校内外の活動記録
グッドマナーキャンペーン
9月16日から23日にかけて、グッドマナーキャンペーンの一環として、自転車乗車マナーの一斉指導や、挨拶運動などが行われました。
PTA役員のみなさまには、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。
全国高校サッカー選手権石川県大会
9月22日、全国高校サッカー選手権石川県大会に出場している本校サッカー部の試合が行われました。
金沢市民サッカー場で行われた試合で、本校サッカー部は七尾高校を破り、2回戦進出を決めました。
北信越高校野球石川県大会
9月20日、北信越高校野球石川県大会に出場している本校野球部の試合が行われました。
小松市の弁慶スタジアムで行われた試合で、本校野球部は小松大谷高校に敗れ、残念ながら初戦突破はなりませんでした。
【輪島塗チーム10】「布着せ」を体験しました
9月12日、輪島塗チーム10のメンバーが、工房長屋にて輪島塗の作業工程のひとつである「下地」のうち「布着せ」を体験しました。
メンバーにとっては漆を使用する初めての工程でしたが、職人さんから「失敗したらやり直して、作品をどんどん良くしていこう」と教えていただき、難しい作業に取り組んでいました。
次回は10月に、「下地」の工程のひとつである「三辺地塗り」を体験する予定です。
公務員・専門学校受験者の壮行式
9月10日、公務員試験受験者と専門学校受験者の壮行式が行われました。
応援委員をはじめ、多くの生徒からエールを送られた受験者からは「この応援を糧に頑張りたい」との声が聞かれました。
後期生徒会役員選挙および認証式
9月3日、後期生徒会の役員選挙が行われ、開票の結果、立候補のあった5名の生徒全員が信任されました。
9月7日には校長室で認証式が行われ、信任を受けた5名の生徒に対し、上野校長から認証状が手渡されました。
石川県高等学校剣道能登地区大会
9月5日、石川県高等学校剣道能登地区大会が羽咋体育館で開催され、本校剣道部が個人戦に出場しました。
9月の朝市販売実習
今月の朝市販売実習は以下の予定で行います。
お近くまでお越しの方はぜひお立ち寄りください。
・9月4日(金)
・9月5日(土)
・9月11日(金)
・9月12日(土)
※出店場所は「廣瀬屋漆器店」さんの前です。
オンステージ
8月29日、午後からは生徒会によるステージ企画。
今年度の輪高祭を締めくくるにふさわしい盛り上がりを見せました。
クラス企画・作品展示
8月29日、輪高祭2日目の前半は模擬店などの各クラスの企画や、文化部の作品展示などが行われています。
〇クラス企画
〇作品展示
文化部によるステージ発表
8月28日、午後からは文化部によるステージ発表が行われました。
〇吹奏楽部
〇和太鼓部
〇箏曲部
〇ダンス部
合唱コンクール
8月28日、「心機一転」をテーマに令和2年度の輪高祭が開幕しました。
午前中は合唱コンクールが行われ、この夏の間に各クラスが一生懸命練習に取り組んだ成果を発表しました。
◯最優秀賞:3年3組『群青』
◯学年優秀賞
1年生:1年2組『COSMOS』
2年生:2年3組『ふるさと』
3年生:3年2組『虹』
◯審査員特別賞:1年1組『地球星歌』
輪高祭、準備中です
今月の28、29日に開催される輪高祭。
クラス企画の準備が着々と進められています。
留学生の送別会
8月5日、国際ロータリークラブの交換留学生として、昨年の9月から本校に在籍していたキーガン君の送別会が行われ、上野校長から修了証、生徒代表から記念品とメッセージカードが手渡されました。
会では、生徒代表が「1年間あっと言う間だったが、一緒に過ごせて本当によかった。もっと一緒に思い出を作りたかった」とメッセージを述べたのに対し、キーガン君は「この学校でみんなと一緒に勉強ができて、日本のことがもっと好きになった。本当にありがとう」と感謝の気持ちを伝えていました。
高校総体代替大会(陸上部・県大会)
7月23・24日、西部緑地公園陸上競技場で開催された陸上の高校総体代替大会(県大会)に本校陸上部が参加しました。
3年間の集大成となったこの大会で、3年生は全力を出し切ったようでした。
販売実習用紙袋の作成
本校総合学科の3年生が朝市販売実習で使用する紙袋を作成しました。
この紙袋は、7月1日からレジ袋が有料化されたことを受け、それまで使用していたビニール袋に代わるものとして、3年1組の生徒全員でデザイン案を出し合って作成したもので、7月31日(金)の販売実習からの使用を予定しています。
【輪島塗チーム10】「木地挽き」を体験しました
7月18日、輪島塗チーム10のメンバーが、志賀町の若手木地師・田中俊也さんの工房で、輪島塗の製造工程のひとつである「木地」のうち「木地挽き」の作業を体験しました。
