R3 学校の様子

学校の様子を紹介します

9月13日 5年音楽&6年理科の授業から

音楽の授業は歌ったり、楽器を演奏したりする活動は制限されています。

今日の授業は、音階の学習です。ヘ音記号の読み方を学んでいます。

6年生は理科で月の満ち欠けの学習をしています。

Chromebookで月の満ち欠けの映像を見ながら確認しています。

9月10日 児童の作品から

今年はコロナの影響で、残念ながら夏休みの作品展を行うことができませんでした。

それでも、子どもたちの作品は力作ぞろいです。

先日のホームページでもほんの一部でしたが紹介しました。

習字も絵画も工作も自由研究も、頑張りが伝わってくるようなステキな作品ばかりでした。

子どもの創る作品を見るのは大好きです。

今しか描けないような線や形、はっとするようなアイディア、、見れば見るほど引き込まれていきます。

教室に置いてあった貯金箱をみると、細かなところまで考えて作られているのに感心します。

ウォータースライダーの貯金箱ですが、子どもが遊んでいます。歓声が聞こえてきそうです。

一つ一つ切ったりくっつけたり、、、どれも子どもたちの思いの詰まった大切な作品です。

 

9月10日 1年発育測定

9月は子どもたちの発育測定を行っています。

夏休みを過ぎた子どもたちは、どの子も大きくたくましくなった感じがします。

さて、どのくらい成長したのかな。

良い姿勢で静かに待っています。すてきだね。1年生!

測定してくれているのは実習生です。子どもたち一人一人に声をかけながら進めています。

測定後はシールの色で成長を確認します。自分の体のことを考える良い機会です。

9月9日 

2年生もChromebookを使った学習をよく行っています。

作業の進み具合によって、隙間の時間にChromebookを使うこともあります。

友だちと写真を撮りあいっこしている姿もありました。おすすめの本の紹介かな。

コロナの感染対策の一つとして、教室間を移動する場合は手洗いをしてから並んで移動するようにしています。

5年生の空き教室には自学コーナーができました。たくさんの復習プリントが置いてあり、自由に取り組むことができます。

帰りには「さよならテスト」を行っています。合格した人からさようなら。

2学期に入って5年生のやる気スイッチがオンになっているのは、こんな理由があるのですね。

6年生の机上にはChromebookがいつも置かれています。必要な時にさっと使う姿がさすがです。

道徳の授業をしていたのは4年生。「みんなのために働く」をテーマに話し合っていました。

 

9月8日 授業&給食の様子

3年生は国語で辞書の使い方を学びます。使い方が分かったら自分でどんどん言葉の意味を調べます。

自分で調べる力が身に付くと、これからの学習もスムーズです。辞書を調べる姿、とてもたのもしく見えます。

教室内にはステキなノートの掲示があります。その横には大きな花丸が・・・。

2学期のスタートばっちり週間の取組で、「チャイムで授業をスタートさせる」ができています。

時間を守る、休み時間と授業時間を切り替えることができる素敵な3年生です。

6年生は1学期の理科の授業で学んだことの中からテーマを決め、レポートを作っています。

Chromebookを使って写真を取り込んだり、コメントを記入したりしながら作成しています。

隣のクラスでは、卒業制作の一つとして学校の中の大切な風景を描くようです。

どんな風景を描こうか、どんな思い出を残そうか・・と思いを巡らせていました。

給食時間は、黙食です。静かに食べます。どのクラスも落ち着いて食事をしています。

まん防の期間は、残念ながら歯磨きも中止しています。静かにうがいをしています。

9月7日 養護教諭の教育実習が始まります

本日より、本校で養護教諭の教育実習がスタートします。

金沢大学の実習生1名が本校で実習を行います。

お昼の放送で自己紹介をしてくれました。津幡小学校の子どもたちの印象はとても良いとのことでうれしいです。

子どもたちとたっぷり関わって、実りある実習になることを願っています。

見守っているのは教頭先生

9月7日 授業の様子から

1年生は算数と音楽の授業です。算数では10より大きい数の学習をしています。音楽では歌いながら節のまとまりで言葉を入れながらつないでいくゲーム感覚の歌遊びを楽しんでいます。

