令和5年度 高松中学校のようす

2023年5月の記事一覧

5月30日(火) 授業のようす

 今日は5限、3年2組社会、1年2組美術の授業のようすを紹介します。社会の授業では、「なぜ、国力差のあるアメリカと戦争を始めたのか」という課題について、資料を読み取った感想を班で話し合い、政治、経済などの視点から日本が開戦した理由に迫っていました。自分の考えを話したい、聞いてほしいと言う雰囲気がありました。

 美術の授業は、シューズデッサンが完成し、これまでの学習の振り返りと作品の発表会をしました。教科名が図画工作から美術に変わり、これまでの授業では、空間の捉え方や、自ら鉛筆を削って明暗やグラデーションを表現するなど、専門的な学びがありました。それぞれが工夫して仕上げたデッサンなので、友達の苦労も分かるためか、良い点をたくさん書いて伝えていました。

= 3年2組 社会 =

 = 1年2組 美術 =

5月29日(月) 図書委員会「春のブックスタンプラリー」の取組

  5月の図書委員会の取組として「春のブックスタンプラリー ~ジャンル別の本を借りよう編~」を実施しています。小説や歴史の本だけでなく、図書館に置かれている様々なジャンルの本を読んで、知識の幅を広げることを目的としています。借りる本の分類番号を見て、図書委員がスタンプを押していきます。全ジャンルの本を読んだ生徒は、玄関ホールで紹介されるとともに、図書委員お手製の「名言ティッシュ」などの景品が進呈されるそうです。この取組は今週いっぱい行われます。

5月26日(金) 体育館の使用について

 放課後に生徒会長の 増田 朋香 さん、保健体育委員長の 白江 吾衣翔 さんが、校長室を訪ねてきました。用件は、感染症対策が緩和されたことにより、従来通り、昼休みの体育館使用を認めてほしいという訴えでした。生徒会、保健体育員会が全校生徒にアンケートをとり、安全、時間、用具の取り扱いなどについて4点のルールを作成し、作成までの経緯を説明してくれました。全校生徒の意見を汲んだり、体育科の教員に尋ねたりと、練って作成したルールであることが伝わったので、使用を許可しました。今後、運用について細かいところを決め、全校集会で生徒に知らせるとのことでした。自分たちで、学校生活をよりよいものにしていくという姿勢が素敵でした。

5月26日(金) 3年生 修学旅行記の展示

 5月9日~11日の日程で、行われた関西方面への修学旅行のようすをまとめた旅行記が、3年生教室横の廊下で展示されています。色使いが素敵なもの、写真の配置を工夫したもの、読む人を楽しませる仕掛けのあるものなど多様な作品が並んでいます。金賞、銀賞、銅賞の他、先生の名前のついた特別賞の入賞作品も紹介されています。見ているだけで、見学地で触れた学び、友達同士で過ごした楽しい時間が伝わってきます。たくさんの作品を紹介したいのですが、保護者懇談の際に展示しますので、今日は写真を少しだけ紹介します。

5月25日(木) 1学期中間テスト

 今日は1学期中間テストです。普段より登校も早く、学校で最後の追い込みにかけていた人もいたようです。昨日も書きましたが、特に1年生は、計画を立て、テスト勉強に取り組むこと自体が、初めてなので、テストの結果も気になりますが、テスト範囲発表(10日前)、部活動停止期間(7日前)からの過ごし方、これまでの授業の受け方や、ワーク等の提出状況など総合的に振り返ってほしいと思います。その振り返りが、次のテストで生かしましょう。

 本校では、今年度より職員のテスト採点と結果分析を目的に、今日まで部活動を停止します。生徒の皆さんは、体を十分に休めることと、テストへの取組を振り返ることの2つが、明日の予習です。

 

5月24日(水) 明日は中間テストです(1年生の廊下より)

 明日は今年度、最初の定期テスト「1学期中間テスト」が行われます。今日は、1年生の廊下のようすを紹介します。1年生の廊下には、計画的に学習を進めることができるよう、ホワイトボードに1週間分の宿題が書かれています。部活動や習い事、家庭での用事等、それぞれの事情に応じて、見通しを持つことも学習の一環と捉えています。

 明日のテストに向けて、1年生は自学ノートを使ったテスト勉強が課題になっていました。素敵な自学ノートも、廊下に並んでいたので合わせて紹介します。ワークの解き直しをした自学ノート、顕微鏡や植物の絵を書いて理解を深めた自学ノートなど、参考となるノートが紹介されていました。

 さあ、あと1日。どの学年も、最初のテストを大切にしてください。今日は、最後の見直しを頑張りましょう。

5月23日(火) 1年生 FT(総合的な学習の時間)のようす

 本校の総合的な学習の時間は「FT」呼ばれています。「F」:Future、ふるさと 「T」:Time から頭文字をとっています。1年生は、個人がテーマを設定し「かほく市の地域調べ」をします。今日は、かほく市役所より金山さん、村西さん、沖野さんを講師にお迎えし、それぞれ「観光」「特産品」「住みやすさ」の視点からお話をいただきました。

 特に「住みやすさ」については、住みやすさランキングでは、昨年度、全国812市区中27位とのことで、この順位は「安心度」「利便度」「快適度」等の指標から算出されるとのことでした。平成20年の出生数(現在の中3生)が減少したことより、かほく市として知恵を出したことなど、データを用いて、分かりやすく教えていただきました。

 今日は、3つの視点、さらにいろいろな角度からのお話しは、この後、探究したいテーマを見つけるヒントになることと思います。学習後は、その成果を今日、来ていただいた方々に見てもらいたいですね。

5月22日(月) 2年生放課後学習

 25日(木)に、今年度最初の定期テスト「1学期中間テスト」が実施されます。15日(月)にテスト範囲が発表され、学級活動の時間等でテスト計画表を作成し、テスト勉強にに取り組んでいます。特に、2年生は、希望者を対象に帰HR後から16時30分まで放課後学習に取り組んでいます。友達同士で分からないところを学び合って学習するクラスと、静かに学習するクラスに分かれて学習を進めています。「普段より家には早く帰れるのだけど、なかなか机に向かえない。」という人は参加してはいかがでしょうか。学校の続きから、家で学習を進めることができるので、効率もアップするかもしれません。

5月20日(土) 河北郡市中学校陸上競技大会

  「河北郡市中学校陸上競技大会」が、うのけ総合公園陸上競技場で開催されました。午前中は、少し肌寒さも感じられましたが良好なコンディションの中、陸上部競技部の生徒の皆さんは、トラック、フィールドを県大会への出場権、自己ベストをめざして、駆け回っていました。実際の競技の時間はわずかですが、そのわずかな時間に向けて、これまで練習に打ち込んでいたと思うと、感動を覚えます。

 会場には、運営にたずさわる審判、記録員の方々など、多くの方々が、いらっしゃいました。スタンドでも多くの方々が、応援を送っていました。コロナ前の雰囲気が戻ってきたようでした。中学生の皆さんは、多くの方々に支えられていることも感じた1日だったと思います。上位入賞者をお知らせします。

 女子共通100m 第1位 高﨑 京香(3の2) 県体出場

 女子共通200m 第2位 諸江 華和(2の3) 県体出場

5月19日(金) みんな大好き、ローラ先生

 本校にはALTのローラ先生がいます。写真(左・中)は1年3組の授業のようすです。教科書に出ている単語を推測するゲームに、とても盛り上がっていました。決められた回数の中で、その単語が導き出せなければ、サメに食べられてしまうと言う設定で緊張感も生まれていました。また、毎週、木曜日の昼休みに、英語の絵本の読み聞かせ(写真右)をしています。ローラ先生の授業などを通して、英語をもっと好きになってくれたらうれしいです。

5月19日(金) 3年生 スクラップブック(修学旅行記)鑑賞会

 3年生は、修学旅行で学んだことを「スクラップブック」にまとめました。今日は、各クラスで作品鑑賞会を行いました。それそれが作成したスクラップブックを鑑賞し、内容、出来映え、良かったところを評価し、クロムブックに入力する形式での鑑賞会です。クラスのみんなからの評価は集計後に、それぞれに返されます。また、その集計結果等から優秀作品を表彰します。金・銀・銅賞の他に、先生が選ぶ賞もあるそうです。

 今後、3年生が作成したスクラップブックは、校内で展示するとともに、保護者の皆様には、保護者懇談の際に見ていただく機会を設けます。

5月18日(木) 2年生 授業のようす

  4限は、先週実施した「金沢自主プラン」の発表会です。「自主プラン」の翌日、班ごとに発表会用のプレゼンを作成し、クラス内で発表会を実施しました。今日は、各クラス2班が代表として2年生全員の前で発表しました。発表には、見学先の見所、昼食場所の紹介と選んだ理由、金箔貼りなどの体験したことが盛り込まれていました。1年後の京都自主プランに向けての事前学習となりました。

