人数を約半分にして段階的に6月の学校再開に向けて実施致します。
A地区グループ:加賀野地区全部、宮保地区のバス通学、柏野地区一部(荒屋柏野、下柏野)

A地区の登校日 20日(水) 22日(金) 26日(火) 28日(木)   4回

 

B地区グループ:笠間地区全部、宮保地区徒歩通学、柏野地区一部(上柏野、小上、中柏野)

B地区の登校日 21日(木) 25日(月) 27日(水) 29日(金)   4回

★朝の登校は通常通りの時間(徒歩・バス通学とも)

★下校時刻 11時40分 

★下校バス  

・柏野便 11時45分学校発  

・小川便 12時05分学校発 

なお、日課や持ち物につきましては、5/18の各学年からの配信メールをご確認願います。

また、  5/21,5/22に予定していました第2回目のげた箱postの課題回収は取りやめと致します。

よろしくお願い致します。(校長 渡辺)

 

6月学校再開のお知らせ(5/22更新)

学校再開についてお知らせします。

ここでは白山市統一のものを中心にお知らせし、本校の具体的な対応については のところをご覧ください。

先日の新聞報道では、給食開始が6/8となっておりましたが、変更となりましたのでご確認お願いします。

<白山市として統一していること>

1学校再開に関わって
・6月1日(月)から・全員授業日を開始する。この日より給食も開始(1年も)する。
・6月8日(月)から原則、年度当初の時間割で授業を行う。
第1週目6/1~6/5(低学年段階的配慮)  
1年~3年は、毎日5限までの授業を行う。(下校バス1便 14:40に乗車)
4年~6年は、通常の時間割で授業を行う。(下校バス2便 15:40に乗車)
第2週目から 6/8~(全学年通常時間割で授業を実施)
下校バスの密集を軽減するために(火)(木)(金)を柏野便と小川便に分けて運行(これまでは、金曜日のみでしたが、2日分増やしました。)
2 授業日の補充の予定について(現時点)合計21日

・夏季休業中の授業日(給食あり)7/21~8/7(12日) 8/24~8/28(5日) 

・冬季休業中の授業日(給食あり) 12/25(1日)  1/5 ~1/7(3日)

3 小学校の通知表は1学期はなし。個人懇談のみ行う。

4 8月末まで、授業参観は実施しない。(多人数のイベントは自粛)

5 感染拡大防止対策(3密を回避して、学校生活の「新しい生活様式」を作っていくスタンスで工夫する。)

・原則マスク着用で登校、バス乗車とする。(バスは換気走行。)

・授業中の配慮事項 (1mの間隔、対面や大声の発声を避ける、給食手洗い励行等)体育はできるだけ屋外で、運動中はマスク不要(熱中症防止のため)

・児童用マスク(15枚)、消毒スプレー、非接触型体温計(学級数分)配布。サーマルカメラの設置等。

本日、お伝えする内容は以上です。

今後、詳しいことが決まり次第、順次お知らせします。 

5/22 分散登校から学校再開へ  

分散登校のため配布に時間差が出ますので、5/22、5/25の配布するプリントをここでダウンロードできるようにいたしました。ご覧ください。

200522 つながり 松陽小校長通信(学校再開).pdf

200522 集金案内修正版.pdf

200522 休校後修正 R2給食費集金 明細 .pdf

 

5/22 校長通信 「つながり」 分散登校から学校再開へ

 長い長い春休みでした。桜の若葉も濃い緑色になり、あじさいのつぼみがふくらみ始めています。6月の円滑な再開につながるよう、20日から分散登校を始めました。ご家庭の皆様におかれましては、長期臨時休業中の家庭学習のご支援や様々なお願いにご協力くださいましたこと、心よりお礼申し上げます。

 20日はA地区、21日はB地区の子どもたちが学校に半分ずつ登校して、学習を始めています。校内を巡回すると、窓を開けて常時換気している教室で子どもたちは間隔を取って、静かに席についています。そして、先生の話を聞きながら、少し緊張しながらもえんぴつを進めてがんばっている様子が見られ、とてもうれしく思いました。そして、子どもたちの顔を見ながら「当たり前の教室風景に感謝」し、この「当たり前を守っていきたい」と強く思いました。

