日誌

職員室日記

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。11日間という短い夏休でしたが、児童は切り替えができている様子で、予想以上に元気で、安心しました。

 始業式は、今日も放送で行い、学校長のお話を教室で聞くこととしました。新型コロナウィルス感染防止に加え、熱中症対策の必要性をお話ししました。今日は、予想最高気温から見ると「厳重警戒」レベルです。激しい運動を避けるよう案内板で呼びかけています。もちろん「自分で自分を守る」意識が大切です。登下校中に日傘をさすのもいい方法ですね、と話しました。

 また、改めてあいさつの大切さについて伝えました。「おはよう」「さようなら」に加え「ありがとう」「すみません」「ごめんなさい」など相手を思いやる言葉がたくさん飛び交う教室にしてほしいと呼びかけました。

0

1学期終業式

 終業式といっても、朝の放送で行いました。学校長からは、1学期のがんばりときまりを守ることの意味について、生徒指導担当の中田教諭から、夏休みの過ごし方の具体的なポイントについてお話をしました。2学期は8月19日(水)が始業式です。とても短い夏休みですが、規則正しい生活と新型コロナウィルス対策を心がけて健康に過ごしてください。

かほく市ネットルール(R2_0225版).pdf   ※ゲーム・ネットは1日1時間まで

0

ライオンズクラブより跳び箱を寄贈していただきました

 本日、ライオンズクラブ国際協会334ーD地区3R2Zの皆様より、跳び箱とCDラジカセを寄贈していただきました。新型コロナウィルスの影響で先が見えにくい状況の中で、とても嬉しいご厚意です。低学年用の跳び箱が少ない本校にとって、とても貴重な教具となります。大切に使わせていただきます。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

   

0

高校生ボランティア藤本さん

 コロナウィルス感染防止対策の一環として、毎日みんなが使うところの消毒作業を行っています。そこに先月から、高校3年生の藤本さんがボランティアとして参加してくれています。藤本さんは、高松在住のご両親と離れて県外の高校に通っているのですが、今回のコロナ禍で、現在高松に来ています。そこで、何かできることはないかと考え、近くの小学校でできるお手伝いをしようと思ったそうです。7月から、体育館や外の遊具など、たくさんの児童が使うものや場所を消毒してくれています。毎日欠かさず黙々と作業してくれてとても助かっています。藤本さん、いつもありがとうございます。早く学校に戻れるといいですね。 

 

0

3年生のひまわり

 今日は梅雨の晴れ間のさわやかな日となりました。子どもたちも久しぶりに態様の光を浴びて射ます。3年生が植えたひまわりは、どんどん大きくなり、もう3メートル近くまで達し、黄色の大きな花を咲かせています。子どもたちもその成長ぶりに驚いています。3年生もどんどん大きくなっていくことでしょう。

 

 

0

 お話会

 今日の朝学習の時間は、職員による読み聞かせを行いました。数日前から、各教室に入る職員のヒントカードをぶら下げておき、誰が来るのか分からないようにしてありました。当日入ってくる職員に驚きながら、絵本の世界に浸るという企画です。今朝児童は、しーんとしながら始まりを待っていました。その後、職員の入室と共に歓声や拍手が聞こえたかと思うと、また静かになって聞き入っていました。どのクラスでも職員の声に真剣に耳を傾け、物語を楽しんでいました。最後にそれぞれの教室から「ありがとうございました」の声が響いていました。

 

 

  

0

令和2年度運動会の開催日について

 令和2年度の運動会は、9月12日(土)を予定しています。新型コロナウィルス感染防止のため、競技内容を絞り、午前中のみの開催とします。ご理解をお願いいたします。なお、開始時刻は未定です。

0

ひばりヶ丘図書館(学校図書館)より

 子どもたちは、朝学習として読書を行っています。様々なものがデジタル化され、本も端末機で読める時代ですが、挿絵を見ながら読んだり、頁を手でめくったりするのいい感覚経験だと思います。本校の図書館には、古い本から新しい本までいろいろ揃っています。読書を通じて豊かな心を養ってほしいと思います。

 また、図書館前に新聞も置いてありますので、こちらも学習に活用してくれればと考えています。

 

0