活動の様子
2年生 給食センターの見学
2年生が給食センターに見学に行きました。給食センターでは安全のために細心の注意を払いながら「おいしいと喜んでほしい」「たくさん食べて元気でいてほしい」と願いを込めて日々の給食を作ってくれていることがわかりました。安心でおいしい給食が当たり前のように食べられることに感謝です。
卒業式の練習
卒業式(3月18日)が間近に迫ってきました。6年生は、6年間の成長と感謝を伝えようと気持ちを込めた練習を積んでいます。
3年生社会 道具とくらしのうつりかわり
3年生は100年から70年ほど前のくらしについて調べるためにのみふるさとミュージアムに見学に行きました。昔の道具やくらしは、今と比べて便利ではないけれど、たくさんの工夫や知恵がつまっていました。
新入生を迎える会
1年生が、新入生を迎える会を開いてくれました。「小学校は楽しいところだよ」「心配なことがあっても私たちが助けるよ」と精一杯の心温まるメッセージを送ってくれました。1年生、この1年でとても成長しましたね。
運営委員会主催 学校なかよしイベント
運営委員会がみんながもっとなかよくなって、温かくて安心な学校にしていこうと、1年生から6年生までをたてわりグループにしてゲームを楽しむ「学校なかよしイベント」を開いてくれました。
6年生を送る会
《校長先生の終わりのあいさつより》
「今日の、この6年生を送る会、すばらしい会になりましたね。
まず、6年生。1年生から5年生までの感謝の気持ちが伝わりましたか。
6年生は、1年生から5年生に、「みんなも6年生になったらこんな6年生になるんだよ」と心からいえる、まさにあこがれの感謝すべき6年生でした。今日、私たちは、6年生が伝えてくれた、「難しいことがあっても前向きに挑戦する姿勢を大切に」というメッセージを確かに受け取りました。
6年生ありがとう。自信をもって中学校に行ってください。
次に1年生から5年生。どの学年もすばらしい発表でした。これまでの練習で、本当に一生けん命がんばってきたこと、そしてこの1年でぐんと力をつけて成長しことが伝わってきました。1年生から5年生も自信をもって、次の学年言ってください。
最後に5年生。よくがんばりましたね。すばらしい準備と運営、そして発表でした。5年生には、リーダーとして先頭に立って全校を引っ張っていく学年力が十分にあることは、最初から知っていました。そして、この送る会で、目立たないところで地味なことにも一生けん命に取り組んで、石垣を作って、下から支えて学校をよくしていく学年力があることも証明しました。りっぱな6年生になれますね。みんなが6年生になる来年度の辰口中央小学校が楽しみです。5年生がんばってください。
本当にすばらしい6年生を送る会でした。この勢いを大切に、3学期の残りの日々をがんばりましょう。
6年生 辰中へ行こう
辰口中2年生の代表が来て中学校説明会「辰中へ行こう」を開いてくれました。プレゼンを使いながら授業のこと、行事のこと、部活動のことなどをわかりやすく説明してくれただけでなく、6年生が不安に思っていることに丁寧に答えてくれました。中学校への進学がますます身近に、そして楽しみになってきましたね。
3年生社会科 事件や事故からくらしを守る
能美警察署辰口交番の警察官をお呼びして、警察の仕事について教えてもらいました。私たちのくらしを守るために、警察の人は、私たちの気づかないところでいろいろな仕事をしてくれていることがわかりました。
6年生自転車教室
中学校進学に向けて能美署と交通推進体のご協力のもと、6年生自転車教室を行いました。特に自転車運転中の安全確認の仕方を丁寧に教えていただきました。自分の命は自分で守るという意識と実践力を高めていきたいものです。
なわとびウィーク
なわとびは筋力や持久力を主とした体力を養うのにとても適した運動です。今年度はクロムブックを用いた検定カードを使って、より多い回数、より難し技にチャレンジしています。
4年生 九谷焼体験
4年生は毎年能美市の補助を受け、九谷焼の絵付け体験を行っています。能美の地に脈々と受け継がれている伝統産業である九谷焼の体験を通して、地域のことをより深く知るとともに、ふるさと愛の醸成につながればと願っています。
書き初め大会
書き初めには、「おめでたい言葉や詩歌、または今年一年の目標や抱負を書くことで行動を新たにする」という意味があります。みんな(1,2年生は硬筆。3~6年生は習字)集中して心を込めて書いていました。
3学期始業式