廊下には粘土で作ったおいしいプレートが展示されています。

  

2年生は算数で時間の学習をしています。時間は生活に密着していて必要な学習です。

2年生にはなかなか難しいようです。

隣のクラスでは、お友達の良いところを見つけて紹介する活動をしていました。

いいところを見つけられるってすてきですね。

3年生は算数で10000より大きな数の学習をしています。1年生に比べるとずいぶん数の世界が広がっています。

4年生は社会科でごみの処理についての学習をしています。身近な問題から社会の仕組みを学びます。

5年生は図工で木版画の制作中です。ローラーを使っての刷り方を練習しています。

どんな版画が出来上がるのか楽しみです。

音楽室では、和音の聴音クイズです。子どもはよく聞き取っていると感心します。

6年生は社会科の調べ学習をChromebookを使って行っています。集中する姿がさすが6年生。

隣では算数の授業です。拡大図や縮小図について学んでいます。

廊下には「楽しみは~」につづく短歌づくりが掲示してあります。6年生の気持ちが伝わってきてほっこりします。

9月2日 掃除の時間

校内は夏休み中に行われた抗菌コートとワックス塗りのおかげで、ぴかぴかです。

抗菌コートをしたのでしばらくの間は水拭きができません。

廊下をから拭きするといつもよりすべりが良くてびっくりしている子もいました。

津幡っ子は無言清掃。掃除をしながら心も磨きます。

2学期初めての掃除は、いつものように静かに行われました。

ぴかぴかの学校が、みんなの力でもっとぴかぴかになりました。

終わった後は反省会で振り返ります。

9月1日 授業の様子&夏休みの作品

1年生です。2学期のクラスの係を決めています。

どんな係になって頑張ろうと思っているのでしょうか。教室の前には夏休みに作った力作が並べられています。

おうちの人と一緒に作ったのかな。作品から楽しい会話が聞こえてきそうです。

2年生です。夏休みの思い出を発表したり、新しい漢字をChromebookで学習したりしています。

3年生です。1学期の学習の確認テストをしています。終わった人は、夏休みの作品鑑賞をしています。

友だちの頑張りから学ぶことが多いですね。

4年生です。

算数の復習やそろばんの学習をしています。夏休みモードからの切り替えがしっかりできています。

5年生です。確認テストで定着が不十分だったところをしっかり復習しています。先生の話を真剣に聞いています。

算数の復習もしっかり頑張っています。1日目から学習モードのスイッチがオンになっていますね。

先生も夏休み中の課題の確認を一生懸命しています。子どもたちのがんばりが何よりもうれしいのです。

6年生です。課題の提出、返却が行われていました。全て確認して片づけます。

空いた時間を利用して友だちとのコミュニケーションを楽しむエクササイズもしていました。

活動の区切りにはしっかり手洗いする姿も・・さすが6年生ですね。

たんぽぽ学級では集中してパズルに取り組んでいます。

1学期よりピースの数が増えていてかなり難しくなっています。

集中できる時間がどんどん増えています。

多目的室には、応募作品が集められています。力作ぞろいで見ごたえ抜群です。

応募締め切りがあるので、子どもたちにゆっくり見せてあげられないのが残念です。

作品制作にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

9月1日 2学期始業式

2学期がスタートしました。子どもたちの元気なあいさつと笑顔に、うれしい気持ちがいっぱいの朝です。

コロナの感染対策で、教室に入る前の手洗いもしっかり行う様子に、

子どもたちも感染防止の意識が身に付いてきていることを感じました。

オンラインでの始業式でしたが、子どもたちはよい姿勢でしっかりと話を聞いていました。

校長先生からはオリンピック金メダリストの川井姉妹が、お互い支え合いながら目標に向かって努力してきたことを、

小学生時代のエピソードを交えてお話ししました。

保健の北原先生からは、感染防止のために必ず守ってほしいこと

①赤カードで健康状態をチェックすること

②登校したら手洗いをすること

③さわらない優しさ(ソーシャルディスタンス)についてお話がありました。

また、気持ちよく2学期がスタートできるように学習目標や生活目標のお話もありました。

感染状況が厳しい中でのスタートですが、

子どもたちの安全を守るため、気持ちを引き締めて指導にあたりたいと思います。

司会は教頭先生です。

 