 5限目は本校にスクールカウンセラーとして勤務されている、古市俊郎先生の授業がありました。先生からは、簡単な活動を通して「リソース」「コンプリメント」について教えていただきました。コンプリメントとは「OK」と認めることです。「人の良いところを見て、気持ちの良い言葉をかけたり、相手がうれしくなる言葉をかけたりすると、お互いに気持ちがよくなるし、親しくなれる」とお話されました。人間関係づくりのヒントをもらいました。

5月17日(水) ジュニアボランティアサークル「絆」の活動

 ジュニアボランティアサークル「絆」の4名が、高松学童保育クラブを訪問しました。学童クラブでは、宿題のようすを見たり、腕相撲や一輪車で体を使ったり、マンカラ(おはじきのようなガラス玉を使ったゲーム)をしたりして小学生と一緒に過ごしました。中学生のお兄さん、お姉さんは小学生から「一緒に遊ぼう」と引っ張りだこでした。

5月17日(水) 第1回学校運営協議会

 19時より本校で「第1回学校運営協議会」が開かれました。この協議会は国の法令と、かほく市教育委員会の規則に基づき設置されており、地域住民、保護者が、学校長の示す学校運営方針について意見を述べることで、学校運営に参画するものです。

 中学生の皆さんには、難しい説明かと思います。簡単に言うと「高松中学校の応援団(中学生のことをいつも気にかけてくださる保護者の皆様、地域にお住まいの方々)と一緒に、より良い学校をつくっていきましょう」という会です。いろいろな方々に支えられて、学校生活を送っていることを、少しでも感じてくれたら嬉しいです。

5月17日(水) 河北郡市中学校陸上競技大会壮行会が行われました

  20日(土)にうのけ総合公園陸上競技場で開催される「河北郡市中学校陸上競技大会」に向けての壮行会が行われました。選手の皆さんは、全校生徒が作る花道を颯爽と走って入場しました。この大会は、今シーズン最初の中体連主催の大会です。県・北信越・全国へとつながる大会です。その先陣を切って、陸上競技部の生徒が、それそれの種目に挑みます。

 本校の陸上競技部は高校生の部活動のような雰囲気が感じられます。身体、技術とともに、心も鍛えている自慢の陸上競技部です。キャプテンの髙﨑京香さん(3の2)も「日頃の練習の成果を発揮し、県体出場権をめざす」と力強く決意を述べました。

 なお、応援団を務めてくれたのは、外部で活動している3年生の男子です。学校の部活動の応援を自ら買って出てくれるという気持ちがうれしいです。

5月15日(月) 2年生 プロ委による集会が開かれました

  朝読書の時間を利用して、2年生学年プログラム委員会による集会が開かれました。今年度の2年生の学年目標「初心を貫け ~一人一人が決めたとこまで走り抜こう」が発表されました。2年生全員にクロムブックを使って、意見を募集し、決定しました。2年生は、1年生と3年生をつなぐ「学校の柱」です。ぜひ、素敵な目標に向かって走り抜けてください。学年目標のポスターを作成してくれたのは、創作部の皆さん(写真中央)です。創作部の皆さんは、1年生、3年生のポスターも作成してくれました。ありがとうございました。

 また、25日(木)に行われる中間テスト対策として、18日(木)~24日(水)の諸活動停止期間を利用して、教え合って学習する人と、静かに学習したい人とで教室を分けて放課後学習を実施するというプロ委の取組も発表ありました。

5月9~11日(火~木) 3年生修学旅行のようす

 11日(木)早朝の地震のニュースには驚かれた保護者の方も多かったのではと思います。幸いに、余震もなく、交通機関の乱れもなく、3日目の日程を終えて、高松中に戻ってきました。旅行中の楽しさはもちろんですが、「戻ってくる場所、休める場所」があることに気付くことも旅行の良さであると考えます。今回のホームページでは、いつもより、たくさん写真を掲載しますので、ご家庭でお子様から「お土産話」を聞いてください。

= 1日目 =  鎌倉市内班別自主プラン、横浜中華街で夕食

 

 

= 2日目 = 東京都内班別自主プラン、東京ディズニーランド

 

= 3日目 = 東京都内見学(国会議事堂、オリンピックミュージアム、国立競技場)、学校での解散式

 