生徒たちは自ら進んで携わろうとする積極性を見せ、真剣な面持ちで作業に取り組んでいました。また、ひとつの「モノ」を作り上げるという過程にも興味を持ったようでした。
次回は、9月に工房長屋で「下地」の工程のひとつである「布着せ」を体験する予定です。
高校総体代替大会(陸上部・能登地区大会)
7月12日、七尾市の城山運動公園で、陸上の高校総体代替大会の能登地区大会が開催されました。
石川県高校野球大会地区予選
石川県高校野球大会の地区予選が開幕しました。
本校野球部は、7月11日に金沢市民球場で行われた鹿西高校との試合に4対3で勝利し、県大会への出場を決めました。
国体候補選手選考会(男子ソフトテニス部)
7月11・12日、七尾市希望の丘公園テニスコートで、来年度のソフトテニスの国体出場選手を選考する試合が行われ、本校からも男子のペアが出場しました。
新型コロナウイルスへの感染防止のため、ハイタッチもラケットで。
避難訓練
7月8日、県民一斉防災訓練「シェイクアウト石川」にあわせ、避難訓練を実施しました。
この訓練は地震発生後に火災が発生したという想定で行われ、生徒たちは非常階段等を使用し、校庭に避難していました。
今後も、いつ発生するか分からない災害に備え、防災意識の高揚を図っていきます。
前期球技大会
7月3日、前期球技大会が開催されました。
新型コロナウイルス感染予防のため、男子はソフトボール、女子はバレーボールのみの実施となりましたが、感染症を吹き飛ばすかのような熱いプレーが各コートで繰り広げられ、ソフトボールは2年4組、バレーボールは3年2組がそれぞれ優勝しました。
「輪島塗チーム10」が始動します
本校の2年生によるプロジェクト「輪島塗チーム10」が始動します。
この企画は、本校の2年生10名が輪島漆器青年会と連携して輪島塗について学ぶとともに、実際に漆器を製作し、販売するまでを体験するものです。
7月2日、開会オリエンテーションが行われ、青年会の方と本校生徒の顔合わせがありました。今後の活動については、随時ホームページにアップしていきます。
高校総体代替大会(バスケットボール)
6月28日、本校でバスケットボールの高校総体代替大会が開催されました。
3年生にとっては最後の試合となりましたが、思いっきりプレーを楽しんでいました。
朝市販売実習の開始およびホームページ開設のお知らせ
6月26日および27日、今年度初の朝市販売実習が行われました。
観光客の姿はまばらでしたが、地元の方を中心に多くのみなさまにお買い上げいただき、26日については完売、27日についても仕入れた商品の大部分を販売することができました。
また、このたび新たに輪島高校総合学科のホームページを開設しました。こちらのホームページは生徒が更新しています。今回の販売実習の様子もアップされていますので、ぜひご確認ください。
〇輪島高校総合学科ホームページ
⇒ https://wajimahs.notowajima.jp/
朝市販売実習が始まります
6月26日(金)より、総合学科の3年生が輪島朝市での販売実習を行います。
今年度は金曜日・土曜日に出店を予定していますので、お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。
〇今年度の実習日程
※出店場所については、輪島朝市HPでご確認ください。
⇒ https://asaichi.info/asaichimap.html
前期生徒会役員選挙および認証式
6月11日、前期生徒会の役員選挙が行われ、開票の結果、立候補のあった5名の生徒全員が信任されました。
翌12日には校長室で認証式が行われ、信任を受けた5名の生徒に認証状が手渡されました。
輪島朝市の見学
6月12日、総合学科の3年生が6月26日から開始を予定している、販売実習の事前学習のため、輪島朝市を見学しました。
手作りマスクの配布
6月8日、総合学科の3年生が「がんばろう輪島」のメッセージを込めて、輪島朝市で手作りマスク100枚を配布しました。
本校は長年にわたり輪島朝市での販売実習を行っていますが、輪島朝市を訪れる人が新型コロナウイルスの影響で減っていることから、「地域に元気を与えたい」との思いでマスクの作成と配布を企画したものです。
マスクを受け取った輪島朝市の出店者からは「大事に使う」、「早く販売実習に出てきてほしい」などの声が聞かれました。
なお、今年度の朝市販売実習は6月26日(金)の開始を予定しています。
〇配布の様子
〇作成の様子
マスクには「がんばろう輪島」とスタンプが押されています。
部活道再開
6月4日、休止していた部活道を再開しました。
