R3 学校の様子

学校の様子を紹介します

10月15日 理科・算数・音楽の授業から

6年生理科の授業です。

無色透明の液体を見分けるにはどうしたらよいだろうか・・とこれまでの学習を基にしながら考えていました。

炭酸水、食塩水、石灰水、塩酸、アンモニア水の5種類です。

においをかぐ、かき混ぜてみる、蒸発させてみる、布を入れてみる、、などの方法が出されています。

どうやったら見分けることができるのでしょう。6年生の学習は大人も楽しめます。

2年生は、新しい歌を習っています。何度か歌ったら歌詞をすぐに覚えてしまいます。

今日の歌はすぐに覚えられるかな。

2年生は算数で図形の学習をしています。三角形や四角形の特徴について学びます。

大型テレビには、良いノートが映し出されています。

そのノートをヒントにしながら、自分の学びのノートを作っていきます。

1年生のお友達がChromebookを開いて調べものをしています。

必要な情報を見つけたり、拡大したりして上手に学んでいます。

廊下には子どもたちの作品や季節を感じる本が掲示されています。すっかり秋ですね。

 

10月14日 実習生の食育授業&素敵なノート

栄養教諭の教育実習もいよいよあと2日となりました。

今日は、3年生に<給食はどうして残さず食べたほうがいいのかな>という課題で授業をしました。

食品ははたらきによって三食食品群に分けられること、バランスよく食べることの大切さについて学びました。

自分の学びのあしあととしてのノート作りに今年度も取り組んでいます。

ノートには自分の考えを書くだけでなく、友だちの考えと比べたり、新しく知ったりして、

学びの変容があらわれます。

分からないことがあった時には、これまでの学習をふりかえることが考えのもとになることがあります。

ノートを見ながら、自分の成長を実感することもあります。

ノートを丁寧に作っていくことは、確かな学びを積み重ねるためにとても大切です。

3年生の教室の前に「花丸ノート」が展示されています。素晴らしいノートばかりでした。

良いノートを見ることで、自信がついたり、書き方が分かったりします。

お互いに学び合う姿がいいなあと思います。

丁寧な文字でしっかりと書かれています。

10月12日 日本語教室&1年体育より

本日より、週に2回、日本語指導のために石川県日本語講師会の方が来てくださいます。

初日なので、子どもたちはちょっと緊張気味のようです。

でもあいさつのカードで学習を進めるうちに笑顔になってきました。

これからもよろしくお願いいたします!

1年生が体育館にChromebookを持っていきます。何が始まるのでしょうか・・・・

グループごとに画面をのぞき込んでいます。

あ!! 動画を見て自分たちで踊りの練習を始めました。なるほど、そんな使い方もできるんですね。

踊りのかわいいこと、すごいな1年生。

 

10月9日 運動会

運動会スローガン「みんなが笑顔 大結戦」を掲げ、秋晴れの下運動会を行いました。

コロナ禍のため、制限されたなかでしたが、一人一人が力を出し切る素晴らしい運動会となりました。

赤、青、黄、緑の4色対抗で行い、今年度は緑組が総合優勝をしました。

どの組も仲間たちをはげますあたたかい応援が繰り広げられ、競技者も応援団も心が一つになる姿が見られました。

どの競技もすばらしかったのですが、とりわけ心を打たれたのは5・6年生の町歌体操です。

指先まで伸ばされた手、真剣なまなざしに胸が熱くなりました。感動をありがとう!

運動会が終わった後の片づけまで、PTA執行部の方々がお手伝いくださいました。

いつも学校を支えてくださっています。

運動会を無事に終えることができたのは、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげと心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

