R3 学校の様子

学校の様子を紹介します

9月13日 5年音楽&6年理科の授業から

音楽の授業は歌ったり、楽器を演奏したりする活動は制限されています。

今日の授業は、音階の学習です。ヘ音記号の読み方を学んでいます。

6年生は理科で月の満ち欠けの学習をしています。

Chromebookで月の満ち欠けの映像を見ながら確認しています。

9月10日 児童の作品から

今年はコロナの影響で、残念ながら夏休みの作品展を行うことができませんでした。

それでも、子どもたちの作品は力作ぞろいです。

先日のホームページでもほんの一部でしたが紹介しました。

習字も絵画も工作も自由研究も、頑張りが伝わってくるようなステキな作品ばかりでした。

子どもの創る作品を見るのは大好きです。

今しか描けないような線や形、はっとするようなアイディア、、見れば見るほど引き込まれていきます。

教室に置いてあった貯金箱をみると、細かなところまで考えて作られているのに感心します。

ウォータースライダーの貯金箱ですが、子どもが遊んでいます。歓声が聞こえてきそうです。

一つ一つ切ったりくっつけたり、、、どれも子どもたちの思いの詰まった大切な作品です。

 

9月10日 1年発育測定

9月は子どもたちの発育測定を行っています。

夏休みを過ぎた子どもたちは、どの子も大きくたくましくなった感じがします。

さて、どのくらい成長したのかな。

良い姿勢で静かに待っています。すてきだね。1年生!

測定してくれているのは実習生です。子どもたち一人一人に声をかけながら進めています。

測定後はシールの色で成長を確認します。自分の体のことを考える良い機会です。

9月9日 

2年生もChromebookを使った学習をよく行っています。

作業の進み具合によって、隙間の時間にChromebookを使うこともあります。

友だちと写真を撮りあいっこしている姿もありました。おすすめの本の紹介かな。

コロナの感染対策の一つとして、教室間を移動する場合は手洗いをしてから並んで移動するようにしています。

5年生の空き教室には自学コーナーができました。たくさんの復習プリントが置いてあり、自由に取り組むことができます。

帰りには「さよならテスト」を行っています。合格した人からさようなら。

2学期に入って5年生のやる気スイッチがオンになっているのは、こんな理由があるのですね。

6年生の机上にはChromebookがいつも置かれています。必要な時にさっと使う姿がさすがです。

道徳の授業をしていたのは4年生。「みんなのために働く」をテーマに話し合っていました。

 

9月8日 授業&給食の様子

3年生は国語で辞書の使い方を学びます。使い方が分かったら自分でどんどん言葉の意味を調べます。

自分で調べる力が身に付くと、これからの学習もスムーズです。辞書を調べる姿、とてもたのもしく見えます。

教室内にはステキなノートの掲示があります。その横には大きな花丸が・・・。

2学期のスタートばっちり週間の取組で、「チャイムで授業をスタートさせる」ができています。

時間を守る、休み時間と授業時間を切り替えることができる素敵な3年生です。

6年生は1学期の理科の授業で学んだことの中からテーマを決め、レポートを作っています。

Chromebookを使って写真を取り込んだり、コメントを記入したりしながら作成しています。

隣のクラスでは、卒業制作の一つとして学校の中の大切な風景を描くようです。

どんな風景を描こうか、どんな思い出を残そうか・・と思いを巡らせていました。

給食時間は、黙食です。静かに食べます。どのクラスも落ち着いて食事をしています。

まん防の期間は、残念ながら歯磨きも中止しています。静かにうがいをしています。

9月7日 養護教諭の教育実習が始まります

本日より、本校で養護教諭の教育実習がスタートします。

金沢大学の実習生1名が本校で実習を行います。

お昼の放送で自己紹介をしてくれました。津幡小学校の子どもたちの印象はとても良いとのことでうれしいです。

子どもたちとたっぷり関わって、実りある実習になることを願っています。

見守っているのは教頭先生

9月7日 授業の様子から

1年生は算数と音楽の授業です。算数では10より大きい数の学習をしています。音楽では歌いながら節のまとまりで言葉を入れながらつないでいくゲーム感覚の歌遊びを楽しんでいます。

廊下には粘土で作ったおいしいプレートが展示されています。

  