 さて、分散登校の初日にテレビ放送で「これからの新しい学校生活」についての心構えの指導を全員に行いました。一番のキーワードは「自分も友だちも まもろう」です。

 全体への放送の後、各クラスで、これまでの家庭学習の様子や課題を1人で進めたことをふりかえり、答え合わせしながら努力を認めたり、ほめたりしました。まずは、がまんした子どもたちを「よくがまんして、がんばった」と認めてあげたいと思います。その上で、次の6月からの学校再開へつないでいくことが、この5月下旬のポイントだと思って職員一同進めてまいります。子どもたちには4回の半日登校の中で少しずつ学校生活のリズムを取り戻して欲しいと願っています。そして、6月からの「新しい学校生活様式」に早く慣れていくように指導していきます。

 再開に際してご心配なことがあるかと思いますが、そのようなときはすぐに担任までお知らせくださるようお願いいたします。

 

<登校日中止のため 延期> アンケートご協力のお願い(家庭学習のためのインターネット環境調査)

 <登校日中止のため 延期>

 

保護者様   令和2年4月15 日 白山市立松陽小学校 校長 渡辺 直人                                                             

臨時休業中の学習習慣と生活習慣作りへのご協力ありがとうございます。

10日の登校日には学年に応じて、教科書を中心とした家庭学習の進め方のプリントやインターネットを活用しての配信メール、松陽小学校学年ページで家庭学習の課題などをお知らせしています。本校では今後もプリント等の配布による方法とインターネットを活用した方法の両面で家庭学習支援を進めていく予定でございます。

その際、全児童が配信メールやホームページを見ることができる環境にあるのか心配しております。また、NHK for schoolなどの教育動画配信サービスを利用した場合、データ量が大きくなることがあります。そこで、インターネットを活用した家庭学習の状況やネット環境を把握したいと思い、以下のアンケートを実施します。ご協力をお願いします。

                     記

 

アンケート (家庭学習のためのインターネット環境調査)

Q1 お子様は松陽小学校ホームページで、各学年からのお知らせを見ている (はい/いいえ)

Q2 昼間、家庭にお子様が使用できるインターネット端末がある(パソコン、パブレット、スマホ等) (はい/いいえ)

Q3  家庭にWi-Fi環境がある (はい/いいえ)

<回答方法>

回収は20日の登校日に全児童が持ってくる「健康チェックカード」の裏に

例(1 はい  2 いいえ  3 はい)

のように記入して簡略にご回答お願いします。

 

R2年度スタート! 

保護者・地域の皆様

                             松陽小学校校長  渡辺 直人

 ただいま、戻って参りました

 この4月に松陽小学校に校長として着任しました渡辺直人でございます。6年前の3月まで、松陽小学校で教頭としてお世話になっておりました。本校を離任後、東明小学校校長3年間、北陽小学校校長2年間を勤め、このたび古巣である松陽小学校に戻ってきたので、ご縁が深いのだなあと思っております。以前の在任中は、学校の改装工事の時期でしたのでその面でいろいろ皆様に助けていただき、また、PTA活動の面やバス通学や資源回収等、地域の皆様にもずいぶんご協力をいただいたこと、新任のご挨拶とともに改めて御礼申し上げます。

 再び、松陽小学校に帰ってきた今年は「つながり、高め合う松陽っ子の育成」を全教職員一丸となって実現したいと考えております。これまで以上のご協力、ご支援よろしくお願いいたします。