8月23日 5年生学年登校日

今日は5年生の学年登校日。子どもたちの元気な声に、学校も息を吹き返したようです。

久しぶりに会う先生の髪型が注目の的となり、和やかな教室の雰囲気です。

宿題の提出もGoogleクラスルームで、一人一人が入力しています。

なるほどこんな使い方もあるのかと感心しました。

8月20日 3年学年登校日

3年生の学年登校日です。

1か月ぶりに子どもたちの声が学校に響いています。

コロナ禍の夏休みをどう過ごしていたのかと心配していましたが、元気そうな様子に安心しました。

子どもたちがいると学校が生き返ったように感じます。子どもたちがいてこその学校です。

2学期のスタートはもうすぐです。元気に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

宿題を提出したり、図書館の本を返却したりと短い時間でしたが、

友だちや先生に会ってうれしそうな笑顔がたくさんでした。

7月28日 先生たちもがんばっています

夏休みに入り、子どもたちの声が聞こえなくなった学校はとても静かです。

でも、先生たちは汗をかきかき頑張っています。

普段できない学校のなかの整頓や掃除をみんなで分担しながら作業を進めています。

みるみるうちに学校の中がすっきりしてきます。

今日はこの後、研修会や会議が夕方まで続きます。

7月20日 うれしいプレゼント

3年生がプレゼントを校長室まで届けてくれました。

なんとえだまめ。春から大切に育てていたえだまめです。

そういえば、昨日下校時に、「明日ね」と笑顔で言ってくれていました。

こんなうれしいプレゼントを用意してくれていたんですね。

早速つまんだえだまめは、甘くてシャキシャキしていて、最高です。

あんまりおいしくてうれしかったから、職員室の先生と一緒に食べました。

3年生のみんなありがとう!

7月20日 「いじめ0」に全校で取り組んでいます

昨日、「いじめ0」の取組を全校で行いました。

各学級や学年で、1学期を振り返り、うれしかったこと楽しかったことや悔しかったこと嫌だったことなどを出し合いました。その中で、いじめについて話し合いました。

いじめはどんなことがあっても許されることではありません。

そのことを津幡っ子全員でしっかりと確認しました。

明日から夏休みです。子どもたちの生活のメインは、学校から家庭、地域へと変わります。

SNSやオンラインの使い方も気になるところです。

保護者の皆様や地域の皆様のご協力をいただき、子どもたちにとって楽しい夏休みになるよう、心から願っております。

ハートタイム7月号.pdf

 

7月16日 ステキ見つけ

図書館横には大型テレビが設置してあり、

いつも津幡っ子のステキな姿が写真で紹介されています。

7月は、友だちのステキを見つけます。

見つけたことをGoogleフォームを使って個々に書き込んでもらいました。

それを大型テレビで紹介しています。

子どもたちは足を止めて見ています。

友だちのステキを見つけられる、それがあなたのステキなところです

心があったかくなる瞬間です。

7月15日 朝の読み聞かせ

月に一度の朝の読み聞かせの日です。

今月は図書ボランティアの方にも入っていただいて読み聞かせをしていただきました。

今回は、平和や戦争に関する読み聞かせをしたクラスが多かったです。

平和について考えるきっかけになるといいなと思います。

Chromebook活用中

GIGAスクール推進校としてChromebookの活用方法を試行錯誤しながら研究しています。

4月からの様子を見ていると、

授業の中でChromebookが当たり前のように使われている場面が多くなったなあと感じます。

4月当初はChromebookだけが机上にあって、使い方の説明がなされていたり、使い方を教え合ったりすることが多かったのですが、必要に応じて使うことが増えてきています。

6年生は各委員会からの提言をまとめたり、発表したりするのをChromebookで行っていましたが、机上にはノートも置かれています。必要に応じて子どもたちが使い分けているようです。

