学校の様子

令和5年度津幡中ニュース

仲間と連携してシュートチャンスを!

3月19日(火)

2年生保健体育科の授業。授業も残り少なくなってきました。今日は男女混合チームで、「仲間と連携してシュートチャンスを作る」ことを課題に、ゲームに取り組んでいました。それぞれが動きを意識し、男女混合チームで協力しながら、そして何よりも楽しみながら、課題と向き合っていました。

 

安全に利用するための情報モラル

3月18日(月)

今週が始まりました。朝は雪もちらつく寒い日となりました。今週で3学期も終了です。

1年技術家庭科技術分野の授業。情報機器を安全に利用するための情報モラルについて、学習していました。現代の情報社会において、適正に活動するための基となる考え方である「情報モラル」は、とても大切ですね。授業を参観したときはちょうど、検索、発信、サービスの3観点について、それぞれの便利な点、注意すべき点について、班で話し合いをしていました。

 

津幡町避難者支援の炊き出し

3月17日(日)

本日、津幡町雛者支援のための炊き出しが、津幡町社会福祉協議会正面駐車場にて行われ、本校新生徒会役員の皆さんが、津幡町赤十字奉仕団の一員として活動に参加しました。

参加した生徒会役員の皆さんは、9時半前から本校調理師、調理員さんの手ほどきを受けながら、大鍋で「めった汁」を調理しました。10時過ぎからは、支援物資を受け取った方々等が訪れ、子供たちは、「熱いので気を付けてください」と声をかけながら、豚汁を手渡しました。子供たちは、おもてなしの気持ちをもって、最後まで丁寧に、訪れた方々に接客しました。炊き出しだけでなく、駐車場までの物資運搬もお手伝いしました。

昨日と打って変わり、気温も下がり途中で雨もちらつく寒い日となりましたが、「ご苦労さま。ありがとう。おいしかった」の言葉に、心も体も温かくなりました。

参加した生徒会役員の橋本佳奈さん、券田希海さん、廣瀬旭さん、川田敦己さん、霜瑛太さん、加藤琉陽さん、本当にお疲れ様でした。また、津幡町赤十字奉仕団、調理師、調理員の皆さん、本当にありがとうございました。

春の陽気!

3月16日(土)

穏やかな春の陽気の土曜日です。学校では、今日も部活動に励む生徒の皆さんの姿がありました。もうすぐシーズン開幕です。まずは春の大会に向けて準備ですね。他の部活動も学校外で、練習や練習試合等に励んでいます。顧問の先生方、部活動指導員、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

 

今週が終わりました!

3月15日(金)

今週が終わりました。3年生がいなくなった校舎は、少しさびしさを感じましたが、1、2年生が学年のしめくくりと次のスタートに向けて頑張っている姿に、元気をもらいました。13日(日)には、令和6年度前期生徒会役員選挙も行われ、頼もしい新リーダーたちも決定しました。

今週末も部活動の練習や練習試合、大会あるいはそれぞれの活動が予定されていると思います。今週も、インフルエンザに罹患した人が見られました。少しでも体調がすぐれない場合は、体調回復を最優先としてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、すてきな週末を!