3学期は学年のまとめの学期としてとても大切です。まずは元気で安全に過ごしましょう。そして、みんなで力を合わせて「ちょう がんばる」3学期にしましょう。
2学期終業式
長かった2学期も12月22日で終わりました。子どもたちは、運動会や社会見学、校内持久走認定会、そして学年行事などに力いっぱい取り組むとともに、日々の授業を大切にしながら、充実した学校生活を送ることができました。きっとたくさんの思い出が心の中に残り、3学期に向けての自信につながっていくことでしょう。
いよいよ冬休みが始まります。家族とのふれあいを大切に、この時期ならではの日本の行事や風習にふれ、有意義な冬休みを送ってください。
3年生 民話の学習の発表
3年生は総合的な学習の時間を使って地域に伝わる民話について調べ、紙芝居、劇、ペーフサートなど自分たちに適した発表方法を選び、学習したことをまとめてきました。そしてこの日は、民話について教えてくださった地域の先生や1年生を招いて学習発表会を行いました。
辰口中校区3小学校SDGs「のみこどもサミット」
辰口中校区の3小学校の6年生が集まり、総合的な学習の時間のテーマである「SDGs」の取組について交流をし、能美市の未来について考えました。中学校で同じ学年になる仲間たちと「自分たちの思いと行動が未来の能美市をつくっていく」ことを共有しました。
3年生 消防署見学
3年生は社会科の学習で消防署の見学に行きました。目の前にある消防車の迫力にワクワクしながらも、火事から私たちのくらしの安全を守るための工夫や努力についてしっかりと学びました。
2年生 町探検報告会
生活科で町探検に取り組んできた2年生が、学年全体で町探検報告会を行いました。どのグループも探検してわかったことや思ったことをわかりやすくプレゼンにまとめ、堂々とわかりやすく発表しました。
授業交流週間
学校全体でよりよい授業づくりをめざすために、一つ上の学年の授業を見学に行き、自分たちの授業に生かすことをねらいに授業交流を行っています。この日は1年生が2年生の授業を見学に行きました。
リーディングDXスクール 授業公開
本校は、2024年度リーディングDXスクールに指定され、ICT機器の有効活用に関する研究に取り組んでおり、11月28 日にその成果の一端を発表するための授業公開(4クラス)を行いました。県外から参加された先生をはじめ多くの先生方に授業を見ていただき、特に「子供たちの学びに向かう姿勢がすばらしい」とたくさんお褒めの言葉をいただきました。
6年生総合 エコクッキング
6年生は収穫した大根を材料にエコクッキングに挑戦しました。目的は無駄なく大根を使い切りできるかぎり捨てる部分を出さないこと。皮も葉も大切に料理するエコクッキングを通してフードロスについて学びました。
3年生体育 Tボール
Tボールはベースボール型のニュースポーツです。打ったり投げたり捕ったりという技能の習得と共に、「全員が楽しくゲームができる」ことをめあてに自分たちでルールを決めながら楽しんでいます。
1年生 リース作り
生活科で育てた朝顔のつたと、地域に在住の谷川さんに集めていただいた様々な自然の材料をふんだんに使って、自分だけのすてきなクリスマスリースを完成させました。「ずっと家に飾りたい」と子どもたち、大喜びです。
6年生総合 マイ大根の収穫
毎年6年生は、総合的な学習の時間に、大根栽培を通して「食」について考え、自分たちにできることは何かを追求しています。吉川農園さんのご指導のもと、大根の種まきや間引きを行い、立派に育ったMy大根を収穫しました。
大根づくりを通して安全で安心な農作物を作る工夫や生産者の思いを知ることで、自分たちの食生活、さらには今後の農業についても考えていきます。
持久走認定会
体育の時間に「自分のペースで最後まであきらめずに走る」ことをねらいに持久走に取り組んでいます。各学年で行われる持久走認定会では、グランドを一定時間(低学年:3分、中学年:4分、高学年6分)走り、その間に何周走れたかにチャレンジします。自分に合ったペースで長い時間を走り切る気持ちよさや満足感を味わい、持久走好きの子が増えてほしいと願っています。
6年生キャリア教育 職業講話
6年生は様々な職業についておられる地域の方をお招きして、ご自分の職業について語っていただきました。「この職業についたわけ」「この職業の苦労や工夫、そしてやりがい」「どんな目標、夢をもっているか」「能美市や社会にどのように貢献したいか」などの話を聞いて、「職業」や「自分の進路」について考えを深める機会としました。