5年生は引用する場合にどうしたらよいかを学んでいました。

ネットの情報を引用する場合はURLを明記すること、どうやって明記するか、、を

実際に操作しながら学んでいました。

4年生もChromebookを使っていました。グーグルフォームでアンケートに答えていました。

アンケートの集計が簡単で、学習でも大いに活用できそうです。

そのおとなりでは、毛筆の練習をしています。墨の良い香りがしています。

子どもたちの集中する姿に伝統的な文化もいいなあと思いました。

7月13日 1年2年4年の授業の様子から

1年生は生活科で水遊びをします。先生のお話をしっかり聞いて準備をします。

その後は運動場で思いっきり水遊び。子どもたちの歓声が聞こえます。

1年生のおとなりのクラスでは算数のテスト中です。1学期のまとめをしています。

テストを後ろの友だちにおくるのも上手になりました。

考えている姿がなんともかわいらしい1年生です。

2年生は国語の授業中です。先生の範読を聞いたり、読み聞かせをしてもらったりしています。

算数の授業では、大型TVを使っています。もう当たり前の光景になりました。

4年生は理科でヘチマの観察をしています。

葉が大きく茂り、黄色い花も咲いています。実がなるのが楽しみです。

となりのクラスでは国語のテスト中でした。どの学年も1学期のまとめをしています。

 

7月12日 朝の歌&掃除の様子

津幡小学校では、今月の歌を朝の放送に合わせて全校で歌っています。

コロナ対策で実施できなかった期間もありましたが、7月はサンバのリズムの楽しい歌を歌っています。

朝の歌は効果的です。歌っているうちにエネルギーが充電されるのか、だんだん元気になります。

頭がすっきりして勉強もスムーズにできるような気がします。

コロナ禍なので思いっきり歌うことはできませんが、

それでも歌声を届けようと3年生と4年生が歌い合っていました。

早く思いっきり歌えるようになるといいですね。

昼休み後の掃除時間。一人一人が自分の仕事をこなしています。

本校は無言清掃。掃除の時間は静かです。

7月8日 不審者対応訓練~職員Ver.~を行いました

津幡警察署の方をお迎えして、職員の不審者対応訓練を行いました。

池田小学校の事件から20年が過ぎました。

学校が現場となる事件や事故のニュースを聞くたびに、

子どもたちの安全を守らなければならない、どうしたら守ることができるだろうかという思いに駆られます。

机上での研修だけでなく、実際にどう対応したらよいかを具体的に教えていただく貴重な機会です。

不審者とは何か、さすまたはどう使うのか、教室に入ってきた場合はどうすればよいのかなど、

一つ一つ確認しながら教えていただきました。

児童が在校している場合の不審者対応訓練も予定しています。

7月8日 4年道徳の授業から

4年生が道徳の授業で「ボランティアについて」考えていました。

資料は、困っている人のために始めたボランティアでしたが、

次第に周りからほめられたいという気持ちに変わっていった主人公の話です。

主人公の気持ちを考えながら、ボランティアの意味を考える学習です。

大人でも子どもでも同じようなことがあるかもしれませんね。

 

7月6日 学校の中の様子から

明日は七夕。あいにくのお天気ですが、校内には星に願いを・・の笹が飾られています。

願いをちょっとのぞいてみると・・・かわいらしくて思わずにっこりしてしまいます。

今週末の金曜日は、全校で初めて取り組む「漢字コンテスト(1年生は計算コンテスト)」があります。

コンテストに向けて練習をがんばっています。

廊下には、練習プリントがたくさん印刷されています。

やらされるのではなく、自分で力を伸ばすために練習してほしいという取組です。

5年生の廊下を見てみると、空っぽになった入れ物がたくさんあります。

自分から進んで練習している子がいるのですね。

金曜日が楽しみです。満点の児童は表彰される予定です。

7月5日 3年研究授業より

3年算数科の研究授業を行いました。

あまりのあるわり算の学習で、

文章題に合わせてあまりをどうするかということを考える場面でした、

学習規律が身に付いているので安心して学ぶことができます。

授業の後は、整理会を行い、授業の良い点や課題についてグループ討議を行いました。

助言者として県研修センターの橋村指導主事に来ていただき、たくさん学ぶことができました。

 

