日誌

職員室日記

たかまつ予防戦隊うつしませんジャー

 これは保健室前の掲示です。先日の集会で保健委員が劇で紹介してくれた「うつしませんジャー」です。
 「てあらいレッド」「○○○ブルー」「ワクチンイエロー」「マスクグリーン」「ドクターピンク」5人そろって高小の子どもたちをインフルエンザのウィルスから守ってくれます。
 さてここで問題です、「○○○ブルー」の○○○に入る言葉は何でしょう。子どもたちは覚えているでしょうか、答えをたずねてみて下さい。ヒントはブルー、答えは保健室前掲示板です。写真をよーく見てもわかるかな。 
0

かざられている絵 その2

 大作・・・見つめれば見つめるほど不思議な絵が多いです。来週の通知表渡しでご来校の折は、玄関ホールの絵にもご注目下さい。
   
0

心を豊かにする校舎環境

 冬になり花の少ない季節になりました。校務士さんがかにサボテンを校内にかざってくれました。前の年からずーっと大切に育てていたものです。いっしょに、これも夏を過ごした去年のシクラメンをかざりました。こちらはまだつぼみが出始めで咲きそろってくれるか心配ですが、きっと今まで大事に育てられた分立派な花をつけてくれることでしょう。ボランティアの方が生けて下さる花も見ていてうれしくなります。
 高小には、心を豊かなしてくれる環境として地域の方から送られた高小ゆかりの画家が描いた絵も多く飾られています。見慣れて校舎に溶け込んでいますが、たまに注目して見てみるのも良いのでは・・・写真の他に大作も・・・
  
  
0

年末は、学校でも家でも・・・おおそうじ

 今月の学校の生活目標は、12月という季節らしい「整理整頓をしよう」です。学期中は学校で子どもたちに整理整頓を指導します。冬休みになったら家で子どもたちを大掃除、たくさん手伝わせて下さい。そのあと待っていているのが楽しいお正月というパターンで。1年生の教室の前を通るとこんな板書が、冬休み小さな1年生がどういう風にお手伝いすればいいか勉強したあとですね。家庭と協力して思いやりのある優しい子どもを育てていこうと思っています。
 
0

ICT これが「デジタル教科書」

 学校にもICT機器を活用したデジタル化の流れを取り入れた学習環境が整いつつあります。今年度の目玉は「デジタル教科書」です。教科書は通常は紙に印刷され本になっています。それに対してデジタル教科書はコンピュータにまるごと全て入って教室の大型TVに映し出して学習を進めます。良いところは動きやアニメーションでわかりやすく子どもたちに示したり、教科書に出ていない写真や資料等も移して見せたりできます。以前は拡大して印刷したり、色を塗ったり資料を作るのがたいへんでしたが便利になりました。
左は通常の教科書                     右はデジタル教科書 1年算数
 
0

ウサギ小屋の冬支度と赤くなるのかミニトマト

 天候は回復し、青空が続く今週です。しかし、朝夕は冷え込み、朝は霜が降りてあたりが白くなっています。
 ウサギ小屋を半透明の波板で囲い、冬の強風が防げるようにしました。もう一枚の写真は今日のミニトマトです。大きくなりました。色づくのでしょうか、それとももう食べ頃・・・・?
 
0

つばき

せっかくの花、もう少し人目につくところにあるといいのだけど・・・ぜひきにかけて見てやって下さい。体育館と中央通りの間、大きな松の根元にあります。 
0

掲示を2つ紹介

3階図書室前と理科室前の掲示を紹介します。図書室前はいつも季節感あふれる本の紹介がされています。12月はクリスマスの本、冬休みも近いのでたくさんの本を借りていっしょに年を越してくれればと思います。理科室前は、高小天気予報です。5年生が天気の学習をしています。その内容を活用して天気を予報しています。テレビの天気予報とどちらがあたるのでしょうね。
 
0

登下校は気をつけて 悪天候

 先日は、暖房ストーブのいらない日がありましたが、うって変わって今日はひどい天気になりました。学校からは海が見えます。今日の海は荒れた日本海でした。同じ今週12月1日の写真と見比べてみて下さい。最後の写真は理科室前の風速計、16m/sを示しています。最大では20m/sを超えていました。
 子どもたちには、安全に登下校するように指導します。ご家庭でも配慮願います。とくにフードをしていると車の接近に気づきにくくなります。道路は右側のすみを通ってほしいものです。これから雪も加わってますます心配です。
   

0