学校の様子

2024年6月の記事一覧

加賀地区大会等に向けた応援メッセージ!

6月6日(木)

職員室前の教室棟側の壁面に、「加賀地区大会に向けた応援メッセージ」が掲示されました。3年生は同じ仲間たちへ、1、2年生は先輩たちへ、一人一人が心を込めてメッセージを書いてくれました。加賀地区大会や県大会あるいはコンクールに臨む3年生の皆さん、みんなからのメッセージをしっかりと受け止めて、それぞれの大会に臨んでください。メッセージで満開の木々、5色のメッセージで彩られた虹、素敵に飾ってくれた生徒会の皆さん、生徒会担当の先生方、ありがとうございました。

1年生ズックの鉛筆デッサン「マイ ズック」!

6月6日(木)

同じく、1年生各クラス前及び美術室前の掲示板に、美術科の授業で制作した「マイ ズック」が展示されています。B4サイズの紙に、鉛筆一本で描きました。ぼかしやハッチングなどの技法や濃淡を使って、立体的に表現できました。見事な作品の数々です。

 

2年生仕事などの「ピクトグラム(マーク)」!

6月6日(木)

2年生各クラス前及び美術室前の掲示板に、美術科の授業で制作した「ピクトグラム(マーク)」が展示されています。細かなものを省いてシンプル化し、色は一色にこだわりました。〇や▢などの枠も作品をしっかり見せるポイントです。スポーツ、職業、施設など、どの作品も特徴をよく捉えていますね。

ピクトグラムとは、絵文字や絵単語などと呼ばれることもあり、見た目でわかる案内用図記号です。公共の施設等で広く使用されていますね。国際交流に際して、ピクトグラムが初めて有効に使われたイベントは1964年の東京オリンピックで、その後の国際イベントでのピクトグラム使用の先駆けとなりました。2021年に開催された東京オリンピックの開会式では、前述の経緯からピクトグラムの連続パフォーマンスが実施されたことを記憶している人もいると思います。

 

津幡中の頼もしい若手たちです!

6月5日(水)

本日放課後に、本校の若手教員の皆さんの集まりがありました。津幡中には、頼もしい若手の先生方がたくさんいます。日々、子ども達の成長を信じ、子ども達に真摯に向き合い、子ども達を支えている姿に、心から感謝しています。本当にありがとうございます。

脊椎動物にはどんな特徴の生物がいるのか?

6月5日(水)

1年生理科の授業。今日は脊椎動物の特徴についての発表会を行っていました。各班が哺乳類、鳥類、は虫類、両生類、魚類のどれかを担当し、前時までに、協力してプレゼンをまとめました。発表班は生活の場所・体表の様子・体温・増やし方(卵を産む)・呼吸の仕方・目玉情報について伝え、聞き手はそれぞれの特徴をシートにメモしました。話し手と聴き手が、それそれの大切なポイントをしっかりと意識した発表場面でした。

校外活動で頑張っている人を紹介します!

6月4日(火)

本校には、部活動以外にも、学校外の様々な活動に頑張って取り組んでいる人たちがいます。学校外での活動なので、普段の練習の様子を見ることがほとんどできません。今日は、校外活動で頑張っている一人を紹介します。稗田晄太さん(2年)は、小学生からスノーボードに親しみ、オフシーズンの時期にスケートボードにも取り組み始めました。現在は、放課後毎日、様々な年代の仲間と一緒にスケートボードの練習に励んでいます。

〈練習の様子、一体どれくらいジャンプしているのだろう!?〉

 

私が把握していない校外活動で頑張っている人もいると思います。大会やコンクール等で優秀な結果を収めたら、遠慮せずに校長室に報告に来てください。「こんな活動をしています」と話に来てくれてもかまいません。待ってます!

しらとり学級!

6月4日(火)

しらとり学級、3限目の授業に少しお邪魔しました。1、2年生は漢字の学習をしていました。2年生は漢字練習ドリルを使っての練習、1年生はホワイトボードを使っての練習と、それぞれのやり方で漢字をマスターしていました。

3年生は、クロムブックを使って、修学旅行気記の最終仕上げの最中でした。ひとつの教室で、それぞれが意欲的に学習に取り組む様子を見ることができました。

うれしい知らせを受けました!

6月3日(月)

うれしい報告を3つ受けました。ひとつは、先週末に行われたRSK杯全国選抜ジュニアテニス大会の13歳以下の女子シングルスにおいて、本校の山﨑穂実さん(2年)が準優勝し、9月に新潟県南魚沼市で開催の北信越大会の出場を勝ち取りました。おめでとうございます。

もうひとつは、同じく先週末に行われた第29回石川県中学生空手道選手権大会において、男子団体組手の部【中川彪梧さん(2年)、喜多村佑真さん(2年)、大澤蒼太さん(1年)】で3位、個人形の部で、中川さん、大澤さんが3位に入りました。各部門の2位までが全国大会出場ということで、惜しくも全国大会の切符は逃しましたが、大健闘です。

最後は、同じく先週末に行われた第45回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会石川県大会において、有段者で行う全国大会代表選抜戦の中学生の部で、本校の大浦望暉さん(1年)が準優勝し、8月に東京の日本棋院で開催される全国大会の出場を勝ち取りました。おめでとうございます。

3週間、ともに頑張りましょう!

