学校の様子

2023年4月の記事一覧

新制服についての取材を受けました。

4月19日(水)

本日、今年度から導入した新制服について、テレビ局から取材を受けました。1年生や2年生の授業風景の撮影と1年生3名が代表してインタビューを受けました。インタビュー取材を受けてくれた3名の皆さん、緊張したと思いますが、とても堂々とした受け答えでした。ありがとうございました。

授業風景(3年体育)

4月19日(水)

集団行動のついて学習中。2列縦隊、4列縦隊、6列縦隊の練習等に取り組んでいました。集団行動がしっかりできることは、安心・安全に保健体育科の授業を進めていくために大切なことですね。

授業風景(2年理科・社会)

4月19日(水)

理科の授業では、「炭酸水素ナトリウムを加熱して何ができるかを調べよう」を課題に、安全に気を付けて、班員で役割分担しながら、実験に取り組んでいました。

社会の授業では、クロムブックを使って、津幡町について紹介する記事の作成に取り組んでいました。1人1人集中して端末に向かっている姿が、とても素敵でした。完成が楽しみです。

 

授業風景(1年生英語)

4月19日(水)

英語での自己紹介。お互いに自分のことを、楽しそうに伝えあっていました。これから、身近な話題について、簡単な語句や文を用いて伝えたり、相手からの質問に答えたりできるように、どんどんなっていってくださいね。

 

外国語指導助手のシャーデー先生の自己紹介の場面。シャーデー先生の軽快な英語でのトークに、みんな興味津々の表情で聞いていました。授業中はもちろん、授業以外でも自分の習った表現を使って、シャーデー先生とどんどん話すと、英語の力がぐっと伸びますよ。間違っていても大丈夫!

自らの学び場を自分たちの手で美しく!

4月18日(火)

本校は、無言清掃に取り組んでいます。10分間1人1人が、それぞれの担当場所で、無言で集中して清掃に励みます。自分たちの学びの場を美しく整え、その環境を維持していくことは、とてもとても大切なことです。そして、ゴミが落ちていたら、さらっと拾えるそんな素敵な人になってくださいね。

 

自分の考えを持ち、交流する!

4月18日(火)

「自分の考えを持ち、表現できる」、本校のめざす生徒像の一つです。まずは課題に対して、既習事項や既存概念を使って自分の考えや意見を持ち、それを交流することで、さらに自分の考えや意見が深まるのですね。今日の授業でもそんな場面が見られました。これから、どんどんよき伝え手、よき聴き手になっていこう。

1年生数学 九九の表にはどんな決まりがあるのだろうか?それぞれの考えを意見交流。

2年生国語 現在、『アイスプラネット(椎名誠作)』を学習中。「ぐうちゃん」に対する「ぼく」の考え方を、根拠となる表現とともに、意見交流。

3年生全国学力・学習状況調査

4月18日(火)

今日は、雨模様で日中の気温もあまり上がらない肌寒い日となりました。まだ日によって、気温の差があるようです。体調には十分気を付けてくださいね。

本日、3年生は、昨日の県基礎学力調査に引き続き、全国学力・学習状況調査(国語・数学・英語【「聞くこと」「読むこと」「書くこと」に関する分野】・生徒質問紙)に取り組みました。3年生は、時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいました。また、英語については、5月17日(水)に、「話すこと」調査を実施予定です。3年生の皆さん、2日間お疲れ様でした。

"The 5th annual “Tsubata Junior High School Easter Egg Hunt Game"!

Monday, 17th April

In America, many children have egg hunts on Easter.(Resurrection Day Festival)So, this month I will be holding the 5th annual “Tsubata Junior High School Easter Egg Hunt Game”! Last year the 2nd graders won. Which grade will win this year? The grade that collected the most amount of points by May 1st will win a special prize! There are many Easter eggs hidden throughout the school. There are ones that are easier to find, and there are ones that are harder to find. They are hidden in various locations, so please look for them. There are many regular eggs, 2 silver eggs, and 1 gold eggs. The points are as below.

