校内外の活動記録

3年生大掃除

10日(月)、本日で大半の3年生は卒業式まで一旦自宅待機となります。
今日で最後ということで、3年生は、教室の大掃除を行いました。
3年間、濃い時間を過ごした校舎です。友人たちと話しながら、校舎の隅々まで掃除していました。

次に3年生と顔を合わすのは、卒業式前日です。
元気な姿で会えるのを楽しみに待っています♪

ごちゃまる月1カフェ

31日の放課後、校内にて月に1回開かれている【月1カフェ】がありました。

月に1回、ごちゃまるクリニックの先生やスタッフの方が来校してくださり、放課後生徒が気兼ねなく立ち寄り、楽しいひと時を過ごしています。お抹茶をいただいたり、製作をしたりと、自由に過ごすことができます♪

今回は、スノードーム作りでした*

スタッフの方から作り方を教えてもらいながら、自分だけのスノードームを作っていました。

生徒たちもとてもリラックスした表情で過ごしていました♪

 

2年生探究活動

31日に行われた、2年生の探究活動の模様です。

1年間それぞれで目標を立て、決めたテーマについて取り組んできました。

今回は課題を進めたり、レポート作成に取り組んでいました。

1年間の成果を形にする大事な作業ですので、真剣に話し合いながら取り組んでいました。

三谷産業様講演会

24日、1年生を対象に、三谷産業さまの講演会が行われました。

 三谷産業の担当者の方から、会社の理念や、事業展開、将来チャレンジしていく事業などのお話をしていただきました。

エネルギーやLPガス、化学品、住宅設備や、食品、情報システムなど、事業内容が多岐にわたっていて、三谷産業さまの製品や資源が自分たちの生活に欠かせないものがたくさんあり、真剣に話を聞いていました。

生徒は新たなことにチャレンジすることの大切さや、携わっていることに自信を持ち進んでいくことの重要性を学びました。

 

三谷産業さま、ありがとうございました。

 

高校生ガイド

16日、3年ビジネスコースの生徒が、高校生ガイド交流会に参加してきました。

これは石川県観光連盟の高校生ガイドの育成支援事業として行われており、本校も参加しています。今回は松任高校の生徒が松任地区のガイドをしてくれました。

松任地区のみどころを案内してもらい、最後は俳句に挑戦し、交流を深めました。

冬休みめざせ〇〇時間達成者表彰式

本日お昼の時間に、「冬休みめざせ〇〇時間達成者表彰式」が行われました。

冬休み期間、各自で学習の目標時間を立て、それを達成した生徒が表彰されました。

校長先生の激励の言葉を真剣に聞き、誇らしい姿の生徒たちがとても印象的でした。

今後も引き続き頑張ってほしいと思います。

 

こちらが表彰された生徒の皆さんです。

 

【1年生】細道さん、浅野さん、髙橋さん、池端さん、武田さん、干場さん

【2年生】泉さん、木本さん、天野さん、前名さん、邑田さん

 

 

 

3学期始業式

本日1月7日、3学期が始まりました。

久しぶりに会う友達との会話を楽しむ声がちらほら聞こえ、とても賑やかで明るい雰囲気です♪

 

本日、始業式を行いました。

始業式は、オンラインでの開催となりました。

校長先生からは「今年は昨年より必ずいい年になります!頑張りましょう。」とのお言葉をいただきました。

今日からまた学校生活を充実したものにしてほしいと思います。

サンタクロース登場!

LHRの時間に、サンタクロースが登場しました!!

生徒にプレゼントでお菓子が配られました♪

教室にサンタクロースが登場すると、生徒から「いえ~い!!(拍手)」と大盛り上がりでした♪

配られたお菓子の中に【当たりクジ】があり、当たった生徒にはお菓子タワーの景品もありました!

サンタクロースは「良い子にしてたら来年もくるぞ~」と言っていました^^

大掃除、表彰伝達式~終業式

今日が2学期最後の日となります。

まずは大掃除です。
今学期の途中で教室が変わりましたので、その後から使用していた教室やトイレなどをいつもより念入りに掃除しました。
生徒の皆は、3学期をまた気持ちよく迎えられるよう真剣に掃除に向き合いました。

 

次に表彰伝達式が行われました。今回は、オンライン方式で行いました。
部活動などで素晴らしい活躍をした生徒に表彰されました。
今後も引き続き頑張ってください。応援しています!
表彰伝達式のあと、筝曲部の演奏が行われました。琴でクリスマスソングを披露してくれました♪
きれいな音色でクリスマスの気分を楽しめて、生徒からも自然と拍手が沸き上がりました♪

 

