活動の様子

活動の様子

運動会の練習

運動会リズムの練習が佳境に入ってきました。低学年は2年生が、中学年は4年生が、高学年は6年生がリーダーとなり、言葉と姿勢と行動で全体を引っ張っています。よりいいものを作り上げようという高い意欲が感じられます。

月曜日朝の読み聞かせ

2学期も読書ボランティアの方々が、月曜日の朝に読み聞かせをしてくださっています。1週間の始まりのこの心のほっこりとする時間のおかげで、穏やかで温かいスタートがきれています。

PTA早朝奉仕作業

9月28日(土)にPTA早朝奉仕作業が行われました。多数の保護者のご協力をいただき、草の多かった運動場や周辺が見違えるほときれいになりました。よりよい環境を与えていただき、運動会の練習にもますます力が入ります。ありがとうございました。

運動会 結団式

赤団:プレイルーム、白団:ワークスペース、青団:体育館に1年生から6年生まで集まって結団式を行いました。児童会運営委員会から全校テーマ「『団結』~本気で取り組み絆の深まる運動会にしよう~」の確認があり、各団団長のあいさつと団の声出しがありました。どの団も会場からあふれんばかりのやる気いっぱいの一体感を見せ、早くも盛り上がってきています。

運動会団旗

6年生の団結力の証です。力作がそろいました。

3年生 スーパーマーケットの見学

社会科「お店で働く人」の勉強でアルビスに見学に行きました。バックヤードにまで案内いただいた見学や説明、お店の人へのインタビューを通して、スーパーマーケットの工夫や苦労をたくさん知ることができました。

4年生 外国の方にとってやさしい町づくり

4年生は総合的な学習の時間で「やさしさあるれるふれあいの町 辰口」をテーマに探究的な学習をすすめています。この日は、能美市在住の外国人の方、国際交流協会の方、市役所の方を招き、「外国の方にとってのやさしい町づくり」について学びました。

3年生 民話の調べ学習

3年生は、総合的な学習の時間に地域の歴史や伝統について学んできました。2学期は、地域に伝わる民話を切り口に、歴史や文化を守り受け継ごうとする人々の願いや工夫について調べていきます。この日は、地域の民話に詳しい方をお迎えして、辰口の民話について教えていただきました。

5年生 稲刈り体験

5年生は、サンゴウ会さんのご支援をいただき米作り体験に取り組んでいます。この日は稲刈りを行いました。たわわに実った稲穂を手作業で大切に刈り取りました。この後は収穫したお米をいただき、秋の収穫祭へと学びをつなげていきます。

6年生 食を通してSDGsの学習 大根栽培

今年度も6年生は、吉川農園さんと日本海開発さんのご協力で、大根栽培を通して「食」について考え、自分たちにできることは何かを追求する中でSDGsをすすめていく学習に取り組みます。この日は大根栽培のねらいや目標を確認した後、大根の種まきを行いました。