10月8日 運動会前日準備

明日の運動会に向けて、5・6年生が準備をしています。

椅子を運んだり、ラインを引いたり・・・

それぞれの係の仕事を一生懸命に行っています。

気温は27℃ですが、動いているので体感温度はそれ以上に感じます。

明日は、今日よりも少し気温が低くなりそうですが、それでも暑さが心配です。

今夜はゆっくり休んで、体調を整えてくださいね。

10月7日 4年生研究授業より

4年1組社会科の研究授業がありました。

自然災害からくらしを守る学習で、<もっと大きな災害が起こったら津幡町はどうやってみんなを助けるのかな>と

いう課題で授業を行いました。

津幡町は防災協定を周辺の市町や福岡県・和歌山県などの遠くの町と結んでいることを知り、

なぜそうしているのかについて話し合いました。

なるほどそうなのか・・と参観している職員も学ぶことがある授業でした。

子どもたちは集中して考え、友だちと意見交流する姿が見られる、気持ちの良い授業でした。

10月6日 うれしいプレゼント

津幡郵便局様からうれしいプレゼントが届きました。

なんと「ひまわりの種」です。

どうしてひまわりの種をプレゼントしてくださったのでしょう。

今年、郵便局の前には大きなひまわりと小さなひまわりが大切に育てられていました。

夏には見事な大輪のひまわりとかわいらしい小さなひまわりが、

地域の方や郵便局を訪れる方の目をたのしませてくれていました。

郵便局の方が朝夕の水やりをしていると、通っていく子どもたちが元気にあいさつをしたそうです。

「そのあいさつがうれしくて、何かお返しをと思い、種をもってきました」と、

郵便局の方が届けてくださったのです。

子どもたちが地域の方にあいさつをしていること、

そんな子どもたちを郵便局の方があたたかく見守ってくださっていること。

本当にありがたく思いました。

うれしいうれしいプレゼントです。郵便局の皆様、ありがとうございます。

来年の春、大切に植えようと思います。

ありがとうございます!

10月5日 朝の応援練習&美化委員会からのお知らせ

今週は毎朝応援練習を行っています。密にならないように分散して行っているので、今朝は3年生が練習する日です。

4か所に分かれての練習です。

美化委員会が掃除の仕方を紹介する動画を作成してくれました。図書館前の大型TVで放映されています。

ほうきの使い方やごみの取り方、黒板の拭き方や洗面所などの掃除の仕方を分かりやすく紹介しています。

10月4日 3・4年運動会練習&栄養教諭教育実習

月曜日の朝から運動場は熱気があります。3・4年生が団体競技の大玉運びの練習をしています。

大きなシートを4人で持ち、大玉を運びます。4人の息を合わせないとコロリと大玉が滑り落ちます。

コーナーワークも見せどころです。大声で応援したいところですが、拍手でチームの応援をしていました。

4色の大玉で競技を行います。本番が楽しみです。

栄養教諭の教育実習が始まりました。本日から2週間の予定です。

子どもたちとかかわりながら、たくさん学んでいってほしいと思います。

オリンピックの聖火トーチが届きました。子どもたちが実物に触れることができるようにと、

津幡町内の各学校を順番にまわります。早速、教頭先生が聖火ランナー気分を味わいました。

9月30日 1年研究授業より

昨日、1年生の研究授業を行いました。国語科「やくそく」の学習です。

登場人物になりきって音読発表会をすることがこの単元でのゴールです。

登場人物の気持ち考えながら音読をします。

4月の入学式から5か月。楽しみながらにこにこ笑顔で学習する姿に、子どもたちの成長を感じました。

授業の後は、成果や課題について研修を深めます。

金沢教育事務所の川辺指導主事から助言と講話をいただきました。

 

9月29日 気持ちの伝わるあいさつ&運動会練習

昨日の学校集会で、いつも気持ちの伝わる素敵なあいさつをしてくれるお友達を紹介しました。

あいさつをするときに一度立ち止まるのです。

このお友達は、朝だけでなく校内で出会ったときにも立ち止まってあいさつしてくれます。

こんなあいさつをしてもらうと、とびっきりうれしくなります。

「私のことをとても大切に思ってくれている」心が伝わってきます。

今朝は、たくさんの津幡っ子がこのあいさつをしてくれました。

「ワンストップあいさつ」と名付けました。

良いと思ったことをすぐにやってみる素直で素敵な子どもたちです。

うれしいうれしい朝になりました。

運動会は来週の土曜日です。今日は最初で最後の全体練習。1回で開閉会式や応援練習を行います。

6年生を中心にきびきびと行動する姿がたくさん見られました。

その後は全員で運動場の石拾いや草むしり。短い時間でしたが集中した学びの時間でした。

 

 

9月28日 Chromebookでオンライン授業&学校集会

昨日、都合でお休みした先生がおうちからChromebookを使ってオンラインで授業をしました。

1年生の算数で、いろいろなものの数を比べる学習です。

先生から送られた画面と大型TVでの先生からの呼びかけに、うれしそうな子どもたちです。

改善の余地はあるものの、双方向のやりとりができて、Chromebookの活用が広がりそうです。

オンラインでない授業もがんばっているたのもしい1年生です。

今朝は学校集会がありました。

校長先生の話や生活目標の話の後、運動会の応援団長がメッセージを伝えてくれました。

その後は、科学作品の表彰も行いました。最優秀賞に輝いたお友だちもいました。おめでとう!!