そして終業式です。
教頭先生から、今学期の学校での生活や勉学の取り組みについてなどの挨拶がありました。
気持ちよく3学期を迎えるためのお言葉もいただき、生徒は真剣に聞いていました。


震災でいろいろなことが変わった今年ですが、元気な姿で2学期も終えることができたことが何よりです。
3学期も元気な姿で会えることを楽しみにしていますキラキラ

3年生卒業制作

ビジネスコースの3年生が卒業制作に取り組んでいます。

本日は大成建設さまをお迎えし、グループで、計画からおおまかな設計を行いました。

何が出来上がるのかとても楽しみです♪

お昼ご飯の炊き出し

本日のお昼、保護者の皆様から牛丼と焼き鳥の炊き出しがありました。
生徒たちはとても嬉しそうにお礼を言っていただいていました。
わたしも頂きましたが、とてもやさしい味でおいしかったです。

保護者の皆さま、ありがとうございました。

出前授業

1年生を対象に、出前授業が行われました。
羽咋高校から2名の先生にお越しいただき、声の磨き方の授業をしていただきました。
相手に伝わる話し方として、声のトーンや明るさを意識することや、腹式呼吸の練習をして、喉からではなくお腹から声を出す練習をしました。身体をストレッチでほぐし、立ち上がって目線を少し上にあげ、歌を歌いました。
皆が意識して歌うと、とても通る声で素晴らしい歌声でした。

歌を歌う前と後では、自己紹介の声の大きさや通りが後の方がとても大きくなっていて、聞きやすくなっていました。
自然に拍手が起こるなど、とても良い雰囲気で行われました。

気候変動と自己肯定感講話

1.2年生を対象に、環境活動家の谷口たかひさ氏をお迎えして【気候変動による現在の世界】と

【自己肯定感】のお話をしていただきました。

環境汚染により、日本だけでなく世界中で様々な災害が起きていることは

ニュースなどでなんとなく知ってはいましたが、この講話で世界中に起こっている災害の様子を

動画で見て、とても胸が苦しくなり、ショックを受けました。

こうして世界中の実態を間近で見てきた方の言葉はとても心に残りました。

今後の環境汚染を少しでも減らす活動をしていくことがとても大事だということ、

それは小さいことからで、ごみを少しでも少なくするように心がけたり、

車、電気を使い過ぎない、フードロスを減らすなど、今からでも実践できることでした。

誰かがやるだろうではなく、自分がやるんだという気持ちを持つことが

とても大切だと学びました。

人権講話

中島・早川・北村法律事務所から北村勇樹弁護士をお迎えして

1、2年生を対象に、人権講話が行われました。

人権とは何か、人権を守る法律家のプロである【弁護士】の仕事とはどういうことをするのかなど

わかりやすく事例を交えながら教えていただきました。

一つの情報だけを鵜呑みにすると、トラブルが起こったり、考え方が凝り固まってしまうので

いろんな方面から物事を捉え考えて行動することが大切なんだと感じました。

生徒も話を真剣に聞き入っていました。

 

公益財団法人北陸電力教育振興財団教育用備品贈呈式

本校に北陸電力教育振興財団の皆様より、50インチモニター3台を寄付していただきました。

輪島高校の学生の皆様の勉強と学校生活に役立ててくださいとのお言葉もいただきました。
北陸電力教育振興財団の皆様、ありがとうございました。

 

性教育講話

22日(金)、ごちゃまるクリニックの小浦詩先生をお招きして、1年生を対象に【性教育講話】を行いました。

命の大切さ、妊娠の仕組みや妊娠によって起こる、母体・胎児・周りの環境の変化、

性のあり方など、とても大切なお話を聞かせていただきました。

生徒たちは自分事として考えながら真剣に聞いていました。

ダンス部発表会

20日(水)のお昼時間、ダンス部の発表会がありました!

ダンス部は9人で活動していて、今回はその中の6名が発表しました。

とても楽しそうに踊る姿はとても輝いていました。

観客の生徒も手拍子したり声かけするなど、とても盛り上がっていました。

小学生へ楽器を教えに行きました!

本校の吹奏楽部員が、来月輪島合同6小学校で行われる復興音楽隊のコンサートの練習の指導に行ってきました。
各パートに分かれて、楽器の正しい持ち方や音の出し方、スティックの持ち方などを教えました。
児童の皆さんも、お姉さんたちが教えてくれたことを素直に返事をしてチャレンジしていました。
日ごろの練習の成果もあり、既に音も出るし、リズムもマスターしている6年生たちに感心!
今日でさらにコツを教えてもらい楽器の楽しさがわかったようでした♪
とても元気でかわいい児童に癒された吹奏楽部員でした!

