日誌

職員室日記

秋深まる

 11月になり、学校のまわりは秋の深まりを感じさせる景色になっています。校舎内は、まだ温かかった頃の温もりがあり、快適です。でも、じき暖房をするひつようが出てきそうです。暑くなったり寒くなったり寒暖の差がはげしいのでかぜなどひかないように体調管理をしっかりしたいものです。写真は紅葉する学校まわりの木々(中央通りのイチョウ、校庭に面した桜並木)、秋の花壇などです。
   
0

読書と給食がコラボします。

 ちょっと変わった取組をこの学校公開週間に合わせて実施しています。「読書」と「給食」一見何の関係もなさそうな2つのことがコラボレーション(協力する)させて本を好きにさせ、食育を推進する取組をしています。絵本からこんにちは、読書習慣にちなんで、給食のメニューと関わった朝読書で紹介したり、お昼の校内放送で読み聞かせたり・・・地産地消の大切さ、かほく市の食べ物、たくさんのことを学習しました。「にゃンたろう」もやってきました。くわしくはお子さんと話してみて下さい。

 
0

第2回学校支援委員会

 学校は、後期に入って早一ヶ月が過ぎました。本日の夜、学校支援委員会を開催いたしました。昼間の3年生感謝の会に参加して下さった方、ボランティアの生け花に日中おいでた方、一昨日の授業参観にお越しいただいた方、メンバーのみなさんおいそがしい中、学校のために何度も足をお運びいただきありがとうございます。
 今回の支援委員会の内容、いただいた意見をお知らせします。このことはホームページだけでなく、来月の学校便り「砂丘」でもご報告します。
 今回の議題は、前期学校評価(児童・保護者・教職員アンケート)の結果について。そして、今年度の学力調査についてご報告いたし、ご意見をいただきました。
 話合われた主な内容は以下の事柄です。
・学力調査の意義や実施方法、結果によって職員や学校に対する評価になるのか質問が出ました。回答としては実施時期は、新学期早々なので担任個人への評価などとはならないが、学校全体としての教育効果として受け止め、分析改善に努めていることをお話ししました。また、本校の弱点「活用力」をいかにして伸ばしていくかの取り組みについて説明しました。ちょうど昨日付で学校便り「砂丘」特別号が各家庭に届いたいると思います。くわしくはそちらをご覧いただければと思います。学校と家庭が連携して日常生活の中で読書や本物の体験を増やしていくことが大切だと考えています。
・今年度地域と一体になった学習や取り組みが特徴的だが実績や今後の予定についても確認やご助言がありましたた。「社会形成能力の育成」聞き慣れない言葉ですが、将来にわたって地域の中でそこに住む一員として地域コミュニティで目的を持って生活できる力を育成しています。かんたんにいえばふるさと学習です。これまで校外からいろいろな方を招き、体験的な本物の学習を実施しています。来週は4年生が学校のまわりだけで無くかほく市全域にわたってグループ単位で調べ学習を行います。6年生も寒い時期でありますが金沢の検察庁へ学習に出かけます。そしてなにより大きいイベントは「知恵者桜井三郎左衛門」の児童劇公演で校区全戸にチラシが配布され、この話題についても話が盛り上がりました。これまでの経緯について説明もしました。公民館活動とのタイアップ、児童が児童にふるさとの偉人について知らせるとても良い経験です。他にも反戦川柳作家鶴彬や冒険飛行家東善作などについても積極的に学習を進めていかねばなりません。
今月25日14時からの初舞台には、保護者のみならずたくさんの観客がおいでると予想しています。
・親学び、地域の教育力、家庭の教育力についても意見がたくさん出ました。
 学力とともに体力も大切である。自分で歩く,目的地へ行く,歩くことをもっと推進したらよい。高校生も朝駅に送られているのを見ると「どういう大人にしたいのか,親に作文を書かせてみる」取組なども必要かもしれない。

 保護者の教育も課題である。子育て教育を地域の方々と連携してやってもらいたい。11月の授業参観では講演会を行い親子で学んだ。このような取組を大切にしていってほしい。 

