校内外の活動記録
本日の分散登校(5月21日)
本日は2年生が登校し、学習支援を受けました。
生徒たちはクラスメイトと久しぶりに顔を合わせたことに喜んでいるようでした。
また、学習支援と並行して個人面談の時間を設け、休業期間中の生徒の悩みや不安に寄り添えるように配慮しました。
〇生徒玄関での健康チェック
〇朝礼
〇学習支援
〇個人面談
分散登校が始まりました
6月1日の学校再開に向けて分散登校が始まりました。
本日は3年生が登校し、マスクの着用、教室の分割、座席間の間隔の確保、換気やアルコール消毒の実施など、感染防止対策を講じた上で、久しぶりに学校での授業が行われました。
また、3年生の下校後には明日の2年生の登校に向けて、教職員による校内の消毒も行われました。
【重要】分散登校について
本校では5月20日(水)から分散登校を実施します。
学年ごとに、次の日の午前中を登校日に設定しますので、「登校時の注意事項」を守って登校するようにしてください。
学年 | 登校日 |
3年 | 20日(水)、25日(月)、28日(木) |
2年 | 21日(木)、26日(火) |
1年 | 22日(金)、27日(水) |
予備日 | 29日(金) |
〇登校時の注意事項
・登校前に自宅で検温し、発熱等がある場合は登校しないこと。
⇒検温結果を2・3年生はロイロノート、1年生は測定シートで提出する。
・登校時はマスクを着用すること。
・一人ひとりにビニール袋を渡すので、ゴミは教室のゴミ箱に捨てないこと。
・登校以外の外出は引き続き自粛すること。
〇登校日の時間割
オンライン授業開講中です
本校では臨時休業中の生徒の学習支援のため、先週からオンラインでの授業を始めました。ビデオ会議用コミュニケーションツールの「Zoom」を使用し、双方向型の授業が展開されています。
現在、3年生を対象に7科目が開講されており、生徒からは「目標に向けて頑張ろうと思えた」、「通常の授業を受けたいという気持ちになった」、「クラスメイトの声が聞けてよかった」等の感想が聞かれました。
創立記念日
本校は5月15日に創立記念日を迎えます。
伝統を積み重ねることができたのは、地域のみなさまのお力添えあってのことです。これまでのご尽力に感謝申し上げるとともに、これからも輪島高校の活動にご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。
生徒のみなさんは、本校が地域のみなさまのご支援の上に成り立っていることを理解し、伝統ある輪島高校の生徒としての自覚を持って、この日を有意義に過ごしてください。
◯創立記念日を迎えるにあたって.pdf(生徒配布用)
臨時休業期間中の相談先について
県立学校の臨時休業期間が5月29日(金)まで延長されています。
この期間に、生徒に関して気になることがある場合は本校までご連絡ください。
〇生徒が精神的に不安定な場合 ⇒ 相談室まで
〇それ以外に気になることがある場合 ⇒ 担任まで
また、生徒の発するSOSについて、夜間・休日を問わず24時間相談することができる「24時間子供SOSダイヤル」という制度もありますので、ご利用ください。
TEL:0120-0-78310 または 076-298-1699
〇石川教育委員会HP
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/ijime-taisaku/ijime-taisaku.html
PTA総会の開催中止および議案の文書提案について
開催を予定していましたPTA総会は、新型コロナウイルスの感染拡大が続いている状況を踏まえ、中止といたします。
今年度の『PTA役員名簿・委員会事業計画書』については文書での提案とし、5月12日(火)に発送する生徒用課題の郵便物に同封させていただきます。内容をご審議いただき、その結果を同じく同封のハガキにご記入のうえ、5月20日(水)までに投函をお願いいたします。
※お子様が2名以上在学されている場合は、長子のみご回答ください。
休校期間中の課題の発送について
当初予定していた学年別の登校日は新型コロナウイルス感染拡大の影響で取りやめとなりました。
そのため、登校日に配布予定だった休校期間中の課題は4月21日に郵送します。今週中に手元に届く予定ですので、生徒の皆さんは計画的に取り組むようにしてください。
在宅学習支援講座の開講
本校ではICTを活用した在宅学習支援講座の準備を進めています。
生徒のみなさんには次の登校日に詳細を説明しますので、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末にアプリ『ロイロノート・スクール』のダウンロードをお願いします。なお、アプリは無料でダウンロードできます。
システムの使用方法についてはこちらをご覧ください ⇒ 在宅学習の準備.pdf
(パスワード等については、後日改めてお知らせします。)
※スマートフォンなど、アプリをダウンロードできる端末をお持ちでない場合は、ご相談ください。(担当:平野)
令和2年度奨学金について
令和2年度の奨学生を募集します。
申請期間が短いため、奨学金の利用を希望される場合は、必要書類を事前にご準備ください。
なお、願書については奨学金説明会の際に配布を予定していますが、開催日程については、あらためてご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。
【高校在学中に利用することができる奨学金について】
石川県の奨学金を申請することができます。
必要書類は令和2年5月1日(金)までに輪島高校へ提出してください。
※「令和2年5月7日(木)」に期限を変更しました。
〇要項についてはこちら
⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/syomu/shinsei/ikuei_index.html
〇必要書類のチェックリストについてはこちら
【高校卒業後に利用することができる奨学金について】 ※3年生が対象
奨学金の内容によって提出書類が異なりますので、ご確認ください。
なお、詳細については奨学金説明会の際に説明します。
〇共通して必要な書類
・申請者本人及び父母のマイナンバー確認書類
・申請者本人の身元確認書類
(詳細はこちら ⇒ JASSO奨学金(マイナンバー関連提出書類).pdf)
※申請時には申請者本人と保護者それぞれの押印が必要になります。
〇個別に必要な書類(以下のPDFをご確認ください。)
令和2年度入学式
4月8日、令和2年度の入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、例年とは異なる形での開催となりましたが、新たに116名の生徒を迎え入れることができました。
式では上野校長が「校訓の『誠実・覇気・努力』を胸に、新入生一人ひとりが自分なりの一番を目指してほしい」と式辞を述べ、それに対して新入生代表が「現状に満足することなく、将来をよりよくするために努力し続ける」と力強く宣誓しました。
令和元年度文部科学大臣教育者表彰
令和2年1月28日、日本消防会館にて、赤田校長が教育功労者として令和元年度文部科学大臣教育者表彰を受け、その後皇居において天皇皇后両陛下に拝謁を賜りました。
卒業式
3月4日、第72回卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルスの影響もあり例年よりも規模を縮小しての開催となりましたが、3年生135名がめでたく卒業しました。
卒業証書授与
答辞
校歌全体練習
にぎわい大市(JRC部)
商業生徒発表会
PTA役員会
今年度の活動に関する報告や、来年度の活動計画などが議件として提出され、PTA役員のみなさまの審議を受けました。
ありがとうコンサート(ダンス部・和太鼓部)
◯ダンス部
◯和太鼓部
公務員志望者・合格者座談会
2年生からは、筆記試験に向けての学習方法や、面接試験での心構え、他の進路との併願も考えた方がよいか、2年生のうちにしておいた方がよいことはあるかなど具体的な質問が投げかけられ、3年生は自らの経験に基づき、それらの質問に対して丁寧に回答していました。
課題研究発表会
今年度の課題研究に際し、いろいろとお力添えをいただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。
◯ガチャガチャ班
キーホルダーと手洗い石けん「泡輪」(あわわ)を開発しました。
◯輪島のPR動画班
窓岩とマリンタウンのPR動画を作成しました。
◯LINE@班
輪島市観光協会と連携し、観光名所やイベントについて情報発信しました。
◯ご当地おみくじ班
ご当地おみくじ「わじくじ」を制作しました。
◯ふぐラーメン・バスボム班
商品化には至りませんでしたが、ふぐを使ったカップラーメンと、オリジナル入浴剤について研究しました。
金融リテラシー講座
本校の卒業生である北陸財務局の高田祐一郎さんより、社会人になってから役に立つお話を聴かせていただきました。
キャリア教育に関する文部科学大臣表彰
表彰については、主に本校総合学科の生徒が輪島市や市内の企業と連携して行ってきた特産品等の販売・PRや、商品開発等の地域活性化のための活動が評価されたもので、石川県内にある全ての学校の中では本校が今年度唯一の受賞校であり、同じ表彰を受けた高校は全国でも39校しかありません。
今回の受賞は地域のみなさまのお力添えあってのものです。本当にありがとうございました。
微力ながら、引き続き地域の活性化のために貢献していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
◯キャリア教育に関する文部科学大臣表彰について
⇒ 文部科学省ホームページ
「めざせ◯◯時間」表彰式
※「めざせ◯◯時間」とは?