1年生 辰口図書館の見学
1年生は辰口図書館からのご招待を受け、図書館見学に出かけました。図書館のしくみや貸し出しの仕方、そして本の魅力を教えていただき、ますます本への興味が高まったようでした。
秋の授業参観
子供たちは保護者の方々にがんばっている姿を見てもらおうと張り切っていました。保護者の皆様には、私語等がない真剣な雰囲気で子供たちを見守っていただきありがとうございました。また、徒歩での来校にご協力いただきまして感謝申し上げます。
児童集会 後期役員の任命
児童集会を行い、後期の運営委員会の委員、委員会の委員長、学級役員の任命を行いました。決意表明では、辰口中央小学校をよりよくしていきたいという思いが全校児童にしっかりと伝わっていました。後期役員を中心にみんなで協力して、辰口中央小学校をますます盛り上げていきましょう。
CBT=コンピューターを使用したテスト
CBTとは「Computer Based Testing」の略称で、コンピューターを使用したテストのことです。これまでテストといえば紙ベースのものでしたが、これからはCBTもどんどん導入されていく時代になるだろうという流れもあり、3年生~6年生ではじめて実施しました。今後は多様なテスト形式にしっかりと対応できる力も必要となってきます。
1年生図工 さわってまぜてきもちいい
手や指を使ってとろとろ絵の具(粘土絵の具)でかくことを楽しみました。自由な発想やイメージの広がるふしぎな作品が完成しました。
2年生 生活科おもちゃランド
2年生は生活科で手作りのおもちゃを製作し、1年生を招待してのおもちゃランドを企画、実行するという学習を行いました。工夫とアイディアいっぱいのおもちゃランドに招待された1年生は大喜び。2年生は運営者としてがんばり、その責任感と主体性あふれる姿に、この1年の成長の大きさを感じさせました。
やりきった運動会「『団結』~本気で取り組み 絆が深まる運動会にしよう~」
全員がしっかりと団結して、本気で取り組んで、絆が深まる運動会になり、見事にスローガンを達成しました。どの子の顔もやりきった達成感にあふれていて、確かな成長を感じさせました。特に、低学年の「YMCA」、中学年の「ましじソーラン2024」、高学年の「繋がる心 重なる姿」は、見ている人たちに感動を与えるすばらしいものでした。
運動会 本番直前
どの学年も、スローガン「『団結』~本気で取り組み 絆が深まる運動会にしよう~」が形になって表れてきています。本番での子どもたちの輝きが楽しみです。
団の応援練習
白団:ワークスペース、青団:体育館、赤団:プレイスペースに分かれて応援練習を行いました。各団とも、団長をはじめとした応援リーダーのリーダーシップ、下学年の協力、そして心を一つにした全体の盛り上がり、どれもがすばらしく、団結の力を示した応援を作り上げています。
運動会の練習
運動会リズムの練習が佳境に入ってきました。低学年は2年生が、中学年は4年生が、高学年は6年生がリーダーとなり、言葉と姿勢と行動で全体を引っ張っています。よりいいものを作り上げようという高い意欲が感じられます。
月曜日朝の読み聞かせ
2学期も読書ボランティアの方々が、月曜日の朝に読み聞かせをしてくださっています。1週間の始まりのこの心のほっこりとする時間のおかげで、穏やかで温かいスタートがきれています。
PTA早朝奉仕作業
9月28日(土)にPTA早朝奉仕作業が行われました。多数の保護者のご協力をいただき、草の多かった運動場や周辺が見違えるほときれいになりました。よりよい環境を与えていただき、運動会の練習にもますます力が入ります。ありがとうございました。
運動会 結団式
赤団:プレイルーム、白団:ワークスペース、青団:体育館に1年生から6年生まで集まって結団式を行いました。児童会運営委員会から全校テーマ「『団結』~本気で取り組み絆の深まる運動会にしよう~」の確認があり、各団団長のあいさつと団の声出しがありました。どの団も会場からあふれんばかりのやる気いっぱいの一体感を見せ、早くも盛り上がってきています。
運動会団旗
6年生の団結力の証です。力作がそろいました。
3年生 スーパーマーケットの見学
社会科「お店で働く人」の勉強でアルビスに見学に行きました。バックヤードにまで案内いただいた見学や説明、お店の人へのインタビューを通して、スーパーマーケットの工夫や苦労をたくさん知ることができました。