Gold egg  :100 points

Silver eggs :50 points

Regular eggs:1 point

Once you find an egg, please put in the box corresponding to your grade. The eggs will be collected every week. The regular eggs collected will be hidden again in the school, but the gold and silver eggs can only be found once! Scores according to grades will be written on the whiteboard.

詳しくは、1階生徒玄関前ホールの「SADE'S CORNER」まで。

おおぞら学級・しらとり学級

4月17日(月)

おおぞら学級、しらとり学級の授業を少しの時間、参観しました。おおぞら学級では、社会の授業で、第1次世界大戦について学習していました。どうして第1次世界大戦が起きたのか、学習したことを踏まえて、説明してもらいました。とって分かりやすい説明でした。

しらとり学級では、英語の授業で自己紹介に取り組んだということで、自己紹介をしてもらいました。名前、好きな食べ物や果物、スポーツについてよく分かりました。英語での自己紹介、とっても上手でした。

3年生県基礎学力調査

4月17日(月)

本日3年生は、1、2限目の時間帯に、石川県基礎学力調査(社会・理科)を実施しました。3年生の生徒の皆さんは、落ち着いた様子で、時間いっぱい問題に取り組んでいました。

明日18日(火)は、同じく3年生対象に、全国学力・学習状況調査(国語・数学・英語)が行われます。基礎学力調査及び全国学力・学習状況調査は、生徒の学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を検証するとともに、指導の充実や学習状況の改善等に役立てること等を目的として、実施しています。

1年生「学級目標」

4月17日(月)

今週がスタートしました。授業も本格的に始まります。授業の1時間1時間、そして1日1日を大切に、みんなで頑張っていきましょう。

1年生の各教室に、「学級目標」が掲示されています。生徒の皆さん1人1人の思いと担任、副担任の先生の思いが凝縮された素敵な学級目標の数々です。それぞれの学級目標達成に向けてスタートです。1年後の皆さんの成長した姿を楽しみにしています。

1組 飛翔 

   本気で 本心で 本物に

2組 限界突破

   ~共に挑め!まだ見ぬ頂へ~

3組 努力 協力 挑戦力

   ~みんなと一緒なら成長できる~

4組 笑顔

   ~一人一人がHERO~

5組 発芽

   ~共に成長する5組~

 

選抜吹奏楽団が創り出す音のハーモニー!

4月16日(日)

本日、「令和4年度石川県中学生選抜吹奏楽団」の練習会が、本校にて行われています。本校を練習会場に、1月から現在まで5回の練習会を実施しています。選抜された吹奏楽団員が創り出す美しい音のハーモニーに、しばし足を止めて聴き入ってしまいました。

 

「かほく市さわやかカップ」第1日

4月15日(土)

今日、明日16日(日)の2日間、第23回河北郡市中学校春季バスケットボール「かほく市さわやかカップ」が、かほく市河北台健民体育館にて、行われます。本校男女バスケットボール部も出場し、今日2試合(男子:対河北台中・津幡南中、女子:対津幡南中・内灘中)、明日男子が2試合(対宇ノ気中・内灘中)、女子が1試合(対宇ノ気中)の試合があります。

今日は、男子女子それぞれの第1試合を観戦しました。どちらの試合も、終了のブザーが鳴るまで、集中力と気持ちを切らさない懸命な戦いぶりで、これからの伸びしろは大きいと感じました。今大会でのチーム・個人としての成果と課題を、仲間や顧問の先生としっかりと確認して、さらに練習を積み上げていってください。明日も、自分たちの精一杯の力を出し切ることを期待しています。頑張れ! 顧問の村井先生、重島先生、日頃からの指導、本当にありがとうございます。明日もよろしくお願いします。

 

今週が終わりました!