2年生は算数で時間の学習をしています。時間は生活に密着していて必要な学習です。

2年生にはなかなか難しいようです。

隣のクラスでは、お友達の良いところを見つけて紹介する活動をしていました。

いいところを見つけられるってすてきですね。

3年生は算数で10000より大きな数の学習をしています。1年生に比べるとずいぶん数の世界が広がっています。

4年生は社会科でごみの処理についての学習をしています。身近な問題から社会の仕組みを学びます。

5年生は図工で木版画の制作中です。ローラーを使っての刷り方を練習しています。

どんな版画が出来上がるのか楽しみです。

音楽室では、和音の聴音クイズです。子どもはよく聞き取っていると感心します。

6年生は社会科の調べ学習をChromebookを使って行っています。集中する姿がさすが6年生。

隣では算数の授業です。拡大図や縮小図について学んでいます。

廊下には「楽しみは~」につづく短歌づくりが掲示してあります。6年生の気持ちが伝わってきてほっこりします。

9月2日 掃除の時間

校内は夏休み中に行われた抗菌コートとワックス塗りのおかげで、ぴかぴかです。

抗菌コートをしたのでしばらくの間は水拭きができません。

廊下をから拭きするといつもよりすべりが良くてびっくりしている子もいました。

津幡っ子は無言清掃。掃除をしながら心も磨きます。

2学期初めての掃除は、いつものように静かに行われました。

ぴかぴかの学校が、みんなの力でもっとぴかぴかになりました。

終わった後は反省会で振り返ります。

9月1日 授業の様子&夏休みの作品

1年生です。2学期のクラスの係を決めています。

どんな係になって頑張ろうと思っているのでしょうか。教室の前には夏休みに作った力作が並べられています。

おうちの人と一緒に作ったのかな。作品から楽しい会話が聞こえてきそうです。

2年生です。夏休みの思い出を発表したり、新しい漢字をChromebookで学習したりしています。

3年生です。1学期の学習の確認テストをしています。終わった人は、夏休みの作品鑑賞をしています。

友だちの頑張りから学ぶことが多いですね。

4年生です。

算数の復習やそろばんの学習をしています。夏休みモードからの切り替えがしっかりできています。

5年生です。確認テストで定着が不十分だったところをしっかり復習しています。先生の話を真剣に聞いています。

算数の復習もしっかり頑張っています。1日目から学習モードのスイッチがオンになっていますね。

先生も夏休み中の課題の確認を一生懸命しています。子どもたちのがんばりが何よりもうれしいのです。

6年生です。課題の提出、返却が行われていました。全て確認して片づけます。

空いた時間を利用して友だちとのコミュニケーションを楽しむエクササイズもしていました。

活動の区切りにはしっかり手洗いする姿も・・さすが6年生ですね。

たんぽぽ学級では集中してパズルに取り組んでいます。

1学期よりピースの数が増えていてかなり難しくなっています。

集中できる時間がどんどん増えています。

多目的室には、応募作品が集められています。力作ぞろいで見ごたえ抜群です。

応募締め切りがあるので、子どもたちにゆっくり見せてあげられないのが残念です。

作品制作にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

9月1日 2学期始業式

2学期がスタートしました。子どもたちの元気なあいさつと笑顔に、うれしい気持ちがいっぱいの朝です。

コロナの感染対策で、教室に入る前の手洗いもしっかり行う様子に、

子どもたちも感染防止の意識が身に付いてきていることを感じました。

オンラインでの始業式でしたが、子どもたちはよい姿勢でしっかりと話を聞いていました。

校長先生からはオリンピック金メダリストの川井姉妹が、お互い支え合いながら目標に向かって努力してきたことを、

小学生時代のエピソードを交えてお話ししました。

保健の北原先生からは、感染防止のために必ず守ってほしいこと

①赤カードで健康状態をチェックすること

②登校したら手洗いをすること

③さわらない優しさ(ソーシャルディスタンス)についてお話がありました。

また、気持ちよく2学期がスタートできるように学習目標や生活目標のお話もありました。

感染状況が厳しい中でのスタートですが、

子どもたちの安全を守るため、気持ちを引き締めて指導にあたりたいと思います。

司会は教頭先生です。

 

8月23日 5年生学年登校日

今日は5年生の学年登校日。子どもたちの元気な声に、学校も息を吹き返したようです。

久しぶりに会う先生の髪型が注目の的となり、和やかな教室の雰囲気です。

宿題の提出もGoogleクラスルームで、一人一人が入力しています。

なるほどこんな使い方もあるのかと感心しました。

8月20日 3年学年登校日

3年生の学年登校日です。

1か月ぶりに子どもたちの声が学校に響いています。

コロナ禍の夏休みをどう過ごしていたのかと心配していましたが、元気そうな様子に安心しました。

子どもたちがいると学校が生き返ったように感じます。子どもたちがいてこその学校です。

2学期のスタートはもうすぐです。元気に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

宿題を提出したり、図書館の本を返却したりと短い時間でしたが、

友だちや先生に会ってうれしそうな笑顔がたくさんでした。

7月28日 先生たちもがんばっています

夏休みに入り、子どもたちの声が聞こえなくなった学校はとても静かです。

でも、先生たちは汗をかきかき頑張っています。

普段できない学校のなかの整頓や掃除をみんなで分担しながら作業を進めています。

みるみるうちに学校の中がすっきりしてきます。

今日はこの後、研修会や会議が夕方まで続きます。

7月20日 うれしいプレゼント

3年生がプレゼントを校長室まで届けてくれました。

なんとえだまめ。春から大切に育てていたえだまめです。

そういえば、昨日下校時に、「明日ね」と笑顔で言ってくれていました。

こんなうれしいプレゼントを用意してくれていたんですね。

早速つまんだえだまめは、甘くてシャキシャキしていて、最高です。

あんまりおいしくてうれしかったから、職員室の先生と一緒に食べました。

3年生のみんなありがとう!