4年生 外国の方にとってやさしい町づくり
4年生は総合的な学習の時間で「やさしさあるれるふれあいの町 辰口」をテーマに探究的な学習をすすめています。この日は、能美市在住の外国人の方、国際交流協会の方、市役所の方を招き、「外国の方にとってのやさしい町づくり」について学びました。
3年生 民話の調べ学習
3年生は、総合的な学習の時間に地域の歴史や伝統について学んできました。2学期は、地域に伝わる民話を切り口に、歴史や文化を守り受け継ごうとする人々の願いや工夫について調べていきます。この日は、地域の民話に詳しい方をお迎えして、辰口の民話について教えていただきました。
5年生 稲刈り体験
5年生は、サンゴウ会さんのご支援をいただき米作り体験に取り組んでいます。この日は稲刈りを行いました。たわわに実った稲穂を手作業で大切に刈り取りました。この後は収穫したお米をいただき、秋の収穫祭へと学びをつなげていきます。
6年生 食を通してSDGsの学習 大根栽培
今年度も6年生は、吉川農園さんと日本海開発さんのご協力で、大根栽培を通して「食」について考え、自分たちにできることは何かを追求する中でSDGsをすすめていく学習に取り組みます。この日は大根栽培のねらいや目標を確認した後、大根の種まきを行いました。
2学期のスタート
長かった夏休みを終え、一回りたくましく成長した子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。「あいさつを広げる」「あたたかい反応をさらに宝物にする」「あきらめない心で運動会を作り上げる」の「三つのあ」をがんばって、みんなで成長できる2学期を作っていきましょう。
子供たちを待つ教室
夏休みも残すところあと2日です。教室の黒板が、9月2日に子供たちが元気に登校するのを楽しみに待っています。
1学期終業式
4月、103名の新入生を迎えてのスタートから早くも3か月以上がたちました。桜の記憶は遠くなり、今は熱中症が心配になるような暑い日が訪れています。保護者の皆様や地域の皆様のご支援・ご協力のおかげで、1学期の間、子どもたちは元気に充実した学校生活を送ることができました。ありがとうございました。
いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みがやってきます。家族や友人、知人との交流、自然体験、お手伝い、よい本との出会い、時間をかけた作品作りなど、普段の学校生活では味わえないような楽しく有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
ただ生活リズムがくずれたり、交通事故など思わぬ事故に巻き込まれたりという可能性も高くなります。健康面、安全面には十分気を付けてお過ごしください。
2年生 ピュアキッズスクール
2年生が能美警察署から警察官にきていただき「ピュアキッズスクール」を行いました。人の物をとってしまったお話をきいて、欲しいものがあってもがまんする心の大切さ、ルールを守ることの大切さなどを学びました。
運動会の団決め
運営委員会が運動会の団決めを行い、令和6年度運動会の団が決まりました。
1組、4組 青団 2組 赤団 3組 白団
東トイレがピカピカに
「かが能美掃除に学ぶ会」の皆様が、7月13日(土)の早朝にボランティアで東トイレを掃除してくださり、ピカピカにしてくれました。普段手の届きにくいところも丁寧にきれいにしていただき、子どもたちもより気持ちよく学校生活が送れます。ありがとうございます。
3年生 アイミルクの工場見学
3年生は社会科「工場の仕事」の学習で、能美市粟生町にあるアイミルク様へ工場見学に行きました。おしいくて安全な製品を消費者に届けるためにたくさんの工夫をしていることを教えていただき、とても有意義な勉強になりました。
体育委員会主催 ドッチボール大会
体育委員会が全校縦割りのドッチボール大会を開催してくれました。1年生から6年生まで、大人数でも楽しく遊べる工夫がしてあり、みんな大喜びの大会になりました。
1年生 生活科の学習で水遊び
1年生生活科の「夏がやってきた」で水遊びを行いました。夏という季節を考慮して「どんな道具を使って、どんな遊びをしようか」とそれぞれが考え、楽しく実践してみました。
6年生 ミシンの学習に地域の先生の支援
学校運営協議会のご協力で、この日は6年生のミシンの学習に地域の先生に入っていただきました。個別の困り感に丁寧に寄り添っていただき、ミシンに慣れない子もスムースに楽しく作業をすすめることができました。