9月22日 運動会係活動

運動会に向けて第1回目の係活動がありました。

用具やライン、放送、応援団などの係に分かれて準備をすすめていきます。

体育館からは熱の入った声が聞こえます。応援団が練習しています。

赤・青・黄・緑の4つの団に分かれて戦います。

応援団の児童のランドセルが置かれていますが、見事にそろえておいてあります。

こんなところからも意識の高さが見えます。

9月21日 3連休明けの1限目

1年生の教室からは音読の声が聞こえます。

教科書をしっかり持って、声を出しています。

2年生と3年生は算数をがんばっています。勉強スイッチがしっかり入りますね。

4年生も算数です。1限目の算数、集中して頑張っています。

5年生は、社会と英語。先生の問いかけにも手をあげての良い反応です。

6年生は図工です。Chromebookで撮った画像をもとに下書きをしています。

9月17日 養護実習より

養護実習生が4年生の朝の会でミニ安全指導をしてくれました。

テーマは「ズックを正しく履く」ことです。

ズックのかかとを踏んでいわゆる「ズッパ」履きしている子が、ときどきいます。

慌てていたり、めんどくさくなったりしてかかとを踏んでいることが多いようですが、実はとても危険です。

階段などで脱げてしまったりして転倒事故が起きることがあるからです。

正しく履く必要性を子どもたちに話してくれたのですが、地震の話題から話し始めました。

地震などの突然の災害時に備えて、きちんとズックを履いておくことが大切だという話に、

子どもたちは聞き入っていました。

昨日の地震がタイムリーな話題だったのだと思います。

話を聞きながらそっとズックを履きなおしている子もいました。

9月16日 6年授業より

6年生は国語「鳥獣戯画を読む」の学習をしています。

友だちの発言をしっかり受け止め、自分の考えを見直したり、友だちの考えと比べたりしながら

お互いに学び合います。対話を通して学び合う姿がとても良いです。

隣のクラスでは社会科で豊臣秀吉の行ったことについて学習していました。

NHKオンデマンドも取り入れながら学習しています。

9月15日 若手教師の自主研修会

授業力・教師力を磨くため、先生たちも日々がんばっています。

今日は放課後の教室で、若手の先生方が集まって研修会を行っています。

忙しい日々ですが、お互いから学び合えるステキな時間です。

教室に貼ってあるメッセージ、いいですね。大人も子どもも一緒です。

「私がやる」強い心と「私が支える」あたたかい心が人と人をつなぎます。

9月15日 いじめ0に向けての取組から

3年生が生活アンケートをしていました。今週はどの学年でも生活アンケートを行います。

月に一度、子どもたちの声をしっかり聞くためのアンケートです。

つらい思いをしていたり、困っていたりする子はいないでしょうか。

日頃から子どもたちの様子を見ていますが、しんどさを抱えていることにきちんと気付いているでしょうか。

アンケートを通して子どもたちと向き合うことも大切です。

来月は、家庭に持ち帰ってアンケートといじめの意識調査を行う予定です。

子どもたちに行っている生活アンケートです。

生活アンケート.pdf

9月14日 2年生の授業の様子&食育VTR

朝の風がめっきり涼しくなりました。

過ごしやすい季節で、子どもたちも落ち着いて学習しています。

2年生は算数で計算の仕方を学習したり、図工で心に残ったことの絵を描いたりしていました。

玄関の大型テレビには栄養教諭からの食育VTRが流れています。

今月は朝ごはんのお話。朝ごはんは「体スイッチ・頭スイッチ・おなかスイッチ」を入れるために大切です。

朝ごはんをしっかり食べて元気に一日をスタートしましょうね。

9月13日 運動会に向けてGO

10月の運動会に向けて、各学年で準備が進められています。

6年生は学年集会を行いました。始めに応援団の発表があり、続けて係の仕事を決めました。

小学校生活最後の運動会。最高学年として全校を引っ張っていきます。

リーダーとしてどんな姿を見せてくれるのでしょうか。期待が膨らみます。

5年生は町歌体操の練習です。初めての演技になります。大体の流れを覚えていきます。