日誌

職員室日記

児童劇「知恵者:桜井三郎左衛門物語」初演のお知らせ

*** 「勇気ある知恵者 桜井三郎左衛門物語」 初演のお知らせ ***
 来週11月25日水曜日、高小体育館で上記児童劇を開催します。これは、小学生が高松に伝わる地域が誇る偉人を劇でたくさんの人に伝えていこうというものです。地域・ふるさと学習の一環です。
 児童劇団「三郎左衛門一座」は、今年の春から高松公民館に毎週集まり、1~6年希望者18名が練習を重ね、初公演にいたったものです。午後2時から行います。児童劇団の素晴らしい演技をどうぞご観覧下さい。くわしくは、今月「公報かほく」といっしょに高松地区全戸に配付されたチラシをご覧下さい。たくさんの方に見ていただければと思います。


0

たいへんだ!不審者侵入

 本日2限目、高松小学校4年2組ベランダから帽子、サングラス、ズボンには刃物を隠し持った黒ずくめの人物が侵入・・・これは「不審者対応避難訓練」でした。おどろかせてすみません。各教室では一斉に戸を閉めて、不審者を刺激しないように、職員は学校からの退去を求め、体をはって侵入を拒みました。がっこうから追い払ったところで緊急放送の下、全員体育館に避難しました。
 そこで津幡警察署の米倉さんから、不審者の被害に合わないために気をつけることをお聞きしました。どんなことを聞いたか、ご家庭で確かめてもらえればと思います。


0

今日の学校の畑・・・学級園

 
  以前、「収穫の秋」たくさんの作物が畑で実り、子どもたちを喜ばせたことはお伝えしました。あれから秋冬に向けて今も作物を作り続けています。かぶや大根、それもちょっとめずらしいむらさきのかぶやおなじみのおでん大根。いちごもきれいにビニールシートに守られて春が来るのを待っています。ときどき学校まで散歩がてら見においでてはいかがですか。
 おや、不思議なものが・・・どういうわけかトマトが花を咲かせています。落ちた種から自然に芽が出たのでしょうか・・・どこまで寒さに耐えて育つか楽しみです。実がなったらお知らせしますね。
  

0

授業力向上 研究授業

 毎日学校では、普通に授業が行われています。でも、その1時間1時間の授業は入念に準備され、いかにしたら子どもたちの分かる授業になるか、職員は考えています。
 各自が力を出し切るには、一人より組織の力、みんなで知恵を出し合い授業力向上の研修を進めています。最近11月に実施された研究授業の写真をアップします。
     

0

PTA役員会

 今週の木曜日PTA会長副会長会そのあと引き続いて執行委員会が開かれました。お仕事でお疲れの中、夜遅くまで会議ありがとうございました。
 議題はこれまでの諸行事の実施報告、今後の予定でした。各学年の活動もほとんどが修了し、2月の授業参観時に開催する「トーク&とーく」について相談しました。どんな話を聞きたいか、聞く人にも参加してもらえる有意義な会にしたいと言うことでした。また、来年度の役員人事についても話合われました。今後各地区で部員などを選出していきますのでご協力よろしくお願いします。
 
0

桜の落ち葉を

 流川町会のみなさんが毎日通学路の落ち葉掃きをして下さっている話題は先日も紹介しました。今日はその落ち葉を使って堆肥づくりをしました。写真をご覧下さい、こんな感じです。落ち葉を運ぶのを子どもたちが手伝ってくれています。子どもたちもそうじの時間にはいた落ち葉を入れています。うまくできると良いのですが。
 
0

海の色 久々の青さ

晴天に恵まれた一日でした。 3階から見える海がこの季節にはめずしく真っ青でした。海を見ながら学習できる素晴らしい高小です。よそ見をしていたらしかられるかな(笑)

0

花のある生活、ありがとうございます。

以前にも紹介させていただきましたが、高小には生け花ボランティアがお二人おいでます一宮さん、桜井さん、いつも子どもたちのためにきれいな花をありがとうございます。
3枚目の写真は、フラワーアレンジメントクラブの子どもたちが作った作品です。

  
0

今朝の通学路

 一週間の始まり、月曜日の朝です。週末土曜日曜は、5年学年PTAや市PTA大会への参加ありがとうございました。
 今朝は、やや暖かめでした。小雨が降ったり止んだりでかさをさしての登校でした。流川町では子どもたちの登校を見守って下さりながら、黄色のベストの方が運動場横の桜並木の下にたまった落ち葉を掃いて下さっていました。近頃日中も毎日落ち葉破棄をして下さっています。おかげで子どもたちもすべったり転んだりすることなく安全に登校できます。ありがとうございます。

0