4年生 車いす・アイマスク体験
ボランティア団体であるチーム20のご協力で、車いす体験、アイマスク体験を行いました。この体験を通して、障害を抱える人が感じる苦労や、サポートする人が気をつけたい留意点などを考えました。
AIドリルの活用
AIドリルとは、児童それぞれの理解度を解析して問題を出すAI(人工知能)が組み込まれているデジタルドリルのことで、能美市におけるクロムブックには「ナビマ」と「ドリルパーク」の二つが入っています。児童は、ぐんぐんタイムや授業中、そして家庭学習にとAIドリルに積極的に取り組み、AIによる〇つけと指示を活かして個別最適な学習を進めています。
学んだ英語を使って国際交流
3年生から6年生は学期に1回、JAISTの留学生を招いて英会話を通しての国際交流を行っています。みんなが学んでいる英語、十分に伝わっていて楽しいコミュニケーションができています。
トークタイムの取組
「子供たちが積極的に授業中の話し合いに参加し、自信をもって自分の思いや考えを表現できるようにする」ことをねらいに、月に1回、スキルタイムにトークタイムの取組をすすめています。テーマを決めて、ペアやグループで話すことや全体で交流することの練習を積んで、表現力や発信力を高めています。
5年家庭科 手縫いの学習に地域の先生の支援
学校運営協議会のご協力で、地域の方々が5、6年の家庭科(手縫い学習、ミシン学習)に地域の先生として入っていただいています。一斉指導だけでは伝わりにくい細かい操作や段取りを、近くから丁寧に教えてくださいます。技能や知識がよりしっかりと身につくこのサポートに児童も感謝しています。
5年生 合宿
白山少年自然の家での1泊2日の合宿。「学年力を高める」を目標に、どの活動においても「大丈夫?」「あと少し」「がんばろう」などお互いに温かい声をかけ合い、助け合いながら取り組むことができました。合宿を通して5年生の学年力が確実に高まりましたね。この学びを今後にどう生かしていくか楽しみです。
3年生 リコーダーの学習スタート
3年生から音楽の授業でリコーダーの学習がスタートします。この日は楽器屋さんに来ていただき、リコーダーの扱い方や音の出し方の基本を教えてもらいました。まずは、みんなでリコーダー合奏ができることをめざし、がんばって練習していきましょう。
プール開き
6月10日にプール開きを行いました。まだ冷たく感じる水に子どもたちの歓声が響いています。安全を第一に気を付けながら、まずは水に慣れ、そして泳力をつけていきましょう。
4年生 福祉の学習
4年生は総合的な学習の時間に「やさしさあふれるふれ合いの町 辰口」をテーマに福祉について学習します。この日は聴覚に障害をもっている方をお招きし、生活ぶりや思いをお聞きしました。「見える障害と見えない障害」「障害は不幸ではなく不便なもの」という話が特に心に残ったようです。
1年生算数 いろいろな形の箱
いろいろな箱をもちよって、仲間分けをしました。これは四角い箱。これは転がる形の箱。これは長い箱、これは平べったい箱など、、、。このように立体分別の基礎を身に付けていきます。
PTA早朝奉仕作業
土曜日の朝という貴重な時間にたくさんの保護者の方々や子供たちに参加いただきました。おかげさまで学校周りが見違えるほどきれいになりました。保護者の方々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
6年生 租税教室
6年生は社会科の学習として、小松税務署、小松法人会の方々を講師に税金について学びました。小学生は、義務教育を受けるために一人当たり年間約100万円の税金が使われています。税の制度について知り、税を通して私たちのくらす社会を考える時間となりました。
見守り隊のみなさん
本校校区ではたくさんの見守り隊の方々が子どもたちの登下校の安全を守ってくださっています。地域全体で子どもたちを守り育てていこうというありがたい気持ちと行動のおかげで、子どもたちは安全安心の環境の中で健やかに成長できます。見守り隊のみなさんに心から感謝申し上げます。
5年生 田植え体験
5年生は、総合的な学習の時間を「ふるさと農業未来プロジェクト」と名付け、食の大切さや農家の苦労や工夫について探求する中で、これからの食や農業について考える学習に取り組みます。この日は、サンゴウ会様のご協力の下、田植え体験を行いました。
6年 修学旅行
