R3 学校の様子

学校の様子を紹介します

6月24日 朝の読み聞かせ

月に一度の朝の読み聞かせです。

いつもは図書ボランティアの方も来られるのですが、

今月は感染防止のため、ボランティアさんの読み聞かせはお休みです。

担任ではない先生がそれぞれのクラスで読み聞かせを行いました。

低学年も高学年も読み聞かせが大好きです。お話の世界では普段できない体験をすることができます。

主人公と同じ気持ちで泣いたり笑ったり、不思議な世界に行ったり、こわい世界をのぞいたり、、、

お話を聞きながら、心を豊かにしています。

図書室のカウンターには季節の飾りが掲示してあります。

もうすぐ七夕。星空を眺めながらお話の世界にひたるのもいいですね。

6月23日 プール開き

2年ぶりのプール開きです。楽しみにしていた人もたくさんいるのではないでしょうか。

6年生が児童を代表してプール開きを行いました。

校長先生の話の後、感染防止対策のため、以前とは違うプールでの約束を確認しました。

お互いに1.5mの間隔を保つこと、タオル掛けの位置も間隔をとって決められています。

場所を確認し、いよいよプールに入りました。例年なら6年生は一緒に入ることができましたが

今年は1クラスずつしか入れません。プールでの歓声も今年は禁止です。

例年になく静かなプール開きとなりましたが、それでもプールに入れる嬉しさが伝わってきました。

次のクラスは廊下で静かに待っていてくれました。

自分の記録にチャレンジして、成長を感じられる夏になるといいですね。

6月22日 救命救急の研修より

明日23日はいよいよプール開きです。2年ぶりの水泳学習に備えて、先生たちの救命救急研修を行いました。

津幡消防署の方に来ていただき、90分の講習を受講しました。

DVDや講話を聞きながら救命方法について学んだあとは、心肺蘇生法の演習です。

1分続けるだけでも手や肩が痛くなってきます。一人で続けるのは難しいです。

協力者を求める大切さを痛感します。AEDの使い方も確認しました。

毎年講習を受けていますが、それでも新しい学びがあります。

コロナ禍の今は、傷病者からの感染を防ぐために人工呼吸は控えたほうが良いとのことです。

なるほど・・と感じることがたくさんありました。

実際に使うことのないことを祈りますが、いざという時に慌てない心構えができました。

6月21日 3年町役場見学より

3年生は社会科で地域のことを学びます。今日はその一環として津幡町役場の見学をさせていただきました。

町役場は何のためにあるのか、どんなお仕事をしているのか、何人ぐらい働いているのか・・など

子どもたちは興味津々。しかも、今年から建物が新しくなって、

中に入るのが初めてだという子もたくさんいるようです。

いろいろ教えていただく役場の方とご挨拶です。そのあとは3つのグループに分かれて見学しました。

町の議場に入るときには、一礼をして心を整えてから入ります。

議会の役割を教えていただいた後、議長席や町長席、町会議員席などにも特別に座らせていただきました。

役場の中を歩いていると、昨年、担任だった大好きな先生にも出会いました。

嬉しい再会に歓声をあげたいところでしたが、「お仕事をしているので、大きな声は出しません。」

という約束をしっかり守って、うれしい気持ちをいっぱい込めて手を振りました。かわらしい3年生です。

先生も笑顔で応えてくれましたね。

福祉センターの大ホールは、ワクチンの接種会場になっています。

この会場で接種されたおじいちゃんやおばあちゃんもいるのでしょうね。

グループでの見学の後は、質問タイムです。聞きたいことがたくさんあって、質問がとぎれません。

一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。津幡町役場の皆様、ありがとうございました。

6月18日 6年 英語&社会の授業から

金曜日の1限目。6年生は1組が社会、2組は英語の授業です。

社会科では平城京時代の学習を行っていました。当時の絵を見ながら、気付いたり、考えたりしていきます。

高学年は近くの友だちと上手に話し合います。自分の考えを話したり、友だちの考えを聞いたりしながら

学びを深めていきます。

となり同士や近くの友だちと考えを交流しています。

英語の授業です。ALTと担当の先生のデモンストレーションの後、となり同士で会話をします。

天気や気分、宝物や好きな色など、これまで学習してきたことをフルに使って2分間会話します。

スタートの声に勢いよく会話し始めたのですが、1分後ぐらいには少し会話が途切れがちに・・・

2分間、会話を続けるってなかなかハードルが高いです。

4年 図工科コロコロコロガラート制作中

4年生は図工の時間にビー玉を転がすゲームを作っています。

紙を立体的に扱いながら、うまく転がるルートを作ります。

高低差のあるルートやくるりと回り込むルート、途中の落とし穴から別ルートにいくなど

オリジナルな工夫がいっぱいです。

2年 Chromebookを使って町探検の計画

2年生は生活科の授業で町探検に出かけます。その計画を立てています。

学校の近くにはどんな場所やお店、施設があるのか、知っていることを地図に表していきます。

グーグルマップで場所や施設を確認したり、本物の地図と照らし合わせてみたりしながら

探検の計画を立てていきます。

 

 

6月16日 3年生 オクリンクで6月を表す

3年生がChromebookで絵をかいています。6月のイメージをデジタル絵画で表現しています。

途中で、大型TVに作業中の画面を映し出して、友だちの作品を確認しています。

完成したら作品鑑賞会を行います。先生も全員の作品制作過程を見ることができて、とても便利です。

6月15日 1年生国語の学習より

1年生の教室から元気な声が聞こえてきます。のぞいてみるとひらがなの練習中でした。

ひらがなを書くポイントをしっかり学んでから、鉛筆の持ち方を確認します。

とっても良い姿勢で練習していましたよ。

お隣の教室では「とりのくちばし」クイズを作っていました。

先生にみてもらって、オッケーをもらったら次の作業にうつります。

席に座って「う~ん・・」と考えている姿がかわいらしい1年生です。

6月15日 5年生 ボタン付け

5年生は家庭科でボタン付けの練習をしていました。

小さな針穴に糸を通そうと一生懸命な様子です。

ボタンを付けたり、ちょっとしたほつれを直したり・・自分でできることが増えるといいですね。