4月14日(金)

本日から全学年で授業がスタートしました。授業オリエンテーションが多かったですが、どの授業も生徒の皆さんは集中し、教室はピリッと引き締まった程よい緊張感に包まれていました。

新年度の学校生活がスタートして、一週間が終わりました。この一週間の中でも、生徒の皆さんの素敵なところをいくつも発見することができました。私自身も不安と緊張の中でのスタートでしたが、生徒の皆さん、教職員の皆さんから大きな力をもらいました。皆さん、ありがとうございました。

1年生の皆さん、本格的な学校生活がスタートしたこの一週間は、疲れたことと思います。しかし、今週の1年生の姿は大変素敵でした。この週末はしっかりリフレッシュして疲れを取ってくださいね。

2、3年生の皆さん、いろいろな場面で、先輩としての姿を1年生に見せてもらい、ありがとうございました。週末は、部活動等がある人も多いと思いますが、自分の好きなことをするなどのリラックスする時間を作って、しっかりリフレッシュしてください。

来週も生徒の皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。それではよい週末を!

 

今日の給食は「チキンカレー」!

4月14日(金)

今週最後の給食は、チキンカレー、麦ごはん、ほうれん草オムレツ、海藻サラダでした。カレーライスは、私の大好物です。本当においしかったです。生徒の皆さんの中にも、カレーが大好きという人が多いのではないでしょうか。久しぶりの給食を味わうこと一週間。話に聞いてはいましたが、給食のおいしさに感激です。生徒の皆さんの健康、栄養バランス等に心を配りながら、メニューを考え、調理していただいている調理師、調理員の皆さん、そして栄養教諭の先生に感謝の気持ちを持ちながら、自分の適量を毎日残さずに食べてくださいね。

 

全校集会を行いました。

4月14日(金)

本日1限目に、全校集会を行いました。

校長からの話では、素敵な気持ちのよい挨拶が日に日に増えてきたこと、入学式及び始業式で、1年生、2・3年生の生徒の皆さんにお伝えした「大切にしてほしい4つの力」について、プレゼンを使って確認させてもらいました。

次に生徒会役員任命式を行いました。先生方の呼名に対する返事から、1人1人の強い決意を感じるとともに、本当に頼もしく思いました。前期、学校・学級の中心として、大いに力を発揮してください。任せました。

続いて、生徒会役員から生徒会目標についての話がありました。生徒会役員の皆さんを中心として、さらに素敵な津幡中学校を創っていくのは、生徒の皆さん、1人1人の力です。1人1人が大切な存在です。

 

最後に、学習についての話がありました。学習規律に関するところでは、生徒会役員の皆さんが実演を通して、分かりやすく伝えてくれました。今日から全学年で授業がスタートします。授業は、先生と生徒の皆さんで協力・協働して創りあげていくものです。互いの力が重なって大きな力が生まれます。

 

部活動見学・体験開始!

4月13日(木)

昨日の部活動紹介を受けて、本日より部活動見学・体験が始まりました。1年生は、興味関心がある部の活動場所に行き、先輩たちの練習の様子を参観したり、一緒に練習にも参加したりしていました。

 

授業開き!

4月13日(木)

1、2年生では、授業がスタートしました。授業で大切にすることや授業の進め方、持ち物等の確認などのオリエンテーションが行われました。生徒の皆さん、日々の授業に、前向きに真剣に集中して取り組むことが、自分の目標に近づく第一歩です。

 

1年生学級活動

4月13日(木)

1年生は、午前中の学級活動では、校舎探索、決定した学級目標の掲示物作成やクラスの誕生日カレンダーづくり等に、それぞれ取り組みました。みんな元気で生き生きとした表情がとても印象的でした。

2年生金沢自主プラン

4月13日(木)

2年生は、午前中の学級活動では、5月9日(火)に実施予定の金沢自主プラン向けて、係分担や体験先の選定、プラン作りに取り組みました。自分の係に責任を持ち、班員で協力して、思い出に残る金沢自主プランにしてくださいね。