学校の様子

2023年6月の記事一覧

選手激励会!

6月9日(金)

本日、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会及び石川県中学校陸上競技大会の選手激励会を行いました。吹奏楽部の軽快な演奏で各部が入場しました。

全部活動が入場後、各部がステージに登壇し、キャプテンから決意表明がありました。

決意表明の後は、生徒会執行部の中村謙心さんから激励の言葉がありました。

続いて、全キャプテンがステージ下に集合し、代表して野球部キャプテンの山名健生さんが選手宣誓を行いました。今大会にかける強い決意が伝わる大変素晴らしい、そして力強い選手宣誓でした。

各部の練習風景を撮影した応援ムービー披露後、選手を代表してバスケットボール部キャプテンの前田瞭さんが、激励会への感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれました。

選手の皆さん、技のコンディション、体のコンディション、心のコンディションをしっかりと整え、試合終了の笛がなる最後の瞬間まで、精一杯の力を出し切ってきてください。応援しています。

最後に、入場の際の演奏を担当してくれた吹奏楽部の皆さん、担当の先生方、ありがとうございました。

加賀地区大会等日程.pdf

 

「裏切者は誰だ!」

6月9日(金)

2年生美術科の授業。『最後の晩餐』。この作品は、新約聖書(ヨハネによる福音書13章12節)、弟子たちの内の一人が自分を裏切ることを予告しや場面を描いたものす。レオナルド・ダ・ヴィンチによる作品の中では最大で唯一の壁画です。

「この中に私を裏切る者がいる」イエスの言葉に驚愕し、「それはいったい誰だ!」と狼狽える12使徒。裏切者はユダ。絵画の中のどの人物がユダなのか、生徒の皆さんは『最後の晩餐』と真剣に向き合い、自分の根拠を明確にしながら、予想していました。あなたは誰がユダだと思いますか?

 

今日の給食!

6月9日(金)

今日のメニューは、梅ごはん、いわしのみぞれ煮、もやしの和え物、肉じゃがでした。好き嫌いのない私にとっては、今日もすべてとっても美味しかったです。好き嫌いのないように育ててくれた親に感謝です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、教育実習生の迎先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週も宜しくお願いします。

 

 

日々、研鑽を重ねています!

6月9日(金)

1年生数学科の授業。このクラスの担当は藤岡先生です。教員6年目で6年目研修の年にあたります。今日は今後の研修で活用するために、授業のビデオ撮りを行っていました。今日の課題は「正負の数を使って平均値を求めるにはどうすればよいか」。バスケットボール部員10人の平均身長を求める問題に取り組みながら、課題解決に挑みました。個人思考、グループ共有、全体交流で考えを再構築し、みんながゴールに到着したとっても素敵な授業でした。

 

教育実習生、奮闘中です!②

6月9日(金)

本日1限目に、西田好輝実習生の授業があり、参観させてもらいました。昨日が初授業で今日は2回目の授業、連立方程式の代入法についてでした。落ち着いて授業を進めていました。生徒の皆さんも集中して先生の話に耳を傾け、演習問題に取り組んでいました。

 あっという間の1週間だったのではないでしょうか。担当の鈴木先生と改善点等をしっかりと話し合って、次の授業に生かしてください。来週もよろしくお願いします。

 

 

教育実習生、奮闘中です!

6月8日(木)

本日3限目に、梶原章教育実習生の1年生理科の初授業がありました。今日は、「無脊椎動物の節足動物は、どのように分類できるのか」を課題に授業が展開されました。大学での模擬授業等とは違い、実際の子ども達の前での授業は緊張したことと思いますが、とっても落ち着いて授業を進めていました。今日の授業の振り返りを担当の西田佳代先生としっかり行って、次の授業に臨んでください。お疲れさまでした。

 

心に響く道徳の時間を目指して

6月8日(木)

エレベーター前階段の3階と4階の間の踊り場は、道徳掲示のコーナーです。各学年、各クラスで実施した重点目標領域に係る授業の板書を、コメントや解説を加えて掲示しています。

道徳の時間は子ども1人1人の道徳的価値や生き方について自覚を深める時間です。授業の中での話し合いを通して、「へー、そんなことを考えていたのか」「こういった考え方もあるんだ」といった気付きによって、1人1人の道徳的価値や生き方の自覚を広げ深めることができるよう、あるいは「そうそう、自分も同じ考えだ」「みんなも同じ見方をしてるんだなあ」と安心感や自信につなげられるよう、教員みんなで授業実践を積み上げていきます。

江戸幕府は人々をどのように支配したのか?

6月7日(水)

2年社会科の授業。今日は「江戸幕府は人々をどのように支配したのか」を課題に授業が進められていました。担当の谷口先生の発問にペアで互いの考えを交流しさらに全体で交流、自らの考えを深める。心地よい空間が教室を包んでいました。素敵な学びの姿でした。江戸時代が260年も続いたのは、幕府がどんな工夫をしたからなのか、また教えてくださいね。


 

実際に触れて、実感する!

6月7日(水)

1年生理科の授業。現在は動物の特徴と分類について学習中なのでしょうか。教室におじゃますると、色々な動物の毛皮やはく製が並んでいました。毛皮は実際に羽織ってその感触を確かめていたので、思わすシャッターを切ってしまいました。実際に触れて実感するって大事なことですね。

 

おおぞら学級版「人生ゲーム」!

6月7日(水)

おおぞら学級の生徒の皆さんと担任の鍋島先生で協力して作成した『おおぞら学級版「人生ゲーム」』が完成しました。見事な出来栄えです。昨日、楽しそうにゲームに興じるところを拝見しました。次は私も参加させてくださいね。

 

がんばれ チーム津幡!

6月7日(水)

2階フロアに、加賀地区大会等に向けた1人1人のメッセージが掲示されています。

3年生は、ともに今まで頑張ってきた仲間や後輩たちに、1、2年生は、3年生に向けての激励のメッセージです。ぜひ、1人1人のメッセージに目を通してみてください。それぞれの大会までの残された日々を「心を同じ方向」に向けて、「心をひとつ」に、大切に過ごしてください。最後は気持ち!だ。

=3年生=

=2年生=

 =1年生=

 

自らの課題を見つけ、次に生かす!

6月6日(火)

1年保健体育科の授業。前時までにクロームブックで撮影した自分たちのバトンパスの映像や理想的なバトンパスの映像等を参考にしながら、自分(自分たち)の課題を洗い出し、意識すべき点・練習方法についてまとめていました。その場ですぐに映像を振り返ったり、今回のようにじっくりと振り返りながら、課題克服のための練習方法を模索する、ICTの活用方法は様々です。

 

使える表現がどんどん増えていきます!

6月6日(火)

1年生英語科の授業。ふだんの生活について友達と伝えあうことができるように、通学方法や朝食に食べるものなど、お互いの生活についてたずねる表現を学習していました。「こんなこともたずねることができるよ」「こうたずねたいときには、どう表現したらいい?」生徒の皆さんと担当の田中先生とのやりとりを通して、使える表現がどんどん共有されていきました。

残念な気持ちでいっぱいです。

6月6日(火)

先週の金曜日に、家庭室のプレートが壊れていることが見つかりました。緊急のアンケートを実施しました。残念ながら、この件に係る事実確認のための情報は得ることはできませんでした。しかしながら、アンケートの記述欄の中に、私と同じように感じているコメントをたくさん読むことができて、また前向きに頑張る気持ちになることができました。この津幡中学校を「安心・安全な学びの場」にしていくのは、生徒の皆さん1人1人です。

 

うれしい報告を届けに来てくれました!

6月5日(月)

本日昼休みに、昨日4日(日)に行われた、石川県中学生空手道選手権に出場した生徒の皆さんが、校長室に結果報告に来てくれました。男子団体組手の部で、見事準優勝に輝き、8月の全国大会の出場権を獲得してくれました。本当におめでとうございます。また、さらに個人及びチームでの技術を高め全国大会に向かってください。応援しています。

団体メンバーは、次の4名です。

持山 勇心さん(2年)中川 彪梧さん(1年)

喜多村佑真さん(1年)中本晟一朗さん(1年)

 

 

先生の卵たち!

6月5日(月)

本日から3名の教育実習生が本校に来ています。期間は2名が3週間、1名が2週間と違いますが、この実習期間中に、たくさんの学びと思い出を持ち帰ってください。みんなで頑張っていきましょう。よろしくお願いします。

梶原 章実習生

「こんにちは!教育実習で3週間お世話になる梶原です。元気いっぱいでにぎやかな母校に帰ってきたようで、とてもうれしくなりました。生徒の皆さんのパワーをいただきながら、一緒に楽しい学校生活を作っていきたいと思います。ぜひ、たくさん話かけてください。」

西田 好輝実習生

「はじめまして!教育実習に来ました西田好輝です。皆さんと3週間、数学を勉強します!よろしくお願いします。中学生の時は卓球をしていました。みんなと楽しく仲良く3週間過ごせるように頑張ります。」

迎 明日美実習生

「初めまして!栄養教諭実習生の迎明日美です。給食を作ったり、食についての授業や放送を行います。2週間と短い期間ですが、みんなと楽しく過ごすことができたらいいなと思います。よろしくお願いします!」

2年生今月の当たり前は「給食準備・5分で手洗い完了」!

6月5日(月)

2年生の今月の当たり前は、「給食準備・5分で手洗い完了」です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の先生が、毎日皆さんのことを考えた栄養満点のメニューを心を込めて調理してくれています。1人1人がしっかりと準備し、楽しい給食の時間をしっかりと確保してくださいね。

1年生今月の取組は「あいさつ大作戦」!

6月5日(月)

青空で今週がスタートしました。今日は日中の気温がかなり高くなりそうです。こまめな水分補給に心掛け、熱中症等には十分気を付けて過ごしてください。

さて、本日から1年生は、プログラム委員会の取組で、「あいさつ大作戦」を始めます。授業の始めと終わりのあいさつが、1人1人しっかりできているかを確認します。気持ちのいいあいさつで授業を始め、気持ちのよいあいさつで授業を締めくくってくださいね。みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために。

第64回津幡町総合体育大会!

6月4日(日)

本日、「第64回津幡町総合体育大会」の開会式に参列させていただきました。今年で64回を数える歴史ある大会です。津幡町7地区が地対抗開催競技12種目で競い合い、順位を決定します。今年は初めて、競技協会独自開催競技種目のバレーボールに、本校男女バレーボール部が参加し、若手の方々から基本技術の指導を受けました。みんなとっても楽しそうで、こちらもうれしくなりました。指導いただきました皆さん、ありがとうございました。

河北郡市中学校吹奏楽交歓会!

6月3日(土)

本日午後より、河北郡市6中学校の吹奏楽部が津幡町文化会館シグナスに集い、「令和5年度河北郡市吹奏楽交歓会」を開催しました。この交歓会は、河北郡市の吹奏楽部員の親睦を図るとともに、お互いの演奏を聴き合い、各学校においてさらなる演奏技術の向上を目指すことを目的としています。各学校の演奏をたっぷりと堪能することができました。各中学校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

=津幡南中学校=

=宇ノ気中学校=

=河北台中学校=

=内灘中学校=

=高松中学校=

=津幡中学校=

 

本校吹奏楽部の皆さんは、「レトロ」「楽器紹介のためのファンタジーメドレー」の2曲を披露しました。部員の皆さん、素敵な演奏を本当にありがとうございました。1人1人が奏でる音色が重なり合い、大迫力となって伝わってきました。7月の県吹奏楽コンクールに向けて、さらにみんなの気持ちと音色を重ね合わせていってください。応援しています。日頃から熱心に指導してくれている奥泉先生、本日司会を務めてもらった鷲尾先生、ありがとうございました。また、参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。最後に、今交歓会の準備・当日の運営に携わっていただいた各中学校吹奏楽の顧問の方々をはじめ、全ての関係者の皆様に感謝いたします。