7月2日 1年図工&算数

今日も朝から暑さが厳しいです。

でも教室の中はエアコンがあり、とても快適です。

1年生が図工の学習で絵をかいています。自分を大きく描いて伝わりやすい工夫をしています。

先生がお手本で描いた黒板の絵も上手でびっくり。イメージをもちやすくなったでしょうね。

子どもの描く線、大好きです。

子どもの描いた絵を見るたびに、こんな線は大人には描けないなあと思います。

算数の授業です。計算カードのひみつを学んでいます。

計算が階段みたいになっていること、数が一つずつ増えていくこと・・楽しい発見がたくさんあります。

7月1日 1年プールでの授業&3年ローマ字入力の練習

朝から蒸し暑い日です。太陽の光にあたるとじりじりとします。

1年生がプールに入って気持ちよさそうです。

足をバタバタしたり、いろいろな動物になって歩いたりしながら水になれていきます。

3年生はChromebookでローマ字入力の練習をしています。

ローマ字も習い始めたばかりですが、ローマ字入力を覚えた方が便利です。

ローマ字と入力の両方を練習していきます。

6月30日 なかよく遊ぼうDAY&学校集会

昨日は「なかよく遊ぼうDAY」があり、縦割りグループのメンバーで遊ぶ活動を行いました。

例年は掃除を縦割りグループで行っているのですが、

コロナ禍のため掃除は横割りで行っています。

縦割りグループでの活動はほとんど行うことができないので、貴重な機会です。

だるまさんが転んだや宝探しゲーム、クイズなど、

6年生が中心になって楽しい時間を過ごすことができました。

今朝は学校集会がありました。初めて朝学習の時間帯に行いました。

全校が集まる機会がぐっと減っているからこそ、高学年の姿を見て学ぶ貴重な場です。

時間前に、全校が静かに体育館に入ってきました。間隔がしっかりとれるよう、コーンが置いてあります。

自分の場所が分かったら、静かに座って待つことのできる素敵な津幡っ子です。

校長先生のお話や学習目標、生活目標のお話、

そして明日からスタートする漢字(1年生は計算)コンテストに向けての勉強のお話がありました。

集中して、姿勢よく聞くことのできる姿に、子どもたちの成長を感じます。

生徒指導の先生からは「ステキ見つけ津幡っ子」のお話がありました。

全校児童が参加するグーグルクラスルームを作成し、全校から津幡っ子のステキを見つけ合います。

友だちのよいところをたくさん見つけられる人は、よい目とよい心をもっています。

お互いに心を磨き合えるようなステキな津幡っ子になりましょうね。

6月29日 2年&5年&6年の授業より

梅雨らしいどんよりした空と湿度の高い空気。

身体がいつもより重たく感じられます。

湿気を含んだプリントもしなっとしています。

いつも元気な2年生も今日は静かな様子です。図工の作品を黙々と制作しています。

カッターを上手に使って建物の窓を開けていきます。四角だけでなくハート形など工夫された形があります。

算数の授業では、140の表し方を考えていました。10円玉だと14枚。数をまとまりでみる見方を育てます。

国語は「スイミー」の学習です。ずっと前から教科書に載っている物語です。

おうちの方も小学生の頃勉強したことでしょう。

話を聞く姿勢がいいですね!

5年生は社会科で米作りについて学んでいます。高学年は一部教科担任制を導入しています。

2組の先生が両方のクラスの社会科を担当し、1組の先生が両方のクラスの英語を担当しています。

6年生は家庭科で気候に合わせて衣服を着る工夫について学習しています。

さすが6年生。意見がどんどん出ます。書き込みも丁寧です。

 

 

 

