学校の様子

2023年9月の記事一覧

ポイントは「分解したい力が平行四辺形の対角線になるように!」

9月21日(木)

おおぞら学級、理科の授業。〈1つの力を2つに分解するにはどうすればよいか〉を課題に、「力の分解」について学習していました。理科の生物分野が好きで得意な彼ですが、今日の授業も頑張っていました。

 力の分解のポイントは、『矢印(➙)の先端を通るように平行四辺形を作図すること』、『分解したい力が平行四辺形の対角線になるようにすること』ですね。

 

 

表現できることが少しずつ増えています!

9月21日(木)

1年生英語科、米田先生の授業。9月から英語を教えてくれているALTのアンジェロ先生への自己紹介をクロムブックで作成中。生徒の皆さん、ほぼほぼ完成に近づいています。ゴールは、原稿を見ずに相手意識をもった発表です。4月当初の自己紹介と比較すると、英語で表現できることが増えましたね。また、途中にアンジェロ先生への問いかけがあったり、好きなスポーツなどを誘う表現が入っていたりと、相手の関心を引く工夫も見られました。今日のアンジェロ先生からの質問に答えた内容やアドバイスも付け加えてみるといいですね。

九州地方の特色とは?

9月20日(水)

3年生社会科、谷口先生の授業。現在、九州地方について学習中。今日は地域の資源を生かした工業の発達とその変化という視点で、九州地方の特色を捉えていました。明治時代に、現在世界遺産の八幡製鉄所がつくられ、鉄鋼業を中心に北九州工業地帯に発展したこと、第二次世界大戦以降は衰退し、水俣病などの公害に苦しんだ時期も、エネルギー革命以降、九州各地では、IC(集積回路)の工場の誘致が進められたことなど、九州地方について、再確認できたり新たな知識を得ることができました。

 

ゴールの見通しを持つ!

9月20日(水)

1年生国語科、鷲尾先生の授業。安東みきえさんによって書かれた児童文学「星の花が降るころに」を学習中。大型モニターには、単元の学習の流れが提示されていました。単元のゴールは「この物語の後はどうなったのだろう?物語の続きを書こう」です。ゴールに対し、現在「どの段階」で、この学習はゴールに「どうつながるのか」を、子ども達も明確に意識して学習に取り組むことができますね。