電 話 076-254-2219 FAX 076-254-8001
電 話 076-254-2219 FAX 076-254-8001
フォトニュース
10月16日(金)6年生の宿泊体験学習
6年生は国立能登青少年交流の家に宿泊体験学習に行ってきました。普段なかなかできない体験をたくさんしてきました。
アーチェリー
マイスプーンづくり
いかだ体験。いかだを組み立てるところからしました。
食事。とてもおいしかったです。
10月15日(木)無事に帰りました
1~4年生が予定通りの時間に無事学校に帰ってきました。
1・2年生はどんな秋を見つけることができたでしょうか。
3・4年生は同じ白山市でも地区によって違いがあることを学びましたね。
5年生も無事に帰ってきました。理科と社会の学習をしてきました。
10月15日(木)校外学習に行ってきます
秋晴れの気持ちの良い日になりました。出発前・出発時の様子です。みんな元気に出発しました。
1・2年生
3・4年生
5年生
6年生
10月14日(水)1~4年生の授業の様子
年生の体育の授業。ボールをいろんな方法で運んでいました。
2年生は鉄棒の授業です。つばめのポーズや前回り、逆上がりなどを練習していました。
3年生の理科の授業です。遮光板で太陽を見たり、太陽とかげの関係を調べたりしています。
道徳では『ふるさとがはぐくむ道徳いしかわ』の中の「恐竜時代へのタイムトンネル」という教材を通して、決めたことは最後までやり遂げるということについて考えました。校外学習で化石の発掘をするときに、この教材から考えたことを思い出したり、もう一度深く考えたりするでしょう。
4年生の書写の授業です。今日は「はす」という字を練習しました。
10月14日(水)ハッピースポーツ体育祭
今日の昼休みに体育委員会主催でハッピースポーツ体育祭を行いました。たて割り班対抗でリレーを行いました。班によって、スキップする、横向きに走る、ボールを運びながら走るなどリレーの仕方が異なります。短い時間でしたが、楽しく取り組むことができました。体育委員の皆さん、準備や片付けなどご苦労様でした。
体育委員の皆さんがルールについて説明しています。
班ごとに走り方を説明したり順番を決めたりしています。
リレー開始です。
振り返りをしているところです。
10月13日(火)計算チャレンジと授業の様子
今日の朝学習は計算チャレンジでした。集中して取り組んでいます。
3年生の計算チャレンジ
国語の授業。新出漢字の練習をしていました。
4年生の計算チャレンジ
国語の授業。ペアで単元のゴールを確認しています。
6年生の計算チャレンジ
図工の授業。「お気に入りの場所」を鑑賞しています。お互いの作品をみて、付箋に感じたことや良いところなどを書いていました。
10月13日(火)白山のめぐみん給食
今日の給食は、白山市でとれるおいしい旬の食材を使ってつくられた「白山のめぐみん給食」でした。白山ねぎが「すき焼き風煮」に使われています。白山ねぎは、やわらかくて甘みがあるのが特徴で、白山市の直売所のほかに関西へも出荷されているそうです。ねぎが甘くて、車麩にも味がしみていて、とてもおいしかったです。
10月12日(月)2年生の音楽の授業
鉄琴、マラカス、トライアングル、ウッドブロック、鍵盤ハーモニカを使って合奏をしていました。練習するごとにみんなの息が合って、上手になっていました。
10月12日(月)パソコン教室での授業
今日はICTサポーターの先生の来校日でした。1年生と5年生がパソコン教室で授業をしました。1年生は音楽のリズム作りの学習、5年生は算数の図形の学習をしました。
1年生
5年生
5年生の国語の授業。立場を明確にして主張するという学習をしていました。
10月12日(月)今日の給食
今日の給食は、秋の吹き寄せごはん、鶏肉のたつた揚げ、ごま和え、すまし汁でした。ごはんには、さつまいも、しめじ、えだまめなどたくさんの具が入っていました。ごはんにはもち米も入っており、もちもちしていてとてもおいしかったです。秋を感じるメニューでした。
10月9日(金)学校の様子
1・2年生の校外学習の準備の様子です。班ごとに集まって活動について決めたり、確認したりしています。
3年生の体育ではフラッグフットボールをしていました。作戦を練って攻撃や守備を工夫していました。
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。みんなが幸せに暮らすために改善できることを考えてレポートにまとめていました。
5年生は算数の授業で、分数の問題を相手に説明しながら解いていました。相手に伝えることで自分の理解度も確認することができます。
6年生の外国語の授業です。食物連鎖に関することを英語で表現したり、絵に描いたりしていきます。
10月9日(金)たて割り班遊び