6月28日 1年音楽&国語

さわやかな朝です。窓からは気持ちの良い風が入ってきます。

1年生は鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

感染防止のためたっぷり練習・・とはいきませんが、練習しながらうれしそうです。

となりのクラスでは、「大きなかぶ」の音読劇の練習をしていました。

グループに分かれて上手に練習しています。

途中で先生が大きなかぶを貸してくれると意欲がグ~ンとアップしました。

どんな劇になるのでしょうか。楽しみですね。

6月25日 1年のまりんの紙芝居

多目的室から子どもたちの笑い声が聞こえてきます。

子どもたちの大好きな「のまりんの紙芝居」だからです。

のまりんの軽妙なトークに、すっかり魅せられていました。

紙芝居は演じ手とのコミュニケーションも楽しむことができます。

ネットでの動画がいつでも見られる便利な時代ですが、

「のまりんの紙芝居」には何ものにも代えがたい楽しさがあります。

今日は1・2・3年生、来週は4・5・6年生が予定されています。

6月24日 朝の読み聞かせ

月に一度の朝の読み聞かせです。

いつもは図書ボランティアの方も来られるのですが、

今月は感染防止のため、ボランティアさんの読み聞かせはお休みです。

担任ではない先生がそれぞれのクラスで読み聞かせを行いました。

低学年も高学年も読み聞かせが大好きです。お話の世界では普段できない体験をすることができます。

主人公と同じ気持ちで泣いたり笑ったり、不思議な世界に行ったり、こわい世界をのぞいたり、、、

お話を聞きながら、心を豊かにしています。

図書室のカウンターには季節の飾りが掲示してあります。

もうすぐ七夕。星空を眺めながらお話の世界にひたるのもいいですね。

6月23日 プール開き

2年ぶりのプール開きです。楽しみにしていた人もたくさんいるのではないでしょうか。

6年生が児童を代表してプール開きを行いました。

校長先生の話の後、感染防止対策のため、以前とは違うプールでの約束を確認しました。

お互いに1.5mの間隔を保つこと、タオル掛けの位置も間隔をとって決められています。

場所を確認し、いよいよプールに入りました。例年なら6年生は一緒に入ることができましたが

今年は1クラスずつしか入れません。プールでの歓声も今年は禁止です。

例年になく静かなプール開きとなりましたが、それでもプールに入れる嬉しさが伝わってきました。

次のクラスは廊下で静かに待っていてくれました。

自分の記録にチャレンジして、成長を感じられる夏になるといいですね。

6月22日 救命救急の研修より

明日23日はいよいよプール開きです。2年ぶりの水泳学習に備えて、先生たちの救命救急研修を行いました。

津幡消防署の方に来ていただき、90分の講習を受講しました。

DVDや講話を聞きながら救命方法について学んだあとは、心肺蘇生法の演習です。

1分続けるだけでも手や肩が痛くなってきます。一人で続けるのは難しいです。

協力者を求める大切さを痛感します。AEDの使い方も確認しました。

毎年講習を受けていますが、それでも新しい学びがあります。

コロナ禍の今は、傷病者からの感染を防ぐために人工呼吸は控えたほうが良いとのことです。

なるほど・・と感じることがたくさんありました。

実際に使うことのないことを祈りますが、いざという時に慌てない心構えができました。

6月21日 3年町役場見学より

3年生は社会科で地域のことを学びます。今日はその一環として津幡町役場の見学をさせていただきました。

町役場は何のためにあるのか、どんなお仕事をしているのか、何人ぐらい働いているのか・・など

子どもたちは興味津々。しかも、今年から建物が新しくなって、

中に入るのが初めてだという子もたくさんいるようです。

いろいろ教えていただく役場の方とご挨拶です。そのあとは3つのグループに分かれて見学しました。

町の議場に入るときには、一礼をして心を整えてから入ります。

議会の役割を教えていただいた後、議長席や町長席、町会議員席などにも特別に座らせていただきました。

役場の中を歩いていると、昨年、担任だった大好きな先生にも出会いました。