1年間ありがとうございました

学校前の陽光桜が満開です。

今日で令和元年度が終了しました。

8名の教職員が異動、退職となりますが、本当にお世話になりました。

素直で明るい子どもたちと一緒に学ぶことができ、たくさんの思い出の宝をもらいました。

大好きな松陽小が令和2年度も益々発展しますよう祈念しております。

心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

重要 3月27日(金)登校日の実施について

感染症拡大防止のため登校前の検温を確実にお願いします。体調の悪い場合はマスク登校を控えてください。

スクールバスを利用する児童は、可能な限りマスクの着用をお願いします。

時間  8:15~10:50

持ち物 筆箱、うちばきズック、課題、ちりつもノート、図書館の本、作品を入れるバック、ビニール袋など

    詳細は、連絡メールをご覧ください。

離任の教職員のあいさつを放送で行います。

6年生は任意とし9時ごろ下校です。

 

    

第43回卒業式

本日、全員が元気に揃って卒業証書授与式を行いました。

「おめでとう」と一人一人に声をかけることが出来て本当によかったです。

卒業生が笑顔で入場

別れの言葉

自宅でせりふを覚えてきました。合わせるのは今日が初めてでしたが大変上手で感動しました。

「命の歌」の歌声も美しかったです。立派な姿に感激しました。

PTAからお祝いの花束

退場するときに、PTAからのプレゼントのお花を担任が渡しました。

玄関では、学童の子どもたちが「おめでとう」と声をかけてくれたり、保護者がシャボン玉をとばしてくれたりして見送ってくれました。子どもたちは笑顔で卒業していきました。

多くの方の温かいお気持ちが寄せられた卒業式でした。ありがとうございました。

中学校へ行っても頑張ってください。いつも応援しています。

明日は卒業式

教職員で式場や教室、廊下の掲示など準備を心を込めて行いました。

あとは主役の6年生が登校するのを待つだけです。思い出に残るよい卒業式にしましょう。

6年生を送る会

プログラム1年生の発表2年生の発表 

 3年生の発表4年生の発表

全校合唱

6年生の発表

本日6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は自分たちの思いが届くように

6年生は受け取った思いに答えようと練習以上の素晴らしい発表をしていました。とても良い会になりました。

6年生を送る会の準備できました

卒業する6年生に喜んでもらおうと子どもたちも先生たちも一生懸命準備してきました。

放課後、体育館で最後の打ち合わせをしました。

無事に開催できることを祈る今です。

6年生を送る会に向けて練習



体育館やランチルームで各学年の出し物の練習が熱心に行われています。
6年生に楽しんでもらおうとよく声が出ています。本番が楽しみです。

2月全校集会 児童議会



本日2月の全校朝会と児童集会を行いました。
児童集会では書き初めや水泳大会の表彰と2月の学びっこの話がありました。
放送をしっかりと聞いて欲しいという放送委員会の劇や生活目標についての発表がありました。自分たちで考えて動けています。

大なわ月間



たてわり班で大なわの練習をしてきましたが、今日本番を迎えました。
3分間で合計138回飛べた班が最高記録でした。
多くの班が練習よりも記録を伸ばしていました。

4年生総合 車いす体験



本日4年生が車いす体験をしました。
車いすで生活している人の大変さを考えるきっかけになったようです。

2年生俳句教室


雨で外に出ることができないので、教室で冬の俳句を作りました。
俳句の先生が、お正月で楽しかったことを聞きながら、様子を思い出させてくれました。
最後に全員の句を貼って鑑賞しあいました。

おおなわ記録会



先週から大縄に取り組んでいます。
たてわり班の1年生から6年生が1つのグループになって練習し、本番に向けてがんばっています。たくさん飛べるようになるといいですね。

書き初めの会




本日2時間目と3時間目に書き初めの会を行いました。
12年生は硬筆、3年生以上は毛筆を全校が静かな雰囲気の中一生懸命取り組みました。
翌日には作品が廊下に掲示されみんなで見合いました。

3学期始業式 児童集会


明けましておめでとうございます。今日は雨の中子どもたちが一生懸命登校していました。
1時間目に3学期の始業式と児童集会を行いました。給食委員会が残さず食べるように栄養についての劇をしました。
いろいろなことに挑戦して成長して4月を迎えられるようにしましょう。

2学期終業式



本日2学期の終業式を行いました。
2学期を振り返り自分からよくがんばったとお話がありました。
続いて表彰式、学習と生活のお話がありました。
最後に全校で校歌を歌いました。
楽しく遊んでたくさん勉強して元気に3学期の始業式に登校してきてください。