今回は5年生が考えた遊びをたて割り班で行いました。ラインゲーム、宝探し、連想ゲーム、バラエティー走などで楽しむことができました。
10月8日(木)1年生の算数の授業
1年生は水のかさを比べる方法をグループで考えていました。ペットボトルの水をもう一つのペットボトルに移しかえているところです。他にも比べる方法がありそうですね。
10月8日(木)5年生のレクリエーション
5年生は学級活動の時間に話し合って決めたレクリエーションを行いました。みんな楽しそうでした。
10月8日(木)早引き大会
図書委員会主催で月曜日には3・4年生の国語辞典、今日は5・6年生の百科事典の早引き大会が行われました。各学年から3名ずつ出場しました。
3・4年生
5・6年生
10月7日(水)授業の様子
1年生の国語です。「下」の教科書になりました。最初は「くじらぐも」です。登場する1年生のような気持ちになって読んでいました。はじめのあいさつも立派にできています。
2年生の算数の授業です。三角形はどんな形なのかを確認した後、復習のプリントに取り組みました。集中して問題をどんどん解いていました。三角形とそうでないものを分けて、どうしてそう分けたのかを説明する問題です。わけをしっかり書くことができました。
3年生の理科です。「かげと太陽」の単元ではかげのでき方や太陽の光について学習します。今日は運動場に出て、かげつなぎやかげふみをしていました。
4年生の国語では、議論の仕方を実際にテーマを設けて学習していました。外国語活動ではものの数え方について学習していました。
5年生の社会の授業です。日本の食料生産について学習しています。どうして日本の食料自給率が低いのか、自給率を高めるにはどうしたらよいのかなど学習問題を考えることができました。
6年生の国語の授業です。条件をつけた作文の書き方などを学習しています。
お花をたくさんいただきました。教室や廊下に飾りました。ありがとうございました。
10月6日(火)ロードレースの試走
昨日、雨でできなかったロードレースの試走を行いました。緑いっぱいの景色の中を走りました。1カ月後の本番に向けてこれから練習していきましょう。自分の記録に挑戦です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
気持ちの良い景色です。
学校の玄関のあたりは金木犀の香りに包まれています。
10月5日(月)読書感想画
2年生は「かわにくまがおっこちた」という本を読んでの感想画を描いていました。くまだけでなくカエル、カメ、ビーバー、アライグマなどたくさん動物が出てきます。
10月5日(月)ぶんぶんボウルと学ぼう
白山市の取組で「SDGsについてぶんぶんボウルと学ぼう」という授業があります。今日は山麓の小学校の5・6年生が鳥越小学校に集まって、ぶんぶんボウルのお二人からSDGsについて学びました。クイズがあったり、考える場面があったりとあっという間の1時間でした。
終了後にサインを書いていただきました。
10月2日(金)鳥越っ子集会
今日の鳥越っ子集会の様子です。運営・放送委員会です。「廊下は歩こう」と呼びかける「トコトンキャンペー-ン」について設明しています。
図書委員会です。来週は、辞書の早引き大会を実施します。
保健・給食委員会です。「ハンカチは必ず持ってきましょう」と呼びかけています。
体育・美化委員会です。今日のお掃除デーについて説明しています。
今日の集会の振り返りをしています。
退場の様子です。
10月1日(木)今日の様子
1年生の体育の授業です。準備体操の後は3分間走ります。今日は音楽に合わせて自由に歩き、音楽がとまったら先生が言った動物や昆虫などになりきっていました。
準備体操
3分間走のスタート
チョウチョウになっています。
キリンです。手をあげて長い首を表現しています。
3年生の図工の授業です。白い粘土に絵の具を混ぜて色を作っています。小物入れや鉛筆立て、写真立てなどを作っていました。
理科で育てているオジギソウの種をとっているところです。
社会では農家の仕事を学習しています。
6年生の算数の授業。角柱や円柱の体積の求め方を学習しています。
数日前の体育の様子です。
作戦会議中
10月1日(木)10月になりました
10月になりました。なりたい自分を目指し、これからもがんばっていきましょう。今日は中秋の名月です。夜空を眺めてみましょう。今日はお話キャラバン隊の日でした。どんな本を先生が読んでくれるのか子どもたちは楽しみにしています。
今日からスクールサポートスタッフの方に来ていただけることになりました。コロナ感染拡大防止のため、トイレやランチルームの掃除・消毒、廊下や教室の手すりやスイッチなどの消毒をしてくださいます。よろしくお願いします。
中秋の名月
9月30日(水)お花