 モンスターペアレントのような学校を悩ませるようなケースはあったか。高松小ではいない。保護者の理解や良識がある。地域と連携していることで誤解も少ない。

 各種アンケートは記名式かという質問もありました。アンケート後の対応もあるので記名式で行っています。今後無記名のものも意図的に行いたい。
 学力向上について 詩の朗読等効果的な指導法についてもご意見をちょうだいしました。

 


0

学力調査公表

 本年度の各種学力調査の概要とその分析、そしてそれらを受けての学力向上策について公表しました。
 学校便り特別号をご覧下さい。 ここからも表示できます、容量が250Kb近くあるので携帯端末の方はご注意下さい。
0

学校公開週間始まる。

 冷たい雨の降る中、早朝より来校いただきありがとうございました。2限目は全校集会でした。集会にも大勢のみなさんに参加いただきありがとうございました。子どもたちはいつもにまして元気に今月の歌を歌っていました。
 午後ははPTA講演会でした。体育館で親子そろって講演を聴きました。親子で同じ体験をして、家へ帰ってそのことについて深めてもらえば効果抜群です。スマホなどの情報機器、使い方を誤ると・・・背筋がぞっとするお話でした。寒い体育館でしたが熱心に聞いて下さりありがとうございました。

0

学校公開の見所

 いよいよ学校公開週間の始まりです。今日は全クラス「道徳」の授業参観があります。たくさんのお家の方に参加していただき、家庭でも道徳について今日の授業について話合ってもらえれば幸いです。
 先週からお知らせしていますが、校内には子どもたちの作品がたくさん掲示されています。4年生の廊下には「九谷焼き」の作品も届きました。
 早朝雨の中、学校集会からの参観ありがとうございます。
 
0

中学校の講演会に6年生が参加しました。

 29日の午後、お隣の高松中学校で「本物から学ぶ体験活動」、清水育英会が毎年開催して下さる講演会に6年生が参加してきました。今年の講師はテレビでもよくお見かけする齋藤孝さんのお話を聞くことができました。著名な方と言うことで一般の参加者もたくさんおいでました。
 6年生は大海小学校も参加しており、小中の交流連携といった意味もありました。所々に体を動かしたり叫んだり?する場面がありました。キャリア教育に生かしていける内容でした。
 今週の土曜の「情報7daysニュースキャスター」は見逃せません。(笑)
 
0

掲示を見て下さい。

 来週は、授業参観学校公開週間です。授業も見所ですが、校内いろいろ掲示も見て下さい。最後の掲示意味分かりますか・・・正解は1年生の教室で考えて見て下さい。
  
 
0

高松小学校総合防災訓練

 学校では、安心安全な学校づくりの一環として毎年、毎月のように火事や災害に備えて避難訓練、下校指導等を実施しています。今年度は、秋の避難訓練の実施内容を一工夫して充実させました。
 当日にいたるまで、たくさんの人と打合せを行い、ご支援をいただきました。関係のみなさんご協力ありがとうございました。参加して下さった方は、青木・林金沢大学准教授、高松消防分署より多田署長さんを始め5名、防災機器メーカー、竹田六軒町会長と羽田流川町会長さん並びに防災士のみなさん、市役所からは高松サービスセンターと市教育委員会の職員の方です。おいそがしい中ようこそおいで下さいました。
 これからも地域から信頼される学校を目指して、地域、学外の方と連携した学校づくりを続けていきます。
0

11月3日は「いしかわっこ駅伝大会」

 秋晴れが続く中、毎朝まぶしい陽射しを浴びて早朝から運動場を走る一団がいます。駅伝大会に出場する5.6年生の高松小学校選抜チームです。11月3日のレースにそなえて練習を続けています。場所は金沢市の西部緑地です。今年も入賞をねらっています。なんといってもコーチ陣がすばらしい現役ランナー塩谷、奥本、そして日本記録保持者の末吉ですから。大いに期待できそうです。



0