嬉しい再会に歓声をあげたいところでしたが、「お仕事をしているので、大きな声は出しません。」

という約束をしっかり守って、うれしい気持ちをいっぱい込めて手を振りました。かわらしい3年生です。

先生も笑顔で応えてくれましたね。

福祉センターの大ホールは、ワクチンの接種会場になっています。

この会場で接種されたおじいちゃんやおばあちゃんもいるのでしょうね。

グループでの見学の後は、質問タイムです。聞きたいことがたくさんあって、質問がとぎれません。

一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。津幡町役場の皆様、ありがとうございました。

6月18日 6年 英語&社会の授業から

金曜日の1限目。6年生は1組が社会、2組は英語の授業です。

社会科では平城京時代の学習を行っていました。当時の絵を見ながら、気付いたり、考えたりしていきます。

高学年は近くの友だちと上手に話し合います。自分の考えを話したり、友だちの考えを聞いたりしながら

学びを深めていきます。

となり同士や近くの友だちと考えを交流しています。

英語の授業です。ALTと担当の先生のデモンストレーションの後、となり同士で会話をします。

天気や気分、宝物や好きな色など、これまで学習してきたことをフルに使って2分間会話します。

スタートの声に勢いよく会話し始めたのですが、1分後ぐらいには少し会話が途切れがちに・・・

2分間、会話を続けるってなかなかハードルが高いです。

4年 図工科コロコロコロガラート制作中

4年生は図工の時間にビー玉を転がすゲームを作っています。

紙を立体的に扱いながら、うまく転がるルートを作ります。

高低差のあるルートやくるりと回り込むルート、途中の落とし穴から別ルートにいくなど

オリジナルな工夫がいっぱいです。

2年 Chromebookを使って町探検の計画

2年生は生活科の授業で町探検に出かけます。その計画を立てています。

学校の近くにはどんな場所やお店、施設があるのか、知っていることを地図に表していきます。

グーグルマップで場所や施設を確認したり、本物の地図と照らし合わせてみたりしながら

探検の計画を立てていきます。

 

 

6月16日 3年生 オクリンクで6月を表す

3年生がChromebookで絵をかいています。6月のイメージをデジタル絵画で表現しています。

途中で、大型TVに作業中の画面を映し出して、友だちの作品を確認しています。

完成したら作品鑑賞会を行います。先生も全員の作品制作過程を見ることができて、とても便利です。

6月15日 1年生国語の学習より

1年生の教室から元気な声が聞こえてきます。のぞいてみるとひらがなの練習中でした。

ひらがなを書くポイントをしっかり学んでから、鉛筆の持ち方を確認します。

とっても良い姿勢で練習していましたよ。

お隣の教室では「とりのくちばし」クイズを作っていました。

先生にみてもらって、オッケーをもらったら次の作業にうつります。

席に座って「う~ん・・」と考えている姿がかわいらしい1年生です。

6月15日 5年生 ボタン付け

5年生は家庭科でボタン付けの練習をしていました。

小さな針穴に糸を通そうと一生懸命な様子です。

ボタンを付けたり、ちょっとしたほつれを直したり・・自分でできることが増えるといいですね。

6月15日 6年生シャトルラン

6月はスポーツテストの時期。握力や瞬発力、柔軟性など様々な力をはかります。

今日は6年生が持久力をはかるシャトルランにチャレンジしていました。

感染や熱中症防止のため、朝の涼しい1限目に実施です。

1回に測定する人数を減らし、水分補給や休憩もしっかりとります。

 

6月11日 6年生がプールをきれいにしてくれました

昨年はコロナ禍のため、プールでの水泳学習はできませんでした。

そのため、2年ぶりのプール掃除です。6年生が準備をして、プールをきれいにしてくれました。

気温は29℃。プールを掃除するには絶好のお天気です。分担した仕事を一生懸命にしてくれました。

途中でオタマジャクシを見つけて、水槽に入れていた子もいました。

きれいになったプールで、泳ぐのが楽しみです。6年生、ありがとう!