いただいたお花は廊下などに飾っています。ありがとうございます。
プールの近くにツユクサとタデが咲いていました。
9月29日(火)授業の様子
2年生は生活科でおもちゃを作っています。1年生を招待して楽しんでもらう予定です。
3階から外を見ると1年生が「秋見つけ」をしていました。袋の中には何が入っているのでしょう。
9月29日(火)今日の給食
今月の「おはなしからとびだした 料理」は「給食のおにいさん」という本に登場するおみくじハンバーグでした。ハンバーグの中には、にんじん、たけのこ、ごぼうのいずれかが入っています。一つ一つに心を込めて調理員さんが作ってくれました。とてもおいしかったです。
9月28日(月)授業の様子
4年生は体育の時間に「ティーボール」をしていました。野球やソフトボールに似ていますが、ティーボールはバッティングティーの上に置いたボールを打ちます。
5年生の英語の授業です。道案内の仕方を練習していました。
まっすぐ進んでいます。
右に曲がっています。
ALTの先生を道案内しています。
畑のサツマイモを掘ってみました。大きく育っていました。いも掘りを楽しみにしていて下さいね。
9月25日(金)今日の様子
1年生は図工で初めて絵の具を使いました。これから表現方法も増えていきます。楽しみですね。絵の具セットの片付け方も習いました。
2年生の算数の形について授業です。今日は直角三角形について学習していました。
3年生の図工の授業では、絵の発表会をしていました。絵の具をにじませるという方法を使って表現しています。
4年生の理科の授業です。水も空気と同じように押し縮めることができるのかという課題で実験していました。
5年生の国語の授業です。「はじめに自分の考えを書く、物語を読んで考えたことを入れる、100字以内で書く」という条件をつけて書いています。
6年生の理科の授業です。前回実験してわかったことをまとめていました。
運動会終了後の写真です。みんな笑顔でいっぱいです。6年生の皆さん、最上級生としての自覚を持ち、よく頑張りました。ありがとう。
9月24日(木)運動会
さわやかな風が心地よい日になりました。予定通り運動会を行いました。自分から動く姿や力いっぱい頑張る姿がたくさん見られた清々しい運動会になりました。
運動会開始前の6年生
開会式での選手宣誓
応援披露
バラエティー走
シャトルリレー
一輪車リレー
踊り
リレー
9月23日(水)今日の様子
グッドマナーキャンペーンにご協力いただきありがとうございます。見守り隊の皆様、保護者の皆様には朝早くから子どもたちを見守っていただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は運動会の開閉会式と踊りの練習をしました。
集合も全力です。
5年生が理科で天気の学習をしています。明日の天気を天気図などを調べて予測していました。晴れときどき曇りという予測です。明日、予定通り実施できることを願っています。今年度の運動会は、参観を無くし児童と教職員のみでの実施となります。保護者の皆様、地域の皆様にはご理解のほどよろしくお願いいたします。
9月18日(金)授業の様子
1年生は初めて図工室を使いました。小さくちぎった折り紙を画用紙に貼って絵を完成させていきます。
2年生の朝学習の様子です。漢字練習を集中して行っていました。
2年生の図工の時間です。一人一人が作成したパズルをお互いにやってみています。一つ一つのパーツが動物や野菜、乗り物になっているなどテーマがあります。
4年生の理科の授業です。空気の力につい学習しています。空気鉄砲のたまはどんなときによく飛ぶかを考えていました。二人ずつ実際にとばして距離を測っているところです。
9月17日(木)応援の練習
応援の練習に向かう子どもたち。1・2年生が6年生のあとについて移動していました。ほのぼのとした光景でした。今年はコロナ感染症の関係で応援の仕方を工夫しています。6年生が大きな音はペットボトルを使って出そうと考えました。
9月17日(木)校外学習
3年生がいちごファームHakusanに行ってきました。社会の教科書には「あまおう」を栽培している農家が出ています。学習して新たにでてきた質問に答えていただきました。そして、7月に「子株取り」をした苗の定植も体験させていただきました。ありがとうございました。
9月17日(木)地域の皆様に感謝しています
地域の皆様には日頃より大変お世話になりありがとうございます。
先日は、運動会に向けて草刈り、グラウンドの整備をしてくださいました。とてもきれいになりました。
今年は残念ながら雨で稲刈り体験ができなかったので、コンバインで稲を刈ってくださいました。とれたお米を見せていただきました。来年は稲の観察だけでなく、田植えや稲刈りもできることを願っています。
9月16日(水)理科の授業
5年生は理科で「天気」についての学習をしています。今日は玄関前に出て雲の動きを観察していました。
雲がどこからどこに動いているのかを確かめるために方位を調べています。
手作りの教具です。黒い面に空がうつって、雲の占める割合がわかります。
9月15日(火)今日の様子
今日はICTサポーターさんがいらっしゃいました。1年生と3年生がパソコン教室で学習しました。1年生はの様子です。ものの名前を探してタッチペンで丸を付けているところです。使ったペンもペン先を同じ向きにして片付けます。
3年生は、ローマ字の学習とキーボードを押す指使いの練習をしました。
2年生の算数の授業です。形の学習をしていました。カードを組み合わせてロケットなどの形を作ったり、カードの仲間分けをしたりしました。違いを見つけて、三角形と四角形に分けることができていました。
4年生の図工の授業では、「絵の会」にむけて外で絵を描いていました。
5年生の体育の授業では障害走などの練習をしていました。
6年生の体育と図工の授業です。図工では自分のお気に入りの場所を描いています。教室やプール、体育館、玄関など思い出のある場所を選んでいました。
9月14日(月)3・4年生の外国語活動
3年生はALTの先生が英語で言った単語をどちらが早く見つけるかというゲームをしていました。そのあと「好きな色は何ですか?」や「好きなスポーツは何ですか?」と質問したり、それに答えたりする学習をしていました。
4年生は、「午後9時に寝る」や「午後5時に宿題をする」など「何時に~をする」という言い方を練習していました。
9月11日(金)授業の様子
2年生の算数と音楽の授業。算数では大きな数の足し算や引き算を筆算でしていました。練習問題に集中して取り組んでいました。
3年生 国語で読書感想文の書き方を学習していました。
4年生 算数で見当をつけて計算することを学んでいました。
5年生 家庭科でミシンの使い方を学習していました。
9月11日(金)1年生も頑張っています。
今日の5限目は、1年生にとって今週最後の授業でしたが、最後まで集中力が途切れずよく頑張っていました。国語の授業では、「やくそく」という題材で、登場する「あおむし」の気持ちについて考えていました。発言も積極的にしていました。手の挙げ方や聞き方もばっちりできていました。
9月11日(金)自主的・主体的な活動
昼休みに自主的にリレーや一輪車リレーの練習していました。
6年生は応援の方法を話し合っていました。
9月10日(木)運動会の練習
心配していた雨もあがり、1限目に一輪車リレーの練習をすることができました。1~3年生は一輪車を押して、4~6年生は農作業用一輪車に一輪車をのせてリレーします。
集合する態度がとてもよかったです。6年生がみんなをリードしていました。
一度やってみた後に縦割り班ごとに、リレーの順番やどうしたら速くなるかを考えました。
9月9日(水)今日の様子
1年生が、バッタが脱皮していることを教えてくれました。
5年生の算数の授業です。公倍数や公約数の学習をしています。1問目でした問題を生かして、ちょっと難しい2問目に挑戦しました。
9月8日(火)踊りの練習
今日は講師の先生に来ていただき、運動会で踊る「うれっしゃ鳥越」と「じょんから踊り」の練習をしました。みんな、がんばっていました。暑い中、教えていただきありがとうございました。
9月7日(月)クラブ活動の様子
4・5・6年生にはクラブ活動の時間があります。異なる学年の児童と協力し合って、創意工夫しながら活動を行っていきます。
卓球クラブ
バドミントンクラブ
オリジナルスポーツクラブ。ドッヂビーをしています。
手芸クラブ。袋などに刺繍をしていきます。
イラストクラブ。今日は4コマ漫画を描いていました。
9月7日(月)お話キャラバン隊
「お話キャラバン隊」の3回目です。子どもたちは、毎回どの先生がどんな本を読んでくれるのか楽しみにしています。
9月4日(金)学校の様子
鳥越っ子集会の様子です。各委員会から全校児童に先日の委員会で決まったことやお知らせしたいことを伝えました。今日の集会のめあては、話す方は「相手に伝わる声ではっきり堂々と言うこと」、聞く方は「自分がしなければいけないことを聞き取ること」でした。話す方も聞く方もめあてを意識した素敵な集会でした。しなければいけないことがわかったら、あとは実行することが大切ですね。頑張りましょう。
運営・放送委員会。挨拶の取組についての説明がありました。
図書委員会。読書賞の発表がありました。
保健・給食委員会。石けんの使い方がよくなったことの報告と今後の活動についての説明がありました。
体育・美化委員会。新しく作成したポスターを使って、きれいにする掃除方法についての説明がありました。
授業のひとこま
1年生の書写。似たひらがなの練習です。カタカナの学習も始まっています。