3年生の活動できる期間に限りがあることから、生徒たちは先輩後輩の隔てなく、一緒に部活道ができることを喜んでいるようでした。
ご家庭における「新しい生活様式」の実践へのご協力について
新型コロナウイルスへの感染を防止するため、「新しい生活様式」の実践が求められています。
ご家庭におかれましても、「新しい生活様式」を踏まえた取組にご協力くださいますようお願いします。
〇文部科学省通知 ⇒ 「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い).pdf
全校一斉Zoom授業
5月29日、コミュニケーションツール「Zoom」を使用した授業を全校一斉で行いました。
生徒からは「分かりやすかった」、「いつもの授業みたいで違和感がなかった」という声が聞かれる一方、「通信制限がかかっていて重かった」、「使い方がよく分からなかった」などの意見も聞かれました。
今後再度の休業要請があった場合に備えての試験運用として実施しました。改善すべき点は改善していきたいと考えています。
全校一斉Zoom授業のご案内
本校では5月29日(金)に全校一斉Zoom授業を行います。
これは6月1日の学校再開後、再度の臨時休業が必要となった場合に備えて行うものです。生徒のみなさんは時間割を確認のうえ、参加してください。
〇5月29日時間割 ⇒ 【5.29】Zoom授業時間割.pdf
なお、開始時間は以下のとおりです。
始業時間 | |
SH | 8:20~ |
1限目 | 8:30~ |
2限目 | 9:30~ |
本日の分散登校(5月22日)
本日は1年生が登校し、校舎の案内や身体測定などが行われました。
1年生にとっては久しぶりの登校となりましたが、6月の学校再開が待ち遠しいようでした。
〇登校
〇映像配信での朝礼
〇校舎の案内
〇身体測定
本日の分散登校(5月21日)
本日は2年生が登校し、学習支援を受けました。
生徒たちはクラスメイトと久しぶりに顔を合わせたことに喜んでいるようでした。
また、学習支援と並行して個人面談の時間を設け、休業期間中の生徒の悩みや不安に寄り添えるように配慮しました。
〇生徒玄関での健康チェック
〇朝礼
〇学習支援
〇個人面談
分散登校が始まりました
6月1日の学校再開に向けて分散登校が始まりました。
本日は3年生が登校し、マスクの着用、教室の分割、座席間の間隔の確保、換気やアルコール消毒の実施など、感染防止対策を講じた上で、久しぶりに学校での授業が行われました。
また、3年生の下校後には明日の2年生の登校に向けて、教職員による校内の消毒も行われました。
【重要】分散登校について
本校では5月20日(水)から分散登校を実施します。
学年ごとに、次の日の午前中を登校日に設定しますので、「登校時の注意事項」を守って登校するようにしてください。
学年 | 登校日 |
3年 | 20日(水)、25日(月)、28日(木) |
2年 | 21日(木)、26日(火) |
1年 | 22日(金)、27日(水) |
予備日 | 29日(金) |
〇登校時の注意事項
・登校前に自宅で検温し、発熱等がある場合は登校しないこと。
⇒検温結果を2・3年生はロイロノート、1年生は測定シートで提出する。
・登校時はマスクを着用すること。
・一人ひとりにビニール袋を渡すので、ゴミは教室のゴミ箱に捨てないこと。
・登校以外の外出は引き続き自粛すること。
〇登校日の時間割
オンライン授業開講中です
本校では臨時休業中の生徒の学習支援のため、先週からオンラインでの授業を始めました。ビデオ会議用コミュニケーションツールの「Zoom」を使用し、双方向型の授業が展開されています。
現在、3年生を対象に7科目が開講されており、生徒からは「目標に向けて頑張ろうと思えた」、「通常の授業を受けたいという気持ちになった」、「クラスメイトの声が聞けてよかった」等の感想が聞かれました。
創立記念日
本校は5月15日に創立記念日を迎えます。
伝統を積み重ねることができたのは、地域のみなさまのお力添えあってのことです。これまでのご尽力に感謝申し上げるとともに、これからも輪島高校の活動にご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。
生徒のみなさんは、本校が地域のみなさまのご支援の上に成り立っていることを理解し、伝統ある輪島高校の生徒としての自覚を持って、この日を有意義に過ごしてください。
◯創立記念日を迎えるにあたって.pdf(生徒配布用)
臨時休業期間中の相談先について
県立学校の臨時休業期間が5月29日(金)まで延長されています。
この期間に、生徒に関して気になることがある場合は本校までご連絡ください。
〇生徒が精神的に不安定な場合 ⇒ 相談室まで
