R7年度 学校の様子
6年生 家庭科の学習
6年生は、家庭科で「夏をすずしくさわやかに」について学習しています。
今回は、洗濯の仕方を調べ、手順に従って実際に手洗いをする活動に取り組みました。
普段は洗濯機での洗濯が主ですが、汚れがひどいものなどは手洗いが適している場合もあります。今回の学びをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
朝の読み聞かせ
今日の朝は、読み聞かせの時間から始まりました。
図書ボランティアの方々のおかげで、今日も子供たちは本の世界に入り込んでいました。
図書ボランティアのみなさん、暑い中、本当にありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします。
先生方による読み聞かせも、子供たちの心をしっかり掴んでいました。
津幡っ子のみなさん、本は心の栄養です。これからもたくさんの本に出合っていきましょうね。
4~6年生クラブ活動
今日の6限目は、クラブ活動を行いました。
4~6年生は、学年の枠を超えて、仲良く協力しながら活動することができていました。
サイエンスクラブでは、こども科学館の館長である小林先生を講師としてお迎えし、
子供たちに科学の魅力を伝えていただきました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
シェイクアウトいしかわ
今日は、子供たちの防災意識の更なる向上を図るため、「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」を実施しました。
子供たちは、地震を想定した身の安全を守る「3つの安全行動 ①しゃがむ ②隠れる ③じっとする」をしっかりと実践できました。さすが「津幡っ子」でした。
これからも、様々な場面を想定して身を守る行動を考えていきましょうね。
6年生 出前考古学教室
6年生が縄文時代や弥生時代の暮らしについて体験してみる学習を行いました。
昔の道具や土器に触れたり、石の包丁で紙を切ったり、火起こしをしたりする活動を行いました。
今は当たり前のように使用できる火も、昔は苦労してつけていたこと、大変だからこそ、
知恵をしぼって便利な道具を発明してきたことを実感することができたようです。
講師の石川県埋蔵文化財センターの皆様、ありがとうございました。
2年生 生活科「町たんけん」
生活科の学習で、「町たんけん」に出かけました。
5月に各学級ごとに見学した場所の素敵なところを伝え合う学年発表会をしました。その発表会で、興味をもった場所を見学するため、3つのコース(庄・清水・横浜)に分かれて「町たんけん」をしました。
子供たちは体験活動が大好きです。
5年生 全国小学生歯磨き大会
5年生は、毎年行われている「全国小学生歯磨き大会」に応募し、歯の健康について勉強しました。
動画を通して、全国の小学5年生の5人に2人は歯肉炎にかかっていることや、歯肉炎や歯垢を残したまま生活すると歯が悪くなり傷んでしまうことなどを学び、丁寧に歯を磨くコツや正しいフロスの使い方を学習しました。
歯の健康の重要さを知った子どもたちは真剣に磨き方を確認しました。
この調子で「自分で自分の歯を守る」ことを続けていきましょうね。
第3回避難訓練
今日の朝は、大雨や洪水発生を想定した避難訓練を行いました。
安全で速やかに校舎の3階に避難することを目的としています。
自教室から3階に避難する際には、口を閉じて真剣に行動ができていました。
さすが津幡っ子でした。
津幡っ子 計算・漢字コンテスト
津幡小では、6月30日~7月7日までの期間、1年生は計算コンテスト、2~6年生は漢字コンテストに取り組んでいます。
1学期に習った学習内容を確実に定着できるよう、子供たちは頑張っています。
おうちでも、励ましの声掛けをお願いいたします。
大の里関 横綱昇進祝賀パレード
6月29日(日)、津幡町にて、大相撲五月場所で2場所連続、4度目の優勝を果たした大の里関の横綱昇進を祝うパレードが開催されました。
本校の児童3名も、プラカードを持ってパレードに参加し、凛々しく行進する姿はとても頼もしく感じられました。
大の里関の今後のますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
TEL 076(288)8511
MAIL tsubata-es@m2.spacelan.ne.jp