= クラスごとの集合写真 =

5月11日(木) 「やまんば」さんによる「読み聞かせ」がありました

 「かほくおはなしボランティア やまんば」の方々による「読み聞かせ」が始まりました。月2回、1年生と2年生の朝読書の時間に来校され、お話しをしてくださいます。今日は1年生の3クラスで行われました。本の選択も「やまんば」さんがされているそうで、今日は「ワンガリの平和の木」「鳥の巣いろいろ」などの本を取りあげてくださいました。生徒も真剣に耳を傾けていました。来週18日(木)は2年生で実施されます。

5月10日(水) 2年生、金沢自主プランを行いました

 2年生は、1年後の修学旅行で実施する「京都自主プラン」の練習も兼ねた「金沢自主プラン」に出かけました。2年生は、この日に向けてFTの時間に、見学するコース、路線バスの乗降場や時刻、昼食をとる飲食店などを探して、今日1日の計画を練り、実行しました。もちろん、金沢の伝統、文化に触れたり、金沢の観光地の魅力を探ったりと学習もしました。バスを待つ人が多くて、予定していたバスに乗れなかったなどのアクシデントもあり、臨機応変に対応した班もあったようです。それぞれが、分担した役割を果たして、無事に学校へ戻ってこれたことが大きな学びでした。今回の学びを、「京都自主プラン」だけでなく。これからの学校生活にも生かしてください。

5月10日(水) 1年生、校外学習に出かけました

  1年生は「こまつサイエンスヒルズ」へ校外学習に出かけました。プラネタリウムを鑑賞したり、サイエンスマジックショーに参加したり、館内を見学したりと五感を使って、科学について学びました。この校外学習が成功するように、学年プロ委の皆さんは、成功のため3か条(①団結力を深める、②明るい雰囲気をつくる。➂男女の仲を深める)を考え、出発式や解散式などを担当しました。ありがとうございました。科学だけでなく、集団での過ごし方も学びました。

5月9日(火) 1、2年生食育講座

  3年生が修学旅行に出発し、校舎内はいつもより寂しく感じました。5、6限に河北台中学校 細山栄養教諭 を講師にお迎えして食育講座が行われました。1年生は「バランスの良い食事の重要性・中学校の給食について」2年生は「」体力づくりに役立つ食生活」をテーマにお話しをいただきました。

 細山先生から、「健康な生活を送るために『食事・運動・休養』が必要で、自分で自分の体をつくり、自分の人生をつくっていくことを考えてほしい」と話がありました。給食をすべて食べると成長に必要な栄養がとれるそうです。これからも、かほく市のおいしい給食をしっかり食べましょう。

5月9日(火) 無事に学校を出発しました

 普段より1時間以上早い登校で、肌寒さが感じられる朝でしたが、これからの旅行への期待からか、集合した時から3年生は笑顔でした。予定通りに、学校を出発することができました。

 3年生は、この旅行を成功させるために、昨年度の終わりから実行委員会を立ち上げて、いろいろ取組を進めてきました。出発式では、3年生全員で決めた「5つの誓い」を確認しました。ぜひ、「5つの誓い」を守り、高松とは違う場所で、多くのものを見たり、感じたりして、学びを積み上げてください。これからの3日間が、中学校での貴重な思い出となることを祈っています。 

5月8日(月) 「言語技術トレーニング」のようす

 本校では、授業等において、自分の考えを分かりやすく、説得力を持って表現する力を獲得するために「言語技術トレーニング」を実施しています。具体的には、結論を先に述べること、根拠を述べること、大きい情報から小さい情報を伝えることなどです。写真は、6限に実施した2年1組のようすです。「学校に制服があることに賛成か、反対か?」「タイムマシンで行くとしたら過去か、未来か?」などの問いに、話型を意識して話すことの練習をしました。ぜひ、今後の授業にも活用してください。なお、このトレーニングは全校で実施します。

5月8日(月) 明日から修学旅行です

 3年生は明日から2泊3日の日程で、関東方面へ修学旅行に出かけます。今朝は、事前に荷物搬送をするために、大きな荷物を持って登校しました。午後からは、集会にてルールの確認、しおりの読み合わせ、係別打合せの後、教室へ戻り明日の「鎌倉自主プラン」の最終確認をしました。旅行のようすについては、この欄でもお知らせしたいと思います。

 保護者のみなさまには、明朝6時に学校集合することや、昼食を準備していただくことなど、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

5月6日(土) 昨日の地震と剣道部出場「新化旗争奪全国中学校選抜剣道大会」

 昨日、能登地方において、緊急地震速報が流れる強い地震が2回起こりました。被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。高松中学校の施設については、特に異常は見られませんでした。8日(月)は通常通り、授業が実施できます。特に3年生は修学旅行の荷物事前搬送の日です。しっかり確認して、登校してください。

