フォトニュース

フォトニュース

2023.10.19.【『旅する給食』静岡県藤枝市】

 まずは、4年生児童2名が今日の【旅する給食】について説明をしました。

 今月の旅は「静岡県藤枝市」、使用している藤枝市の特産品は、「お茶」「干ししいたけ」「みかん」だそうです。

 そして静岡県は、なんと「お茶の生産日本一」「しいたけの生産日本一」「みかんの生産日本一」だそうですよ。

 

本日の給食のメニューは

・白ご飯

・ちくわの抹茶天ぷら

・おかか和え

・かやくうどん

・みかん

 どれも大変おいしく、お腹が一杯になり大満足の給食となりました。

 もちろん、残菜バケツに残食は無し。i

 いつも、給食スタッフ(栄養教諭・調理員)さんが心を込めて調理する栄養たっぷりの給食が、元気な鳥越っ子のパワーの源となっています。

2023.10.13.【『福島ひまわり里親プロジェクト!』ひまわりの種を渡しました。】


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『福島ひまわり里親プロジェクト』とは、福島復興のシンボルのひまわりを福島の大地に咲かせる取り組みです。全国の人々が里親となってひまわりを育て、その種をまた福島へ送ります。

 その種が、福島できれいな花を咲かせたり、種からとれた油で福島を走るバスの燃料になったりと、福島の力になるそうです。

 

 

 鳥越小学校でも1年生~3年生がひまわりの種を植え、大切に育ててきました。

 夏にはきれいな花を咲かせ、鳥越小学校の畑がパッと明るくなりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

そして、夏も終わり・・・ひまわりからはたくさんの種を集めることができました。

鳥越小学校でできたひまわりの種は、(株)金沢村田製作所の方を通して福島に届けられます。

手作りの封筒に種をつめ、「大切にそだててください。」などのメッセージとともに、3年生が手渡しました。

2023.10.12.【たてわり活動:全校芋ほりを行いました!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たてわり班ごとに苗を植え、水やりや除草を行い、大切に育ててきたサツマイモを収穫しました。

猛暑の影響で生育が心配されましたが、収穫量は例年通りで一安心でした。

10月24日(火)は、いよいよ『全校焼き芋の会』を行います。

 


 


2023.10.13【全校朝会を行いました。】

今日の鳥越タイム(8:15~8:30)は、全校朝会を行いました。

今回の内容は、先週から始まっている「後期委員会」の活動の紹介でした。

各委員会の「めあて」と「大まかな活動内容」を全校児童の前で発表しましたが、どの委員会もしっかり準備し、みんなに伝わる声の大きさや内容で、さすが高学年!と思える素敵な姿でした。

後期委員会の活躍が楽しみです。

2023.10.11.【SDGsについて「ぶんぶんボウル」と学ぼう】

 

  「白山市SDGs未来都市」実現に向けた取り組みの一環である「SDGsについてぶんぶんボウルと学ぼう」の授業を,

河内小学校と合同で行いました。

 わかりやすく,そして楽しい授業で,子どもたちの笑顔や笑い声があふれていました。

 子ども達からの色々な質問にも丁寧に答えてくださり,学びの多い時間となりました。

 

2023.10.04.【4年生がさつまいもの「つるの刈り取り」と「マルチはがし」を行いました。】

全校で育ててるサツマイモがすくすく育ち,いよいよ「全校芋ほり」の日が近づいてきました。

 

と、その前に・・・・・

4年生が,「つるの刈り取り」と「マルチはがし」を行い,「全校芋ほり」へ向けての下準備をしました。

そして,長~いつるを学校に持ち帰り,みんなに見せてくれたところ,その長さに驚く声が上がっていました。

 

「全校芋ほり」は,10月12日(木)を予定しています。

 

1月31日

本日も氷点下の朝です。

学校の受水槽は、まだ凍っています。しかも、雪が垂れ下がって中の装置が見られない状態に。。。。

明日からの気温の上昇に期待して、受水槽上部の雪を下ろしました。

  

1月30日

先週の木曜日から、受水槽へ自動で水を入れる機械が凍り付いてしまっています。

受水槽の水がなくなると、手洗い・トイレ・給食など、学校の水が使えなくなってしまいます。

そこで、手動で一日数回、水を補給する作業をしています。

  

1月26日

学校では、昨日からの低温によって、給食室の給湯器が凍結によって使えなくなってしまっていました。

そこで、急遽、給湯器にぬるま湯をかけて解凍することになりました。

みんなの給食のために頑張りました。

  

1月20日

今日は、スキー教室です。

ボランティアの皆さんに教えていただいて、4~6年生が一里野温泉スキー場へ行ってきました。

心配された天気でしたが、太陽がでてスキー日和となりました。

この地域ならではのスキーを存分に楽しめました。