6月3日(月)

本日3日から、教育実習が始まりました。2名の大学生が、21日(金)までの3週間、私たちの仲間として働きます。よろしくお願いします。2人は本校の卒業生、2人からのメッセージを紹介します。

今井 翔大(いまい しょうだい)先生

担当クラス:3年4組

担当教科 :保健体育

初めてのことばかりで緊張していますが、自分らしく全力で色んなことに挑戦していきたいと思います!!よろしくお願いします。

*ちなみに、趣味は野球、スポーツ観戦、旅行(ディズニーランドが好き)だそうです。

北村 早弥(きたむら さや)先生

担当クラス:1年4組

担当教科 :英語

分からないことが多くあり、大変緊張していますが、生徒個人と向き合い、充実した実習にできるよう努力します。出会いを大切に、1日1日を目標をもって取り組みます。よろしくお願いします!!

 

全校集会を行いました。

6月3日(月)

本日1限目に、全校集会を行いました。

はじめに表彰披露がありました。部活動の各種大会でのたくさんの表彰披露がありました。また部活動ではなく、学校外での活動に励んでいる人たちも、結果報告に校長室を訪ねてくれています。皆さんの活躍に元気をもらっています。部活動等での生徒の皆さんの活躍は、ホームページメニューの部活動、④表彰等の記録に掲載しています。ご参照ください。

校長からは、安心感、居心地のよさが感じられる「空気感」についてと、3年生にとってはひとつの区切りとなる「加賀地区大会兼県体予選会」について、話しました。4月から、生徒の皆さん一人一人の成長を、様々な場面で実感しています。津幡中学校が、さらに安全・安心で素敵な学校となるよう、生徒の皆さん、教職員みんなで力を合わせて歩みを進めていきましょう。

学習担当の鶴山先生からは、「物事の優先順位」についての話がありました。抱えている「やること」を分類し、自分の中で優先順位をはっきりさせることで、自分が今、何から取り掛かるべきかがはっきりと見えてきますね。

 生活担当の千木先生からは、「いじめの種・・・いじめにつながる行動。どこでも存在し、仲が良くても芽を出す」についての話がありました。ちょっと立ち止まって、自分の行動、言動を見つめ直してみましょう。

 生徒会タイムは、給食委員会から「残量調査」の結果報告がありました。調理師、調理員、栄養職員の皆さんが、生徒の皆さんの栄養バランスを考え、栄養満点で美味しい給食を毎日作ってくれています。それぞれの適量をしっかりと食し、健康な体作りにつなげていきましょう。

能登半島地震から5か月。

6月3日(月)

朝6時30分過ぎに、能登地方で震度5強の地震がありました。津幡町も揺れを感じました。地震等の災害が発生した場合、まずは自分の身の安全を確保する行動を取ることを、もう一度確認してください。

さて、昨日2日(日)、能登の実家の片づけに行ってきました。前回に続き、今回も県外からのボランティアの方々に協力いただきました。昨日は10名を越える皆さんに作業していただきました。ご家族で参加いただいた方もいて、お子さんにも手伝っていただきました。私たち親族だけでは到底ここまでの作業はできませんでした。ボランティアの方々には、本当に感謝しかありません。

実家は、古くて大きい家なので、裏の納屋を含めて大量のものがありました。昨日は、納屋から、不要となった古い箪笥等を運び出し、その空いたスペースに、家での必要なものを移動しました。書籍類を残して、何とかほぼ家の片づけが終わりました。

震災から5か月経過しましたが、復興に向けての動きはなかなか進んでいない状況です。

吹奏楽部の皆さん、素敵なひとときをありがとうございました!

6月1日(土)

本日午後より、「河北郡市中学校吹奏楽交歓会」が、津幡町文化会館シグナスにて開催されました。河北郡市6中学校の吹奏楽部が一同に会し、それぞれが演奏を披露しました。

本校吹奏楽部は、トップバッターとして登場し、坂口晴子さんの司会進行で、『メルヘン』「76本のトロンボーン』『小さな世界 in POP』の3曲を披露しました。美しくも迫力あるサウンドが、ホールいっぱいに響き渡りました。これからの吹奏楽コンクールに向けて、心をひとつに、さらに津幡中学校のサウンドに磨きをかけていってください。応援しています。

1年生部員のかわいらしい振り付けなど、各中学校で嗜好を凝らした演出などもあり、大変楽しい時間を過ごすことができました。各中学校の吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。

日頃から熱心に指導してくれている顧問の奥泉先生、また本日の全体の進行役を務めてくれた永崎先生、大変お疲れさまでした。これからもよろしくお願いします。

本交歓会開催にあたり、尽力いただきました各顧問の先生方をはじめとするすべての関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。また、来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

加賀地区大会に向けて!

6月1日(土)

6月初日の土曜日、午前中学校では、来週8日(土)から翌週末にかけて行われる加賀地区大会兼県体予選に向けて、各部が練習や練習試合に汗を流していました。他の運動部活動も、学校外で大会に向けて、それぞれの練習に取り組んでいます。大会までの期間、体調管理とけがには十分注意して過ごしてくださいね。顧問の先生方、部活動指導員の先生方、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

〈野球部〉

〈女子バドミントン部〉

〈男女卓球部〉

〈男子バレーボール部〉

〈女子ソフトテニス部〉