本校で行っている、長期休暇中の家庭学習を促すための取り組みのひとつです。
今回の冬休みは家庭学習の時間として以下の目標を設定し、それを超えた生徒を表彰しました。
1年生 | 2年生 | |
普通科 | 60時間 | 70時間 |
総合学科 | 40時間 | 50時間 |
「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業」講演会
本校の卒業生である講師のお二人のお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
◯久岡政之さん
本校を平成18年に卒業。
大学卒業後に県外での勤務を経て、現在は輪島丸善に勤務。
具体的な目標を持つことや、継続することの大切さについてお話いただきました。
そのうえで「狭い視点ではなく、広い視野から『輪島』という街を見てほしい」とのメッセージをいただきました。
◯桐本滉平さん
本校を平成23年に卒業。
大学在学中にパリに留学。現在は輪島キリモトに勤務。
高校時代や、パリ留学時代のエピソードなどをお話しいただきました。
「『自分は◯◯が好きだ!』ということを自信を持って言えるようになってほしい」とのメッセージをいただきました。
「わじくじ」へのご協力ありがとうございました
「わじくじ」を引いていただいたみなさまをはじめ、「わじくじ」を置いていただいた重蔵神社のみなさま、アンケートに回答いただいたみなさま、PRにご協力いただいた多くのみなさまに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
石川県健民運動青少年ボランティア賞表彰式(JRC部)
JRC部が、令和元年度石川県健民運動青少年ボランティア賞を受賞し、
11月19日に代表者2名が県庁で谷本県知事から直接表彰を受けました。
JRC部は、校内の畑でさつまいもを育て、それを使ったスイーツを市内高齢者施設に届ける活動を10年以上前から継続して行っており、この活動が表彰されることとなりました。
JRC部の活動は、全て地域の方々のご協力の上に成り立っています。
少しでも地域のお役に立てるよう頑張って参りますので、これからもよろしくお願いいたします。
プレミアムおみくじ「わじくじ」
このおみくじは、白米千枚田をはじめとした、輪島の美しい風景8ヶ所を厳選して背景にプリントしています。
デザインが1枚1枚違っているため、引いてみるまでどこの風景が当たるか分かりません。通常のおみくじとして吉凶を占うのとあわせて、1枚で二度楽しめるプレミアムな「わじ」まのおみ「くじ」、それが「わじくじ」です。
令和2年の元日限定で、重蔵神社にて1枚300円で引くことができます。
そして、「わじくじ」を引いていただいた方は、何かいいことがあるかも……?
50枚限定ですので、試したい方はお早めに!
学校保健及び学校安全表彰
角先生、34年間にわたって検診をしていただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
手話講座(JRC部)
講師として奥能登ろうあ協会会長の酒井一恵さん、
手話通訳士として、市内手話サークル「水芭蕉」の川上さん、
また、市内要約筆記サークルの田谷さん、浦野さん、山元さんをお招きし、楽しく手話を学びました。
JRC部では、このような手話講座を定期的に行っています。
感染症による欠席届等
インフルエンザをはじめとする学校感染症で欠席した場合は、出席停止の扱いになりますので、「感染症による欠席届」(考査期間中は「病欠証明書」)を提出いただきますようお願いします(※)。
◯「感染症による欠席届」等のダウンロード
⇒ 各種証明書のページ
◯「学校感染症」および出席停止の基準について
⇒ 公益財団法人日本学校保健会会報より
※分類中の第3種「その他の感染症」に該当するものに関する出席停止の期間や「感染症による欠席届」等の提出についてはご相談ください。
今年度の朝市販売実習
実習にあたり、いろいろとお力添えをいただきました輪島朝市組合のみなさま、オリジナル商品をご購入いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
ラジオ番組学校講演会
本校の卒業生である眼科医の桶本孟さんを講師に迎え、眼科医を志した理由や、受験生時代の苦手科目の克服方法、ご自身のボランティアの経験など、貴重なお話をお聴きすることができました。
石川ミリオンスターズからの指名あいさつ
石川ミリオンスターズの端保代表取締役は「NPBに行くことができれば地元の子どもたちに希望を与える。地域の期待も背負って頑張ってほしい」とあいさつし、それに対して川﨑選手は「打撃はフルスイングが持ち味。走塁にも自信があり、1つでも先の塁を狙っていきたい。合同自主トレーニングに向けて体を作り、技術も磨いて、開幕から全試合に出場できるような選手になりたい。将来的にはNPBを目指したい」と抱負を述べました。
幼稚園訪問
園児のみなさんに課題研究の一環で開発した手洗い石けん「泡輪」(あわわ)を使ってもらい、風邪の予防のために手洗いが大事だということを伝えました。
薬物乱用防止教室
講師としてお招きした輪島警察署の方の話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
ポスターセッション
教科ごとの視点を活かしながら、さまざまな内容の発表が行われていました。
学校公開(11月7日まで)
生徒の学校での活動の様子を、この機会にぜひご覧ください。
11月の朝市販売実習
11月は以下の予定で出店します。ぜひお立ち寄りください。
11月9日(土)
11月16日(土)
※出店場所については輪島朝市組合ホームページ(https://asaichi.info/asaichimap.html)でご確認ください。
輪島ふぐまつり
ヨーヨー釣りや、飲食ブースのスタッフとして、イベントに訪れた方との交流を深めていました。
進路ガイダンス
いしかわ産業教育フェア2019
金商デパート
今回お披露目となった手洗い石けん「泡輪」(あわわ)の入ったガチャガチャをはじめ、多数のお客様にいろいろな商品を購入していただきました。
百寿苑訪問(JRC部)
大学出前講座
教育資料ロビー展(10月24日まで)
本校の展示は10月24日(木)までです。お近くまでお越しの方は、ぜひお立ち寄りください。
石川の農林漁業まつり広報図案コンクール
朝市販売実習
輪島産の食材を使用した商品を取り揃えていますので、ぜひお立ち寄りください。
なお、10月は以下の日程で出店を予定しています。
・10月26日(土)
・10月30日(水)
なお、出店場所の詳細につきましては、輪島朝市組合ホームページの「朝市見取り図」(http://asaichi.info/asaichimap.html)でご確認ください。
体育祭(10月9日)
さわやかな秋晴れの下、生徒たちはさまざまな競技に取り組み、汗を流しました。
僅差の勝負となりましたが、同点で2年1組と1年3組が優勝しました。
選手宣誓
マシュマロ・風船・パン食い競走
四人五脚
障害物競走
大綱引き
玉入れ
大縄跳び
表彰式(優勝の2年1組)
同じく優勝の1年3組
手洗い石けん「泡輪」(あわわ)
見た目がかわいらしいだけでなく、子どもに手洗いの習慣を身につけてもらうためのちょっとした仕掛けが施されています。ガチャガチャの景品として、10月19日(土)に金沢商業高校で開催される「金商デパート」等で販売予定です!
観光地の見学(千体地蔵)
暑い日でしたが、諦めずに頂上までたどり着きました。
心肺蘇生研修
心臓マッサージや、AEDの使用方法について指導を受けました。
グッドマナーキャンペーン
PTA並びに関係者の皆さまには、朝早くからご協力いただきありがとうございました。
街頭指導の様子
河井小学校との合同挨拶運動
英語による観光ガイド
まずは朝市を案内。
キリコ会館でキリコについて説明。
バスでの移動中に、タブレットを使って御陣乗太鼓を紹介。
稲刈り前の白米千枚田を背景に集合写真。
輪高祭(2日目・8月31日)
2日目は輪島高校を会場に、模擬店やアトラクション、生徒会によるステージ企画等が行われ、盛り上がりを見せました。
模擬店
アトラクション
生徒会によるステージ企画
輪高祭(1日目・8月30日)
1日目は輪島市文化会館で、合唱コンクールと文化部のステージ発表が行われました。
合唱コンクール
吹奏楽部ステージ発表
和太鼓部ステージ発表
ダンス部ステージ発表
募金活動(JRC部)
多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。
24時間テレビ「愛は地球を救う」募金活動
模擬面接(就職・公務員希望者)
8月20日・21日に、総合学科・普通科の就職希望者と公務員希望者を対象に模擬面接が行われました。
じどうクラブまつりボランティア(JRC部)
JRC部が、じどうクラブまつりにボランティアとして参加しました。
中高学習交流会
8月8日に、中高学習交流会がありました。
1年生夏休み学習会
8月5日・6日に、1年生普通科の学習会がありました。
自主学習だけでなく、進路指導主事による講話や、教頭によるサイエンス講座などの企画もありました。
学習合宿(3年生普通科)
8月1~4日、国立能登青少年交流の家(羽咋市)にて、
3年生普通科希望者を対象に3泊4日の学習合宿が行われました。
ぱしふぃっくびいなすお見送りアトラクション(ダンス部)
臨海実習
体験入学
全国総文(和太鼓部)
輪島あわびまつりボランティア(JRC部)
第101回全国高等学校野球選手権石川大会(野球部)
イルクーツク学生との交流
介護老人保健施設で高齢者とボランティア(JRC部)
インターンシップ
窓ガラスアート(美術部、JRC部)
租税教室
カーラ先生送別会(英語部)
文化教室
前期球技大会
のと里山空港開港記念イベント参加
企業見学(1年)
修学旅行最終日(首里城)
晴れときどき曇り
首里城の見学です
PTA主催進学説明会
修学旅行3日目(歌バス)
歌バスによるショーを楽しみました
盛り上がりました
アイヤ イヤササ
修学旅行3日目(マリン体験)
昼食のあと、
マリン体験を楽しみました
風もあり過ごしやすく
皆元気そうです
修学旅行3日目(美ら海水族館)
美ら海水族館へ
ジンベエザメとご対面
生徒は沖縄を満喫しています!
修学旅行2日目(文化体験)
琉球料理を堪能したあと、
ガマでの平和学習と琉球文化体験学習の
ふたつのコースに分かれました。
修学旅行2日目(平和学習)
修学旅行2日目
天気は晴れ!綺麗な青空と海が広がっています。
生徒のみなさんは元気いっぱいです!
今日は午前中、ひめゆりの塔の見学と、戦争体験講話を聴きました。
午後は沖縄文化を学びます。
修学旅行1日目(沖縄到着)
修学旅行1日目、天候も心配されましたが、
飛行機は無事に沖縄に着陸しました。
午前中は大雨警報が出ていましたが、
現在は曇です。
日頃の行いが良いということですね。
修学旅行1日目(のと里山空港)
2年生が、待ちに待った修学旅行に向け出発しました。
のと里山空港から、羽田経由で那覇空港に向かい、
午後4時頃には沖縄到着予定です。
到着後は、国際通りでの班別自主研修が予定されています。
高P連自転車マナー一斉指導
金沢大学キャンパスツアー
介護老人保健施設で高齢者とボランティア(JRC部)
暑中見舞いハガキ作成ボランティア(JRC部)
進路ガイダンス
県下太鼓打ち石崎大会(和太鼓部)
輪島市民まつりパレード出演(吹奏楽部)
輪島市民まつりボランティア(JRC部)
県高校総体(バドミントン部)
県高校総体(男子バレーボール部)
県高校総体(女子ソフトテニス部)
個人 鈴木・橋元 3回戦敗退
田中・上田 2回戦敗退
山岸・谷 2回戦敗退
出村・中口 1回戦敗退
団体 1回戦 輪島3-0金沢北陵
2回戦 輪島0-2能登