令和5年度 高松中学校のようす

2023年5月の記事一覧

5月9日(火) 1、2年生食育講座

  3年生が修学旅行に出発し、校舎内はいつもより寂しく感じました。5、6限に河北台中学校 細山栄養教諭 を講師にお迎えして食育講座が行われました。1年生は「バランスの良い食事の重要性・中学校の給食について」2年生は「」体力づくりに役立つ食生活」をテーマにお話しをいただきました。

 細山先生から、「健康な生活を送るために『食事・運動・休養』が必要で、自分で自分の体をつくり、自分の人生をつくっていくことを考えてほしい」と話がありました。給食をすべて食べると成長に必要な栄養がとれるそうです。これからも、かほく市のおいしい給食をしっかり食べましょう。

5月9日(火) 無事に学校を出発しました

 普段より1時間以上早い登校で、肌寒さが感じられる朝でしたが、これからの旅行への期待からか、集合した時から3年生は笑顔でした。予定通りに、学校を出発することができました。

 3年生は、この旅行を成功させるために、昨年度の終わりから実行委員会を立ち上げて、いろいろ取組を進めてきました。出発式では、3年生全員で決めた「5つの誓い」を確認しました。ぜひ、「5つの誓い」を守り、高松とは違う場所で、多くのものを見たり、感じたりして、学びを積み上げてください。これからの3日間が、中学校での貴重な思い出となることを祈っています。 

5月8日(月) 「言語技術トレーニング」のようす

 本校では、授業等において、自分の考えを分かりやすく、説得力を持って表現する力を獲得するために「言語技術トレーニング」を実施しています。具体的には、結論を先に述べること、根拠を述べること、大きい情報から小さい情報を伝えることなどです。写真は、6限に実施した2年1組のようすです。「学校に制服があることに賛成か、反対か?」「タイムマシンで行くとしたら過去か、未来か?」などの問いに、話型を意識して話すことの練習をしました。ぜひ、今後の授業にも活用してください。なお、このトレーニングは全校で実施します。

5月8日(月) 明日から修学旅行です

 3年生は明日から2泊3日の日程で、関東方面へ修学旅行に出かけます。今朝は、事前に荷物搬送をするために、大きな荷物を持って登校しました。午後からは、集会にてルールの確認、しおりの読み合わせ、係別打合せの後、教室へ戻り明日の「鎌倉自主プラン」の最終確認をしました。旅行のようすについては、この欄でもお知らせしたいと思います。

 保護者のみなさまには、明朝6時に学校集合することや、昼食を準備していただくことなど、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

5月6日(土) 昨日の地震と剣道部出場「新化旗争奪全国中学校選抜剣道大会」

 昨日、能登地方において、緊急地震速報が流れる強い地震が2回起こりました。被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。高松中学校の施設については、特に異常は見られませんでした。8日(月)は通常通り、授業が実施できます。特に3年生は修学旅行の荷物事前搬送の日です。しっかり確認して、登校してください。

 

 さて、剣道部の皆さんが「新化旗争奪全国中学校選抜剣道大会」に出場しました。この大会も4年ぶりの開催です。全国から16チームが参加し、4グループに分かれて予選リーグを、予選リーグの結果で決勝トーナメントを行い優勝をめざします。予選リーグでは、神奈川県、茨城県、富山県のチームと対戦しました。午後からの決勝トーナメント1回戦では壬生中(栃木県)と対戦しましたが、惜しくも敗れました。来月の加賀地区大会に向けて、県外の学校との対戦は刺激になったことと思います。本校剣道部顧問の下池先生が、監督の傍ら、審判も務めていました。

 

5月3日(祝) ソフトテニス部春季大会 と ジュニアボランティアサークル「絆」の活動

 ソフトテニス部 春季大会結果

 団体の部 優勝

 個人の部 2位 山本未来、鳥井莉恋 ペア 

      3位 笠川菜花、網こはる ペア

      5位 青山蒼空、山田結愛 ペア

 GWも後半に入りました。髙中生の活躍が続いています。ソフトテニス部は30日に行われた個人戦に続き、団体戦に出場しました。河北郡市のソフトテニス部5チームが、総当たりのリーグ戦で順位を競い、見事、優勝しました。1本決まるたびに、応援の拍手が送られます。ベンチ入りメンバーだけでなく、日頃、練習を共にしているメンバーが一緒に応援することができ、一体感が感じられることが団体戦の魅力です。

 

 先日、1回目のミィーティングを終えた本校の ジュニアボランティアサークル「絆」のメンバーが、内高松サロン「ちいママ喫茶おはようさん」を訪れ、地域の高齢者や小学生と一緒に「ボッチャ」で楽しみました。一緒に遊びながらもゲームの準備をしたり、ボールの距離を測って得点を決定したりと活躍していました。中学生と一緒に楽しんでいただいた地域の皆さん、ありがとうございました。今度は、中学校へ学習等に頑張っている生徒の姿を見に来てください。

5月2日(火) ピア・カウンセリング

 今日は帰HRを5分延長して、保健体育委員会の取組「ピア・カウンセリング」が行われました。「ピア・カウンセリング」とは、大人や先生でなく、高中の仲間に相談して解決していく相談活動です。今日は、各クラスで保健体育委員が説明をした後で、仲間に相談したいことや、困ったことなどを無記名で記入しました。この後、保健体育委員は寄せられた悩みをタブレットで打ち直し、相談者が分からないようにします。5月30日には、その悩みに回答する時間が設定されています。きっと解決のヒントやアドバイスがもらえることと思います。温かい気持ちが学校中に広がると素敵ですね。

5月2日(火) 漢字テスト

 今朝は全校一斉の漢字テストでした。普段の朝学習、朝読書の代わってテストを実施します。本校では1ヶ月に1回、漢字テストと英単語テストを行っています。試験時間は10分程度、漢字練習帳5ページくらいの範囲の中から25問が出題され80点以上が合格となります。今日は、いつもより早く登校し、テスト開始までの時間に最終確認をしていた生徒も多く見られました。

 今月は17日(水)に英単語テストが予定されています。

5月1日(月) 5月の全校集会

 6限に全校集会が行われました。校歌を合唱した後は、この欄でも紹介した春季大会で好成績を収めた、卓球部の竹中仁さんと女子ソフトボール部の表彰伝達がありました。続いて校長先生からは今月のキーワード「団体戦は雰囲気で勝つ」が示され、来週に迫った校外学習において、それぞれが心がけて「よい雰囲気」を作り出そうと話がありました。

 今月の生活目標、学習目標はそれぞれ「時間のけじめと思いやりのある行動をとろう」「『パッ』と切り替えよう」です。4月の目標「『高中のあたりまえ』の行動」をより確実なものにして「よいリズムを作って、学校生活に勢いを出していきましょう」と生活、学習担当の先生から話がありました。

 生徒会執行部からは「今年度の生徒会目標」(ホームページの左上)の発表、「集まれ高中の森」の取組、「委員会活動における時間の効率化」の呼びかけがありました。さらに、保健体育委員会からは「ピアカウンセリング」の取組、図書委員会からは「本のジャンル別貸出スタンプラリー」の取組について説明がありました。生徒会執行部、各種専門委員会の活動の様子は、このホームページで紹介してきます。楽しみにしていてください。