2024鳥屋っ子のあゆみ
6年生を送る会
2月26日(水),「6年生を送る会」がありました。6年生に楽しんでもらいたい,これまでの感謝の気持ちを伝えたいと,各学年が工夫し,歌やダンス,劇を披露したり,ゲームを一緒に行ったりしました。6年生からも下級生との思い出をサンバのリズムにのせて発表してくれました。鳥屋小学校の体育館が,下級生からの6年生へ,6年生から下級生への「ありがとうの花」で満開になりました。
なわとび集会
2月12日に,縦割り班別で8の字跳びの記録を競い合いました。縦割り班で練習した初日からの伸びを競い合いました。16班,どの班もとても上手で,練習の跡が見え,よく伸びていました。今年は特に,体育委員会がステージからみんなへ応援をしたり,記録する待ち時間に各班の良さを話したりしてくれて,楽しく温かいなわとび集会となりました。1年生も大変がんばり,お兄さんお姉さんに負けないくらい上手く跳んでいました。
始業式・書き初め競書会
3学期始業式は,リモートで行いました。各教室で,校長先生の話や生活と学習についての話を聞きました。静かに真剣に聞く様子はとても立派でした。また,2限目から書き初め競書会をしました。書き初めは,シーンと静まり返った教室で紙に向かい,冬休みの練習の成果を発揮できるよう頑張って書いていました。3学期もやる気十分のとりやっ子たちです。
マラソン記録会
マラソン記録がありました。子どもたち一人ひとりが全力で最後まで諦めずに走って姿はとても素敵でした。
テーマ別親子体験学習
今年のテーマ別親子体験学習は,中能登町ならではの「繊維スポーツ」を実施しました。
初めての遊びがたくさんあり,子ども達はお家の方と一緒にとても嬉しそうでした。
運動会
「One for all all for one 限界突破 鳥屋っ子」のスローガンのもと、
赤・黄・白・青の4団が協力し合って競技や応援をしました。
どの子も、達成感に溢れた表情をしていました。
運動会に向けて
10月16日の運動会に向けて,競技や応援練習に励んでいるとりやっ子たちです。特に,1~6年生の縦割りの4団による応援合戦は,6年生がリーダーとなって応援内容を考え,下級生に教えてきました。練習時間が少ないため,時間いっぱい皆が真剣に練習に励んできました。また,6年生が,入場門に代わる幕を制作してくれました。皆,これまでで最高の運動会にしようとがんばっています。
授業参観(道徳)
2学期の授業参観は道徳でした。
それぞれのクラスで,お家の人も交えながら道徳について考えを深めていました。
お家に帰ってからも家族で今日の授業について話し合っていただけると嬉しいです。
テニピン体験教室
能登半島地震復興支援事業として,日本テニス協会の主催で本校にて「テニピン体験教室」が行われました。3年生と2年生が初めてのテニピンに挑戦しました。日本テニス協会普及推進本部長 植田 実氏やテニピン開発者 今井 茂樹氏をはじめ,県内外からお越しいただいたテニス関係者8名で楽しいテニピン教室を行ってくださいました。最後に,テニピンのラケットとボールを贈呈してくださいました。今後は,本校クラブ活動にてテニピンクラブを発足し,大いに活用させていただきます。ありがとうございました。
体育委員会企画「握力アップゲーム」
今年はとりやっ子たちの握力をあげる取組をしています。9月上旬には,体育委員会が,昼休みの時間を利用して握力アップゲームをしようと呼びかけ,縦割り班ごとにゲームに取り組みました。内容は,片手で新聞紙を丸めてできるだけ遠くへ飛ばそうというものです。できるだけ固く丸めた方が遠くへ飛ばせるので,片手でぎゅっぎゅっと新聞紙を握って飛ばしました。遠くへ飛ばすのはなかなか難しかったようですが,高学年はさすがでした。何度も挑戦して握力をあげてほしいものです。