2年生の生活科。ゴムを使ったおもちゃを作りました。ゴムの力で裏返しになるので裏には絵が描かれています。
3年生の国語。「山小屋で3日間すごすなら」という題材で、自然とふれあう体験で普段は子どもだけではできないことをするという条件で何を持っていくかを話し合います。
4年生の理科。ICTサポーターの先生にも教わりながらパソコンで夏の星の動きについて学習しました。
5年生の体育。踏切板を使って遠くまで跳ぶ練習をしていました。
6年生の理科。5種類の水溶液が何かを実験で確かめていました。実験では「安全めがね」もかけて安全に十分気をつけています。
9月4日(金)今日の給食
今日の給食は、金時草のそぼろずし、即席漬け、沢煮椀、わらびもち、牛乳でした。金時草のそぼろずしは、ご飯が炊きあがった時は、茶色っぽい色をしていますが、酢が入るときれいな紫色になります。沢煮椀にはたっぷりの千切り野菜と豚肉が入っています。とても美味しかったです。
9月3日(木)トノサマバッタの脱皮
1年生は生活科の「いきものとなかよし」の単元で、虫を探したり捕まえたり、観察したりします。今日は終わりの会の時間にトノサマバッタが脱皮している様子をちょうど見ることができました。
9月3日(木)3・4年生の授業
3年生の国語の授業です。「わたしと小鳥とすずと」と「夕日がせなかをおしてくる」の詩のそれぞれの1・2連を比べながら読んでいました。そのあと自分の好きな言葉や表現を書いていました。
図工の授業では「ふしぎな乗りもの」という題材で、身近なものがどんな乗り物になったら面白いか考えて絵にあらわしていました。動物や昆虫、筆、キャンディーなどイメージ豊かに表現していました。
4年生の国語の授業です。それぞれのパンフレットに共通することを出し合ってパンフレットの良さや工夫について考えていました。
理科では「月や星の動き」について学んでいます。今日は動画で月の動きについて学習していました。昨日の満月も観察できましたね。
9月2日(水)1・2年生の様子
1年生の授業の様子です。
体育はリレーの練習をしていました。走る順番をどうするかなど一生懸命作戦を練っていました。
学活の時間です。いよいよ1年生も自学ノートでの学習が始まります。今日は、ノートの使い方やどんなことをしたらよいかなどを説明をしました。ご家庭でも応援をお願いします。
2年生の書写の授業です。硬筆書写コンクールの課題に取り組みました。中心線を意識して書く練習をしました。
体育の授業です。ボールを使った運動をしていました。
9月2日(水)委員会活動
今月の生活目標は「自分から進んで挨拶をする。」です。この目標を意識してもらおうと運営・放送委員会の子どもたちが休み時間に各教室を回って、挨拶のお手本を示したり、一緒に挨拶をしたりしていました。
石けんの使い方について保健・給食委員会はポスターを手洗い場に掲示しました。
図書委員会は、おすすめの本を紹介しています。
体育・美化委員会は、学校をよりきれいにする方法を知ってもらうために掃除の仕方についてポスターを作成中です。そのための写真を昨日撮影していました。下の写真は現在掲示してあるものです。
2017. 6.12 170,000件達成
2017.11.06 200,000件達成
2018. 1.04 210,000件達成
2018. 3.23 230,000件達成
2018. 7.09 250,000件達成
2018. 9.11 260,000件達成
2018.11.07 270,000件達成
2019. 1.04 280,000件達成
2019. 3.21 310,000件達成
2019. 4.02 315,000件達成
2019. 7.09 360,000件達成
2019. 8.29 380,000件達成
2019.12.04 420,000件達成
2020. 5.21 500,000件達成
2020. 7.11 550,000件達成
2020. 8.19 600,000件達成
2020. 9.30 650,000件達成
2020.11.14 700,000件達成
2020.12.22 750,000件達成
2021. 1.23 800,000件達成
2021. 3. 5 850,000件達成
2021.4.11 900,000件達成
2021.5.15 950,000件達成
2021.6. 4 1,000,000件達成
2021.7. 4 1,050,000件達成
2021.8.24 1,100,000件達成
2021.10.7 1,150,000件達成
2021.11.29 1,200,000件達成
2022.1.24 1,250,000件達成
2022.3.18 1,300,000件達成
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |