舟岡寮日誌

寮のお風呂

 舟岡寮のお風呂は家庭用のサイズと同じで大きくはありませんが、手前と奥の2か所あり、いつも何人かでわいわいと楽しそうに入浴しています。洗い場も決して広いとは言えませんが、一人で入っている様子はあまりなく、常に誰かと騒いでいる印象です。たまに散らかしすぎて舎監の小島さんにため息をつかれることもあるようですが、みんなで仲良く使っています。

  

寮の食堂

 舟岡寮には食堂とそれに隣接する炊事場があり、炊事担当の職員の方が、毎日寮生のために愛情たっぷりの手作りご飯を用意してくれています。笑顔の似合うとても素敵な女性で、寮生たちのことを「元気でかわいい子たちばかり」と、とても大事にしてくれています。

  

寮の部屋

 生徒が毎日過ごす舟岡寮の個室は定員2名で8室備えられています。左右にベッドと勉強机があり、少し手狭な感じもするかもしれませんが、1,2人で過ごす分には特に問題ありません。他にも食堂やミーティングルームなど、寮生が集まれる場所があるので、寮生は寂しさを感じることもほとんどなく、毎日を元気に過ごしています。雪などで通学が困難になる白峰地区の生徒などは冬だけ入寮する場合もあるので、現在遠方から通学していて、冬場、雪が心配な生徒は気軽に問い合わせてみてください。

  

寮の掃除

 舟岡寮では毎日夕食後、21:30からが共有スペースの清掃の時間です。学年関係なく分担しながら、手際よく行っています。寮生は身の回りの掃除をはじめ、洗濯も自分で行わなければならず、実家で暮らしていた時の保護者の方々のありがたみが身に染みているようです。しかし、この自立した生活が寮生の自律へと繋がっています。

寮の食事

 舟岡寮では管理栄養士の指導の下、毎日バランスの良い栄養たっぷりの食事が用意されています。みんな揃って一緒に食事を囲むことが多い仲の良い寮生たち。食堂は食事が終わった後もみんなでわいわい話をしたり、ゲームをしたりと、その日の疲れを癒す心地よい場所となっています。寮にかかる費用もほとんどがこの食費です。

 

寮のページ開設!

 この度舟岡寮のページを開設しました。親元を離れて勉強に部活に励んでいる元気な寮生の様子や知られざる寮生活について報告していきたいと思います。通学するには遠いけど、鶴来高校で部活を、勉強を頑張ってみたい!そんな生徒を大募集中です。不定期更新ですがよろしくお願いします!