初めての旅程である福井方面を入れた修学旅行でしたが、子どもたち一人一人がめあてを達成しようという自覚をもって行動するとともに、いつでもまわりを温かく気遣って、笑顔いっぱいの充実した修学旅行になりました。この修学旅行を通してますます成長した6年生の今後の活躍が楽しみです。
学年目標
2年生~6年生は学年目標を決めて、目標達成を意識しながら日々がんばっています。
456年 クラブ活動スタート
子どもたちがつくりたい希望を持ち寄り、自分たちで運営できるクラブを15こ立ち上げました。異なる学年、学級の子どもたちが共通の興味関心を生かして活動する時間となります。楽しみながら自主性を高めていきましょう。
15のクラブ = ・バスケット ・バレー ・ハンドボール ・ドッチボール ・運動会スポーツ ・鬼ごっこ
・ダンス ・イラスト ・探偵謎解き ・昔遊び ・クラフト ・レンジ工作 ・折り紙&読書
・家庭 ・ボードゲーム
1年生~4年生 春の遠足
雲一つない青空の下、楽しい春の遠足になりました。遠足実行委員が話し合って活動を作り上げた手作りの遠足です。みんなで協力して楽しい時間を作り共有したという経験が、新しいクラス、学年のまとまりを一層強くしてくれました。
朝の読み聞かせ
2週間に一度、図書ボランティアのみなさんが朝の読み聞かせをしてくださっています。月曜日朝のすてきな絵本等の読み聞かせのおかげで、子どもたちにとって心がほっこりとした温かい1週間のスタートになっています。
5年生 初めての調理実習
5年生が家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。内容は、お湯を沸かしてお茶を入れて飲むというもの。調理室の使い方や安全上のルールなどもしっかりと学びました。
1年生 ひらがなの勉強
入学して1か月。1年生のひらがなの勉強がどんどん進んでいます。授業に集中する姿勢もどんどん成長中です。
春の授業参観
たくさんの保護者、家族の皆様にご来校いただきました。新しい学年・学級となり張り切っている児童の様子を見ていただけたのではないでしょうか。また、徒歩での来校にご協力いただきありがとうございました。
大切な授業 ~1時間1時間の授業の充実とその積み重ねを大切に~
1日5時間とすると、1週間で25時間、1年間を約200日とすると、1000時間以上の授業を行います。1時間1時間の積み重ねが、やがては大きな力となります。読む・話す・聴く・話し合う、調べる・比べる・確かめる・まとめる・気づく・発表する 等々。仲間と共に行う様々な学習活動の中で個人としても集団としても学ぶ力が伸びていきます。本校職員一同、1時間1時間の授業の充実のためにベクトルを一つにして取り組んでまいります。
また、授業の充実のためには、「学びに向かう意欲・姿勢づくり」「家庭学習の習慣化」「毎日の規則正しい生活」など保護者の皆様との連携も重要となります。どうかご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
3年生 自転車教室
3年生から自転車で行ってもいい範囲が、これまでの「自分の町内」から「校区内」へと広がります。この日は、能美警察署と交通安全協会のご指導で、特に自転車における安全確認の大切さをしっかりと学びました。
2年生 歩き方教室
自分の安全を自分で守る力は大切です。特に飛び出しによる交通事故を絶対に起こしてはいけません。この日の歩き方教室では、左右の安全を確かめてから横断歩道を渡るということを一人一人が実際に確かめながら学びました。
1年生はじめての給食
はじめての給食なのに配膳の仕方がとても上手でした。「小学校の給食はおいしいなあ」という声でいっぱい。特に「おめでとう」と入ったクレープが大好評でした。
令和6年度のスタート
4月8日、2年生~6年生は、始業式、学級開きを行い、令和6年度のスタートを切りました。
どの子もこれから始まる新しい1年に向けての希望と意欲にあふれ、笑顔とやる気いっぱいの活気あるスタートとなりました。今のこの新たな気持ちを大切にがんばっていきましょう。
令和6年度入学式
4月8日、103名の1年生が元気に入学しました。どの子もこれから始まる小学校生活への期待に胸を膨らませ、晴れやかな笑顔で小学校のスタートをきっていました。これから、お友だち、上級生のお兄さんお姉さん、そして先生方と力を合わせて、楽しく学校生活を作っていきましょう。
無断転載や無断複製はご遠慮ください。