6月11日 4年生学級会より

4年生が学級会を開き、話し合いをしています。

黒板には議題が書かれ、それぞれ係の子たちは係札を付けたり、

係名のところに座ったりしながら話し合いを行っています。

議題は「仲を深めるために遊びをしよう」です。

限られた時間の中で、それぞれが自分の考え伝えあいながら話し合いを進めていきます。

 

6月11日  2年&4年体育授業より  

4年生は体力テストの立ち幅跳びの測定をしていました。

手の振り方で跳ぶタイミングをはかり、記録に挑戦しています。

自分の跳んだ距離を記録しますが、昨年より伸びているといいですね。

水分補給もしっかり行います。

となりのコーナーでは2年生が鉄棒の練習をしています。

ふとん干しでじゃんけんゲームの練習です。鉄棒になれていろんな技ができるといいね。

6月10日 心臓検診

今日は心臓検診がありました。1年生と4年生です。初めての1年生はちょっぴりドキドキしています。

廊下で待っている様子に緊張感が感じられます。

部屋の中では上着を脱いで、静かに待っています。すごいぞ!1年生!

そして、ベットに横たわり、落ち着いて検査を受けています。

6月9日 先生たちの体育研修~鉄棒の巻~

先生たちも指導技術の向上をめざして、放課後に研修会を行っています。

今日は、相河先生を講師に鉄棒の研修を行いました。ウォーミングアップのパラパラで心と体をほぐします。

その後はいよいよ鉄棒。楽しく練習できるようにいろんな仕掛けがあります。

じゃんけんゲーム、技のちょっとしたコツ、サポートの仕方・・

わずかな時間でしたがたくさんの学びがありました。

その証拠に、研修会が終わったのに、空中逆上がりにチャレンジする先生が何人も・・・

教頭先生までチャレンジしていました(どの写真かは内緒です・・)

子どもたちに楽しく分かる授業をしたい!という気持ちでいっぱいの津幡小の先生たちです。

 

6月9日 朝学習より

朝学習時にたんぽぽ学級をのぞいてみると、何かに集中しています。

いつも元気登校してくれる笑顔のかわいい1年生です。

電車のパズルに挑戦中です。ピースの数も多くてなかなかレベルが高いです。

絵や形を見ながらどんどんはめていきます。集中力の高さにびっくりしました。

6月9日 朝のあいさつ運動

今週から縦割りグループごとに朝のあいさつ運動を行っています。

玄関前や1階廊下、2階など、グループごとの担当場所に分かれて気持ちの良いあいさつを交わしています。

玄関前に座り込んでいる子がいるので近くに行ってみると・・・

なんとクワガタがいるではありませんか。

あいさつの声にひかれてやってきたのかもしれませんね。

 

6月8日 2年かんさつ名人になろう

2年生は生活科でミニトマトを育てています。

花が咲いて、小さな実がなっているミニトマトもあります。

子どもたちは毎日、水をあげながらその生長を楽しみにしています。

今日は、国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、かんさつ名人になるためのコツを勉強しました。

色や形をよく見たり、大きさや長さをはかったり、数を数えたり、においをかいだり、

手ざわりを確認したりしながら観察することを学び、実際にミニトマトの観察を行いました。

実際に手でさわったり、においをかいだり、いろいろな方向から見たりしながら観察カードを仕上げていました。

教室内に植木鉢を移動するだけで、教室の中がトマトの香りでいっぱいになりました。

「トマトのにおいや!」との声に「ほんとや~」

「なんかざらざらする。小さい毛みたいなもんあるんや」など、

かんさつ名人たちは五感を使ってしっかり観察していました。

 

6月3日 低学年の授業の様子

1年生の教室から元気の良い声が聞こえてきます。国語の教科書をしっかりともって、姿勢よく音読しています。

手をまっすぐに伸ばしてピンとした姿勢から張りのある声が出てきます。

教科書に印をつけるのも何だかさまになっています。鉛筆をもって勉強する姿も板についています。

ほんの少し前までは幼稚園や保育園に通っていたのに、もうすっかり小学生です。

  

お隣の1年生の教室では、「ほ」のつく言葉を見つけています。手のあげ方の凛々しいこと!

気持ちよく勉強しています。「ほ」のむすびの部分に着目して、手で形を作っています。

「ちょっと長まるになっていて・・・」目のつけどころがさすがです!

2年生はChromebookでデジタル教科書のログインの仕方を確認しています。お互いに教え合う姿もいつもの姿です。

野菜の観察もしていました。ずいぶん大きくなりました。これからもっと生長していきます。

実がなるのが楽しみですね。