学校の様子

2024年5月の記事一覧

今週が終わりました!

5月31日(金)

今週が終わりました。ますは今週も、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を、「よくやりました」と褒めてあげてください。さて今週は、29日(水)に1学期中間テストが実施されました。昨日から早速、各授業でテスト返しが行われていました。各教科の学習内容において、自分がどこでつまずいたのかをしっかりと確認し、定着を図ったうえで、次の学習内容に進んでほしいものです。

今週末も、各運動部活動では加賀地区大会兼県体予選会に向けて、練習や練習試合等が予定されています。また、明日6月1日(土)は、河北郡市中学校吹奏楽交歓会が、津幡町文化会館シグナスにて開催され、本校吹奏楽部も出場します。明日の演奏を楽しみにしています。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは充実した週末を!

目指すは日本のトップ!

5月31日(金)

本日放課後に、本校陸上部の藤本茉優さん(3年)と雑誌「陸上競技マガジン」担当者とのオンラインインタビューが行われました。現在、陸上競技マガジンにおいて、8月の福井全日中に向かう注目選手を紹介する『福井全日中へ!注目中学生File』が掲載されています。前号の女子100mの三好選手に続き、本日の藤本さんの取材記事は、6月14日発売の7月号に掲載されます。

陸上を始めたきっかけから、先週25日(土)に6m越えを果たした大会でのこと、自分の持ち味、今季の目標、目標とする選手、将来の夢など、担当者からの様々な質問に、しっかりと自分の考えや思いを伝えている様子に大変感心しました。雑誌の発売日を楽しみにしています。

英語検定を実施しました。

5月31日(金)

本日放課後に英語検定を実施し、受検者の皆さんは、2級、準2級、3級、4級の試験にそれぞれ臨みました。

英語検定や漢字検定あるいは数学検定など、様々な検定試験に挑戦して、自身のキャリアアップを図ることは、大変素敵なことですね。

今日の給食!

5月31日(金)

5月最終日、今日のメニューは、ごはん、シューマイ、プルコギ炒め、たまごスープでした。

さて、エレベータ前階段の1階から2階に上がるところの掲示板に、「津幡中学校の給食ができるまで」が掲示されています。調理師、調理員さんの写真入りで、給食ができるまでの流れが大変わかりやすく示されています。食の安全に最大限に配慮し、毎日美味しくて栄養満点の給食を私たちに作っていただいてることに、改めて心から感謝です。いつも本当にありがとうございます。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。6月もよろしくお願いします。

3年生「学級目標」!

5月30日(木)

3年生、各クラスの学級目標です。3年生の皆さん、仲間(マブダチ)とHAPPYに学校生活を過ごし、物事の道理や本質を追い求めて知識を深め、日々向上し、互いを助け合い、支え合いながら、笑顔の華を咲かせて、HAPPY END のフィナーレをみんなで迎えようね!

〈3年1組〉

Happiness class でむかえる Happy End!!

〈3年2組〉

格致日新 ~日々向上~

〈3年3組〉

楽笑華!!

〈3年4組〉

愛 LOVE HAPPY ~マブダチと生きる三年四組~

〈3年5組〉

相互扶助

~まわりを見て、互いを助け合い、支え合おう~

空中姿勢は、ひらがなの「ん」!

5月30日(木)

1年生保健体育科、走り幅跳びの授業。今日のポイントは空中姿勢。空中姿勢はひらがなの「ん」です。「ん」を意識して練習に励みました。ジャンプの後は、クロームブックで自分の空中姿勢をチェック、次に生かしました。

学んだことを生かして「発展的な課題にチャレンジ」! 

5月30日(木)

3年生社会科の授業。学習課題は「日本が日中戦争を起こさないようにするためには、どの時点でどのようなことをしていたらよかったのだろう」、今日は、単元での学びを生かして、第一次世界大戦の反省を生かせず、日本が戦争に突入した背景について、自分の考えをまとめました。

学習課題解決のために必要な方法、形態を自己選択し、第一次世界大戦から日中戦争までの出来事をステップチャートにまとめ、様々な出来事の因果関係などを関連付けたり比較したりしながら、多面的・多角的に考察しました。教科書、ノート、学びの足跡あるいはインターネット、何を選択するかは生徒それぞれ、一人で考えをまとめるもの、ペアやグループで互いの考えを伝えあっているもの、ひとりひとりがそれぞれのルートで、「課題」に到達しようとしていました。生き生きと学ぶ姿は、私たち教員にとって、何よりもの喜びです。今年度、本校では、「子ども主体の学び」を目指して、授業実践を積み上げていきます。

キラキラな歯でキラキラ笑顔!

5月29日(水)

保健委員会は、今週27日(月)から『キラキラな歯でキラキラ笑顔』のキャッチコピーのもと、「バディで取り組む歯磨き習慣」の取組を実施しています。ペアで協力し合いながら、給食後の歯磨き習慣の定着を図ろうとするものです。歯には、食べ物を噛み砕く以外にも、発声・発音を助ける、顔の形を整え表情を作るといった役割があります。 また、美味しく食事をしたり、家族や友人とのコミュニケーションを楽しんだりするためにも歯は欠かすことができない大切なものですね。 さらに、噛むことで分泌される唾液は、口腔内の免疫機能を向上させます。この取組を一つの機会として、食事後の歯磨き習慣を定着させるとともに、治療が必要な人は早めに受診をして治療に取り掛かってくださいね。

1学期中間テスト!

本日、1学期中間テストを実施しています。各学年、午前中3教科、午後2教科のテストに臨みます。時間いっぱいしっかりと問題と向き合ってください。Do your best!

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

 

 

明日29日(水)は中間テスト!

5月28日(火)

明日29日(水)の中間テスト前日ということで、今日の授業は、確認プリントやワークなどを使いながら、それぞれが、テスト範囲の学習内容の確認に取り組むという内容が多かったです。生徒の皆さんが創り出している集中した空気感を乱すことのないよう、今日はいつもよりそっと教室のドアを開けるようにして中に入りました。教室を包む空気感、生徒の皆さんの後ろ姿だけでも、クラスのひとりひとりがどう学習に取り組んでいるか、あるいはこのクラスは集団としてどう授業に向き合おうとしているか、教室に足を踏み入れた瞬間に感じるものですね。津幡中には、素敵な空気感に包まれた教室がたくさんです。