フォトニュース

フォトニュース

宿泊体験学習(6年生)


23日という、長いようであっという間の時間が終わりました。「みんなで協力しよう」というめあてのもと、1711人が自分の役割を果たし、そして3日間の活動を心から楽しむことができましたね。

いろいろな生き物を見つけた海岸散策。暗闇を時に叫びながら回ったナイトアドベンチャー。森の中を駆け回ったディスクゴルフ。気持ちを込めて矢を放ったアーチェリー。パワーがあふれたキャンプファイア。水と親しめたカヌー。普段は出来ない体験を、17人のメンバー一緒に、体全体で味わいました。先生自身も君たちと一緒に思いっきり楽しむことが出来たし、学校では見れない君たちの表情を見ることができておもしろかったです。

どの活動も、自分にとってのかけがえのない思い出になったと思います。この3日で学んだこと、気づいたこと、感じたことを、これからの小学校生活にも生かしていきましょう。

おしえてもらったよ(1年生)


5月25日(水)に4年生にお手伝いしてもらって、パソコンの勉強をしました。

パソコン教室でのルールを教えてもらったり、マウスの使い方の練習をしたりしました。4年生にとなりについてもらい、手を持って教えてもらいました。一人一人優しく教えてもらっている姿がとてもステキでした。短い時間でしたが、4年生と仲良くなれました。

ゆで時間を変えて……(5年生)


家庭科では、「はじめてみよう クッキング」の最後の調理実習である『ゆでたまご』をつくりました。班によって、ゆで時間を変えました。好みは人それぞれだったようで、ラーメンにのっているような半熟が好きと言う子もいれば、ばっちりゆでられた卵が好きという子もいました。

家でもぜひつくってほしいです!サンドイッチでもいかがでしょうか?!

認定書もらったよ(1年生)


毎週金曜日に学校図書室に行って読書をしています。

23日に、50冊本を読んだ子に認定書がもらえました。これから毎月曜日(火曜の日も)に50冊達成した子にもらえます。認定書を見せるといつでももう一冊本が借りられます。みんながんばりましょう。

外国語 「How are you? I’m ~~~~!!」


外国語では、人と出会った時のあいさつの仕方について学びました。返事は気分によって変わりますが、「fine」「good」「happy」「hungry」「grumpy」「sleepy」「tired」などを楽しくジェスチャーを使いながら理解することができました。友達同士であいさつする時も、その気分になりきってあいさつする姿がたくさん見られました。

家庭科「はじめてみようクッキング」(5年生)


519日(木)、家庭科の学習に合わせ、ゆで野菜を作りました。にんじん、ブロッコリー、キャベツの「カラフルサラダ」にほうれん草をそえ、おいしくいただきました。包丁名人を目指して、上手に安全に包丁を使うことができましたし、それぞれの野菜の特徴を考えながらゆでることができたようです。中には、にんじんがかたく、『ゴリゴリ』の歯ごたえがする班もありましたが、楽しく作ることができました。ぜひお家でも、学んだことを生かして作ってほしいです。

50000匹のアユを放流したよ(3年生)



5月18日に河内小・白嶺小の3年生と一緒に、大日川でアユの放流を行いました。今回は、兵庫県から運ばれてきた稚アユを放流しました。その数何と5万匹!それなのに100匹ほどしかうまく育たないそうです。自然界で大きく育つことは大変なことなのですね。また、アユは一度に20万粒の卵を産むことや、1日に1mm(1カ月で約3cm)大きくなることなども教わることができました。放流した稚アユが大きくなり、大日川にたくさん戻ってきてくれるといいですね。

家庭読書の日があります

5月23日は家庭読書の日です。
おうちで親子での読書に取り組んで、身になる知識をたくさんつけてほしいと願っています。