〇それ以外に気になることがある場合 ⇒ 担任まで
また、生徒の発するSOSについて、夜間・休日を問わず24時間相談することができる「24時間子供SOSダイヤル」という制度もありますので、ご利用ください。
TEL:0120-0-78310 または 076-298-1699
〇石川教育委員会HP
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/ijime-taisaku/ijime-taisaku.html
PTA総会の開催中止および議案の文書提案について
開催を予定していましたPTA総会は、新型コロナウイルスの感染拡大が続いている状況を踏まえ、中止といたします。
今年度の『PTA役員名簿・委員会事業計画書』については文書での提案とし、5月12日(火)に発送する生徒用課題の郵便物に同封させていただきます。内容をご審議いただき、その結果を同じく同封のハガキにご記入のうえ、5月20日(水)までに投函をお願いいたします。
※お子様が2名以上在学されている場合は、長子のみご回答ください。
休校期間中の課題の発送について
当初予定していた学年別の登校日は新型コロナウイルス感染拡大の影響で取りやめとなりました。
そのため、登校日に配布予定だった休校期間中の課題は4月21日に郵送します。今週中に手元に届く予定ですので、生徒の皆さんは計画的に取り組むようにしてください。
在宅学習支援講座の開講
本校ではICTを活用した在宅学習支援講座の準備を進めています。
生徒のみなさんには次の登校日に詳細を説明しますので、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末にアプリ『ロイロノート・スクール』のダウンロードをお願いします。なお、アプリは無料でダウンロードできます。
システムの使用方法についてはこちらをご覧ください ⇒ 在宅学習の準備.pdf
(パスワード等については、後日改めてお知らせします。)
※スマートフォンなど、アプリをダウンロードできる端末をお持ちでない場合は、ご相談ください。(担当:平野)
令和2年度奨学金について
令和2年度の奨学生を募集します。
申請期間が短いため、奨学金の利用を希望される場合は、必要書類を事前にご準備ください。
なお、願書については奨学金説明会の際に配布を予定していますが、開催日程については、あらためてご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。
【高校在学中に利用することができる奨学金について】
石川県の奨学金を申請することができます。
必要書類は令和2年5月1日(金)までに輪島高校へ提出してください。
※「令和2年5月7日(木)」に期限を変更しました。
〇要項についてはこちら
⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/syomu/shinsei/ikuei_index.html
〇必要書類のチェックリストについてはこちら
【高校卒業後に利用することができる奨学金について】 ※3年生が対象
奨学金の内容によって提出書類が異なりますので、ご確認ください。
なお、詳細については奨学金説明会の際に説明します。
〇共通して必要な書類
・申請者本人及び父母のマイナンバー確認書類
・申請者本人の身元確認書類
(詳細はこちら ⇒ JASSO奨学金(マイナンバー関連提出書類).pdf)
※申請時には申請者本人と保護者それぞれの押印が必要になります。
〇個別に必要な書類(以下のPDFをご確認ください。)
令和2年度入学式
4月8日、令和2年度の入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、例年とは異なる形での開催となりましたが、新たに116名の生徒を迎え入れることができました。
式では上野校長が「校訓の『誠実・覇気・努力』を胸に、新入生一人ひとりが自分なりの一番を目指してほしい」と式辞を述べ、それに対して新入生代表が「現状に満足することなく、将来をよりよくするために努力し続ける」と力強く宣誓しました。
令和元年度文部科学大臣教育者表彰
令和2年1月28日、日本消防会館にて、赤田校長が教育功労者として令和元年度文部科学大臣教育者表彰を受け、その後皇居において天皇皇后両陛下に拝謁を賜りました。
卒業式
3月4日、第72回卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルスの影響もあり例年よりも規模を縮小しての開催となりましたが、3年生135名がめでたく卒業しました。
卒業証書授与
答辞