なわとび月間


今週からなわとび月間が始まっています。
授業や休み時間に子どもたちがあちこちでいろいろな技に挑戦しています。
先生も応援し学校全体で頑張っている雰囲気があります。

名古屋の給食献立


今日の献立は、手巻き天むすと味噌煮込みうどんでした。
子どもたちは、残さず食べており感心です。

感謝の会



本日日頃お世話になっている公民館長さんや見守りたい、読書ボランティアさんをお呼びして感謝の会を開きました。
お礼の手紙を読み、56年生の合奏や全校で怪獣のバラードを歌いました。
感謝を伝えることができてよかったです。

オータムコンサート



オータムコンサートは石川県警察音楽隊に来ていただきました。
見たことない大きな管楽器やドリル演奏は迫力がありました。
指揮者体験もさせてもらい楽しい時間でした。
「パプリカ」の曲では子ども達も一緒に踊りながら歌いました。
ありがとうございました。

11月全校朝会 児童議会



本日11月の全校朝会と児童議会を行いました。
全校朝会ではGタイム(交流タイム)が充実した授業ができるようにというお話がありました。
児童議会では後期の委員会の委員会目標の発表と運営委員会のクイズがありました。

エンジョイランニング記録会



午前、学校近くでエンジョイランニング記録会を行いました。
1,2年生は1000m
3,4年生は1600m
5,6年生は2000mを一生懸命走りきりました。
たくさんの応援ありがとうございました。

後期委員会発足




本日後期の委員会が発足し、第1回の委員会を行いました。
児童会目標は「1人1人が自分から考動できるのがすごいと言われる松陽っ子」に決まりました。
さっそく各委員会が学校をよくするために自ら考えて自ら動けるように頑張ってくれていて頼もしいです。。

第2回資源回収




10月6日に第2回資源回収を行いました。リサイクルできる資源がたくさん集まりました。
多くのPTAの方にご協力いただきました。ありがとうございました。

秋の遠足2


6年生は金沢をめぐり歴史の学習をしました。

お天気に恵まれ楽しい体験ができました。

秋の遠足


4年生は、根上いこいの広場で遊びました。
2年生は松任図書館を途中で見学し、たくさん質問しました。

3年生は、俳句館で俳句づくりを学んだあと公園に行き遊びました。

5年生は小松方面にいきました。

10月 全校朝会 児童集会




本日10月の全校集会と児童集会を行いました。全校集会ではホワイトボードを使って考えをたくさん交流できる授業にしようというお話でした。児童集会では生活委員が「かかとをそろえておくまでとん」で靴がきれいにそろうことや図書委員から図書館貸出合戦の結果発表がありました。
今日から10月、後半戦です。できていたことはより完璧に、できていなかったことは頑張ってできるようにしていきましょう。

運動会ご声援ありがとうございました


3.4年のソーランは移動後の動きがそろい美しかったです。

5,6年の心が一つになったスタンツは見事でした。

見る人に感動を与えるすがすがしい運動会でした。



騎馬戦での戦いは迫力がありました。

赤団、白団とも最後まであきらめずにがんばりました。

応援練習!


運動場で初めて赤白分かれて応援練習をしました。

最後にお互いの応援の様子を見合いました。

今日の献立


今日の給食は、世界遺産味巡り「琉球王国」に関する献立です。
ご飯、ラフテー、にんじんシリシリ、もずくスープです。

高学年は、スタンツ完成に向け頑張って取り組んでいます。

運動会練習中


1年生2年生は運動場で玉入れ練習です。元気に数える声がしました。

4年生は、クラスごとに応援団メンバーが中心となり自分たちで練習していました。
りりしい姿です。

運動会応援練習スタート


今朝は、全校で応援歌の練習をしました。
6年生は1年生から3年生のクラスに行き、一生懸命教えていました。

図書館の貸出合戦も始まり、赤白それぞれ盛り上がってきました。