 

 さて、剣道部の皆さんが「新化旗争奪全国中学校選抜剣道大会」に出場しました。この大会も4年ぶりの開催です。全国から16チームが参加し、4グループに分かれて予選リーグを、予選リーグの結果で決勝トーナメントを行い優勝をめざします。予選リーグでは、神奈川県、茨城県、富山県のチームと対戦しました。午後からの決勝トーナメント1回戦では壬生中(栃木県)と対戦しましたが、惜しくも敗れました。来月の加賀地区大会に向けて、県外の学校との対戦は刺激になったことと思います。本校剣道部顧問の下池先生が、監督の傍ら、審判も務めていました。

 

5月3日(祝) ソフトテニス部春季大会 と ジュニアボランティアサークル「絆」の活動

 ソフトテニス部 春季大会結果

 団体の部 優勝

 個人の部 2位 山本未来、鳥井莉恋 ペア 

      3位 笠川菜花、網こはる ペア

      5位 青山蒼空、山田結愛 ペア

 GWも後半に入りました。髙中生の活躍が続いています。ソフトテニス部は30日に行われた個人戦に続き、団体戦に出場しました。河北郡市のソフトテニス部5チームが、総当たりのリーグ戦で順位を競い、見事、優勝しました。1本決まるたびに、応援の拍手が送られます。ベンチ入りメンバーだけでなく、日頃、練習を共にしているメンバーが一緒に応援することができ、一体感が感じられることが団体戦の魅力です。

 

 先日、1回目のミィーティングを終えた本校の ジュニアボランティアサークル「絆」のメンバーが、内高松サロン「ちいママ喫茶おはようさん」を訪れ、地域の高齢者や小学生と一緒に「ボッチャ」で楽しみました。一緒に遊びながらもゲームの準備をしたり、ボールの距離を測って得点を決定したりと活躍していました。中学生と一緒に楽しんでいただいた地域の皆さん、ありがとうございました。今度は、中学校へ学習等に頑張っている生徒の姿を見に来てください。

5月2日(火) ピア・カウンセリング

 今日は帰HRを5分延長して、保健体育委員会の取組「ピア・カウンセリング」が行われました。「ピア・カウンセリング」とは、大人や先生でなく、高中の仲間に相談して解決していく相談活動です。今日は、各クラスで保健体育委員が説明をした後で、仲間に相談したいことや、困ったことなどを無記名で記入しました。この後、保健体育委員は寄せられた悩みをタブレットで打ち直し、相談者が分からないようにします。5月30日には、その悩みに回答する時間が設定されています。きっと解決のヒントやアドバイスがもらえることと思います。温かい気持ちが学校中に広がると素敵ですね。

5月2日(火) 漢字テスト

 今朝は全校一斉の漢字テストでした。普段の朝学習、朝読書の代わってテストを実施します。本校では1ヶ月に1回、漢字テストと英単語テストを行っています。試験時間は10分程度、漢字練習帳5ページくらいの範囲の中から25問が出題され80点以上が合格となります。今日は、いつもより早く登校し、テスト開始までの時間に最終確認をしていた生徒も多く見られました。

 今月は17日(水)に英単語テストが予定されています。

5月1日(月) 5月の全校集会

 6限に全校集会が行われました。校歌を合唱した後は、この欄でも紹介した春季大会で好成績を収めた、卓球部の竹中仁さんと女子ソフトボール部の表彰伝達がありました。続いて校長先生からは今月のキーワード「団体戦は雰囲気で勝つ」が示され、来週に迫った校外学習において、それぞれが心がけて「よい雰囲気」を作り出そうと話がありました。

 今月の生活目標、学習目標はそれぞれ「時間のけじめと思いやりのある行動をとろう」「『パッ』と切り替えよう」です。4月の目標「『高中のあたりまえ』の行動」をより確実なものにして「よいリズムを作って、学校生活に勢いを出していきましょう」と生活、学習担当の先生から話がありました。

 生徒会執行部からは「今年度の生徒会目標」(ホームページの左上)の発表、「集まれ高中の森」の取組、「委員会活動における時間の効率化」の呼びかけがありました。さらに、保健体育委員会からは「ピアカウンセリング」の取組、図書委員会からは「本のジャンル別貸出スタンプラリー」の取組について説明がありました。生徒会執行部、各種専門委員会の活動の様子は、このホームページで紹介してきます。楽しみにしていてください。