【教育目標】
自ら考え,互いに認め合い,高め合う児童の育成
4月7日に50名の新1年生が入学しました。1年生は呼名に対し,元気な声で返事をすることができました。また,お祝いの言葉を伝えた代表の2年生には,1年生を支えるお兄さんお姉さんらしい頼もしさを感じました。
これから始まる小学校生活を全校で応援します。一緒に素敵な鳥屋小学校にしていきましょう。
寒さがやや和らいだ3月17日に令和4年度卒業証書授与式が行われました。卒業生の式に臨む姿は,堂々としてとても立派でした。卒業証書授与では,担任から名前を呼ばれると力強い返事が体育館に響き渡りました。卒業生のみなさん,御家族の皆様,誠におめでとうございます。これからの成長と活躍を心から願っています。
回収した牛乳パックからリサイクルされたトイレットペーパーが3月10日に学校に届きました!牛乳パック回収の活動は,今年度1年間を通して取り組みました。この活動を通して,ごみや食品ロス削減など環境に対して自分たちにできることがあると実感し,今年度も環境のための取り組みをしていきたいという思いを新たにしていました。
6年生が総合的な学習の時間に自分の住む地区の防災マップを作成しました。完成した防災マップを地区の下級生に紹介しました。紹介後,下級生は「どこに逃げたらいいのか分かった」「事前に確認しておくことの大切さに気付くことができた」など感想を6年生に伝えていました。
6年生に感謝を伝えるために,各学年が出し物を披露しました。事前に掲示物,プレゼントなどを準備し,当日は,6年生に楽しんでもらうことができました。6年生も運動会で披露した「よさこい」を踊り,5年生に鳴子を渡し,「これからの鳥屋小学校をよろしくお願いします」という思いを伝えました。
1年生が,来年度入学する年長児さんをお迎えする会を行いました。この日に向けて1年生は,準備や練習をしてきました。当日は,年長児さんによる授業見学,1年生によるなわとび披露や映像での学校紹介等,はりきって行いました。新1年生が入学するのを楽しみに待っています。
卒業プロジェクトの一つとして,6年生が6年間過ごした校舎をきれいにして,卒業しようということを考えました。それぞれグループに分かれ,各場所を掃除し,きれいにすることができました。
5年生が農業体験でもち米を栽培し,「なかのとおにぎりTHEフェス」でもち米入りまんじゅうなどを販売しました。その売上金を活用し,中能登町内の3保育園に絵本を寄贈しました。絵本 はメッセージ動画のDVDと一緒に各園に贈りました。
今年度の最後の授業参観がありました。新型コロナウイルス感染症対策ということもあり,5時間目が各学年1組の参観,6時間目が各学年2組の参観とさせていただきました。いつも以上に張り切っている子ども達の姿を見て,お家の人が見に来てくれるのは,緊張はするけれども,やはり嬉しいんだなと感じました。お忙しい中,参観いただきありがとうございました。
1月10日に書き初め大会が行われました。冬休みに練習してきた成果を発揮し,静かに集中して書きあげる姿が見られました。思いも新たにスタートしようという気持ちが表れていた文字でした!
学習発表会では,総合や生活科で学習したことを保護者の前で緊張しながらも発表することができました。聞く人を意識し,どうしたら分かりやすいのか,伝わりやすいのかなどを考えながらたくさん準備してきたことが伝わる発表内容でした。
3学期が始まり,子ども達が元気に登校してきました。始業式では,「目標,トライする,学習の総まとめ,次の学年の準備」の話がありました。また,生徒指導面では,生活習慣を整えること,相談BOXの設置について,学習面では,花まる学習用具チェックと学習がんばろうポイントについての話がありました。始業式後,各教室で書初めを行いました。シーンと静まり返った教室で緊張感をもって書初めを書いていました。廊下に掲示された書初めからは練習した様子がたくさん伝わってきました。
11月15日,1年生にとって小学校で初めてのバス遠足に行ってきました。のとじま水族館は,みんな行ったことがある場所ですが,児童はみんなで行くことをとっても楽しみにしていました。朝から天候が心配な日でしたが,だんだんいいお天気になり,楽しいバス遠足になりました。ジンベエザメの大きさに歓声をあげたり,イルカ・アシカショーにワクワクしたり,ペンギンのお散歩にニコニコ笑顔になったりしました。そして何よりおいしいお弁当にとっても喜んでいました。
11月15日はバス遠足の日。昨年は,バス遠足が中止になったので,児童はとても楽しみにしていました。のとじま水族館についてからは,雨はすっかり上がり,心配していた寒さもそこそこで,いいバス遠足になりました。イルカ・アシカショーのすごさに大拍手を送り,おいしいお弁当に大満足の様子でした。
5年生のバス遠足では,能登島ガラス美術館,ガラス工房,和倉お祭り会館に行ってきました。
ガラス工房で,サンドブラスト体験でオリジナルのコップを作ったり,お祭り会館で,曳山を引く体験をしたりと,普段なかなかできないような経験がたくさんでき,とても嬉しそうでした。
移動のバスの窓からイルカが見えた子たちも何人かいたのでとても充実した1日になりました。
11月15日にバス遠足に行ってきました。行き先は、「石川県立歴史博物館」「金沢市民芸術村」「石川県庁」です。石川県立歴史博物館では、歴史に関する道具や動画などを見て、たくさんの知識を得ることができました。金沢市民芸術村では、愛情たっぷりの弁当とお菓子を食べました。とてもおいしそうでした。石川県庁では、議会室や災害対策本部室の中に入ることができました。普段見ることのできないものをたくさん見ることができてよい思い出になりました。
教育関連の参考サイト
文部科学省 https://www.mext.go.jp/
石川県教育委員会 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/covid19.html
中能登教育事務所 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/nanao/index.html
休校期間中にNHK Eテレで学習できる番組を紹介します。
【NHK資料】「フライデーモーニング・スクール」放送 のお知らせ.pdf
外国語の授業動画を紹介します。ご活用ください。
「外国語」オンライン授業動画
https://eigojoho.eiken.or.jp/m/m1149622cf753
www.interac.co.jp/teaching_material/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |