令和5年度 高松中学校のようす

2023年8月の記事一覧

8月28日(月) 夏休み中に行われた「施設の改修」をお知らせします

 毎日暑い中、作業していただいた工事関係者の方々、本当にありがとうございました。

(1)2、3階の中庭に面した廊下や手洗い場の窓等に、転落防止のストッパーを設置しました。換気に必要な分だけ開閉します。

(2)教室、特別教室に設置されているモニタが50インチから65インチに変更されました。これまで使用していたモニタに比べて、画面の大きさは 1.7倍 になります。マルチタッチスクリーン対応のため、授業での活用が楽しみです。

(3)体育館(1階、2階とも)の照明が、LED照明に交換されました。照度が格段にアップしました。

(4)玄関前に設置されている「『高松中学校の歴史』石碑」に、令和4、5年の出来事が、以下のように刻まれました。

   令和4年  体育館暗幕設置(還暦記念)、市指定「小中連携ICT教育研究推進事業」実践報告会

   令和5年  屋外時計塔設置(還暦記念)  

8月26日(土) 河北郡市新人大会(水泳競技)の結果

 河北郡市中学校新人大会の先陣を切って、水泳競技大会が津幡中学校プールで開催されました。

 今月4日の北信越大会にも出場した 森田 晴也さん(2の2)が、50m背泳ぎ、100m背泳ぎ、2種目で優勝しました。

 なお、他の運動部の新人大会は、9月16日(土)~18日(月・祝)に、河北郡市を会場に行われます。大会会場、対戦相手等が確定しましたら「部活動だより」でお知らせします。

8月25日(金) 小学校6年生授業体験・部活動見学

 来年、本校に入学する大海小学校、髙松小学校6年生の皆さんが「授業体験」と「部活動見学」に訪れてくれました。この取組は中学校の雰囲気を知ることで、中学校入学への不安が少しでも軽くすることがねらいです。最初は数学、社会、理科の3つのグループに分かれて「授業体験」をしました。社会科の授業では、3種類の ゆるキャラ がどの県のものなのか資料から推測しました。数学の授業では、正多面体を模型でつくり、その特徴を調べました。理科の授業では、実態双眼顕微鏡を使って観察をしました。少し難しい内容もあったかも知れませんが、しっかり話を聞いて、取り組んでくれました。グループの活動では、2小学校の児童が協力して取り組む場面も見られ、頼もしく感じました。授業体験の後は「部活動見学」です。3グループに分かれ、本校のすべての部活動の様子を見学しました。中学生も6年生の頃を思い出したのか、手を振ったり、笑顔で迎えていました。

 小学6年生のみなさんへ 「もうすぐ2学期が始まりますが、先生の話をしっかり聞いたり、回りの友達を思いやったり、勉強や運動でも今よりちょっと難しいことにチャレンジすることが、中学生への準備です。来年、高松中学校の制服を着て、登校する日を楽しみに待っています。」

8月23日(火) 1、3年生学年登校日、3年生運動会にむけての準備

 今日は1、3年生の学年登校日でした。暑さは、まだ続いていますが、1、3年生とも登校時刻には、しっかり着席して元気な顔を見せてくれました。8月初旬から部活動等停止期間、閉庁期間と学校へ来られない期間が続きました。友達との再会も久しぶりで、教室は笑顔にあふれていました。今日は、宿題の提出や2学期当初の日程確認など1時間程度、各教室で過ごしました。特に3年生は、運動会団旗制作係が完成した団旗を学級で披露しました。

 登校日の日程を終えた3年2組教室では、運動会応援リーダーがパフォーマンスのフォーメーションや応援歌の歌詞づくりに頑張っていました。3年1組はオンラインで応援づくりをしているとのことでした。夏休み終盤も3年生は、学校の顔として「運動会」の成功のために汗をかいています。

8月4日(金) 創作部が国民文化祭の「ウェルカム・アート」を制作しています。

 この夏休み、創作部のみなさんは第38回国民文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」において、全国からの参加者をお迎えする「ウェルカム・アート」を制作しています。

 「いしかわ百万石文化祭2023」のパンフレットにもある万華鏡をイメージし、加工したスチレンボードにかほく市の特産や風景を描いたり、美術科で学習したモダンテクニックを駆使したりして、立体的に制作しています。完成した「ウェルカム・アート」は、校舎内で展示した後、かほく市会場となる西田幾多郎哲学館に展示されます。もちろん、このホームページでも紹介します。

 なお、「いしかわ百万石文化祭2023」には、創作部の他、本校生徒は、西田幾多郎哲学館で11月19日(日)開催される「短歌大会~ようこそ、かほくの哲学の道へ~」に、短歌を出品しています。