7月20日 「いじめ0」に全校で取り組んでいます

昨日、「いじめ0」の取組を全校で行いました。

各学級や学年で、1学期を振り返り、うれしかったこと楽しかったことや悔しかったこと嫌だったことなどを出し合いました。その中で、いじめについて話し合いました。

いじめはどんなことがあっても許されることではありません。

そのことを津幡っ子全員でしっかりと確認しました。

明日から夏休みです。子どもたちの生活のメインは、学校から家庭、地域へと変わります。

SNSやオンラインの使い方も気になるところです。

保護者の皆様や地域の皆様のご協力をいただき、子どもたちにとって楽しい夏休みになるよう、心から願っております。

ハートタイム7月号.pdf

 

7月16日 ステキ見つけ

図書館横には大型テレビが設置してあり、

いつも津幡っ子のステキな姿が写真で紹介されています。

7月は、友だちのステキを見つけます。

見つけたことをGoogleフォームを使って個々に書き込んでもらいました。

それを大型テレビで紹介しています。

子どもたちは足を止めて見ています。

友だちのステキを見つけられる、それがあなたのステキなところです

心があったかくなる瞬間です。

7月15日 朝の読み聞かせ

月に一度の朝の読み聞かせの日です。

今月は図書ボランティアの方にも入っていただいて読み聞かせをしていただきました。

今回は、平和や戦争に関する読み聞かせをしたクラスが多かったです。

平和について考えるきっかけになるといいなと思います。

Chromebook活用中

GIGAスクール推進校としてChromebookの活用方法を試行錯誤しながら研究しています。

4月からの様子を見ていると、

授業の中でChromebookが当たり前のように使われている場面が多くなったなあと感じます。

4月当初はChromebookだけが机上にあって、使い方の説明がなされていたり、使い方を教え合ったりすることが多かったのですが、必要に応じて使うことが増えてきています。

6年生は各委員会からの提言をまとめたり、発表したりするのをChromebookで行っていましたが、机上にはノートも置かれています。必要に応じて子どもたちが使い分けているようです。

5年生は引用する場合にどうしたらよいかを学んでいました。

ネットの情報を引用する場合はURLを明記すること、どうやって明記するか、、を

実際に操作しながら学んでいました。

4年生もChromebookを使っていました。グーグルフォームでアンケートに答えていました。

アンケートの集計が簡単で、学習でも大いに活用できそうです。

そのおとなりでは、毛筆の練習をしています。墨の良い香りがしています。

子どもたちの集中する姿に伝統的な文化もいいなあと思いました。

7月13日 1年2年4年の授業の様子から

1年生は生活科で水遊びをします。先生のお話をしっかり聞いて準備をします。

その後は運動場で思いっきり水遊び。子どもたちの歓声が聞こえます。

1年生のおとなりのクラスでは算数のテスト中です。1学期のまとめをしています。

テストを後ろの友だちにおくるのも上手になりました。

考えている姿がなんともかわいらしい1年生です。

2年生は国語の授業中です。先生の範読を聞いたり、読み聞かせをしてもらったりしています。

算数の授業では、大型TVを使っています。もう当たり前の光景になりました。

4年生は理科でヘチマの観察をしています。

葉が大きく茂り、黄色い花も咲いています。実がなるのが楽しみです。

となりのクラスでは国語のテスト中でした。どの学年も1学期のまとめをしています。

 

7月12日 朝の歌&掃除の様子

津幡小学校では、今月の歌を朝の放送に合わせて全校で歌っています。

コロナ対策で実施できなかった期間もありましたが、7月はサンバのリズムの楽しい歌を歌っています。

朝の歌は効果的です。歌っているうちにエネルギーが充電されるのか、だんだん元気になります。

頭がすっきりして勉強もスムーズにできるような気がします。

コロナ禍なので思いっきり歌うことはできませんが、

それでも歌声を届けようと3年生と4年生が歌い合っていました。

早く思いっきり歌えるようになるといいですね。

昼休み後の掃除時間。一人一人が自分の仕事をこなしています。

本校は無言清掃。掃除の時間は静かです。