 

街プロ中間発表

2日(土)、2年生による街プロ中間発表がありました。
始めに、ポスターセッションを行いました。各ブースにポスターを掲示し、
見に来た方へ活動の説明をしました。
自分たちで考えて作ったお菓子なども実際に試食してもらったりと、発表の工夫が見られました。
実際にいろんな方から質問があり、丁寧に答えていました。

次にグループ発表です。
これは会場の皆さんに向けての発表です。
緊張しながらも自分たちの活動をしっかりと報告していました。
質問に対しても臨機応変に答えていました。

実際に自分たちで計画し、試行錯誤しながら実践し、反省点を次に生かす。
とても行動力のあるグループばかりでした。

これからの課題が見えたり、次のステップに進む生徒たちの表情はとてもキラキラしていました。

阪神の川崎俊哲選手が来校

31日(木)、現在石川ミリオンスターズで活躍され、先日のドラフト会議で
阪神タイガースに指名を受けた本校卒業生の川崎俊哲選手が報告に本校を訪れました。

高校時代の顧問である冨水先生と当時の話をしたり、これからの抱負を語りました。
輪島への想いが強く、震災後も「輪島の人に元気を届けられれば」と野球に全力で取り組んでいた川崎選手。
川崎選手のドラフト指名は、輪島にとっても、明るいニュースになりました。

本校にサインも頂きました!

阪神タイガースに行って、さらに夢を掴んでほしいと思います。

らく速読講演会

23日(水)、1,2年生を対象に、「らく速読講演会」が行われました。
前半は、「らく速読」を監修したヨンソさんの講演会です。
夢は思い続けることが叶えるために大事なことだということや、
潜在意識で人はどのような行動をし、感情を持つのかなど、後出しじゃんけんゲームや動画などを見て
わかりやすく説明してくださいました。
生徒も前のめりになって講演会を聞き、積極的に質問もしていました。

後半は、実際に「速読」の体験をしました。
最初に読んだ文章の数と、トレーニングをした後に読んだ文章の数がどうなったか比べてみようというトレーニングです。
指を目の両側に立てて交互に見るトレーニングや腹式呼吸、隣の人と会話をしながら文章の文字を目で追いかけるなど、
意識しながら行うトレーニングをして、生徒たちは「難しい!」と言いながらも楽しく参加していました。
実際に最初とトレーニング後に読んだ文章の数は圧倒的にトレーニング後の方が増え、
中には3倍も増えたという生徒もいました。

輪島の生徒のために、「らく速読」の本も寄付いただきました。ありがとうございました。

とても楽しい講演会となりました。

スコットランドバンド「ラウー」来校

21日(月)のお昼時間に、スコットランドから「ラウー」の3人がミニコンサートを開催してくれました!
日本で行われるコンサートの合間を縫って輪島に駆け付け、音楽で元気を届けようと来校してくれたそうです。
アコーディオンとギターとバイオリンの音色と綺麗な歌声に生徒も先生も足をとめ、手拍子するなどして
楽しいお昼時間となりました。
ラウーの皆様、ありがとうございました。

令和6年度体育祭

18日、秋晴れの下、令和6年度輪島高校体育祭が行われました。
本校のグラウンドが使用できないため、日本航空学園の皆さまがグラウンドを
貸してくださいました。ありがとうございました。

生徒たちは、各競技チーム一丸となって、真剣に取組んでいました。
障害物競走では、指示に沿って道具を使いながら一位を狙って頑張りました!
マシュマロをを咥えて顔を真っ白にしながら走る姿は最高でした!
借り人競争では、先生も借りだされ、大盛り上がりです!
4人5脚では、声を掛け合って息を合わせて頑張りました。完走したチームは他のチームの応援も行うなど、とてもいい雰囲気でした♪
綱引きは、各クラス対抗で行われたのですが、後ろの生徒は体に縄を巻き付けて
お互いの力を振り絞って対決しました。応援にも力が入ります!
エキシビションで、日本航空学園の野球部の生徒VS輪島高校の力自慢の生徒+先生で対決がありました。
結果は、日本航空学園の圧勝!びっくりするほどの力で、大人の体が引っ張られるくらいの強さでした。

午後の部では小綱奪い、リレー、部活動対抗リレーが行われました。
リレーは脚力自慢の生徒が全力で走り、どのチームの最高の笑顔でゴールしていました。
部活動対抗リレーでは部活動の特徴を披露しながら楽しんでゴールしました。
最後に再びエキシビションがあり、日本航空学園の生徒もリレーに参加です。
日本航空学園の生徒も大盛り上がりで楽しい交流ができました。

 

今年も楽しく体育祭を終えることができました。
送迎をしてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

令和6年度体育祭開催のお知らせ

いよいよ10月18日(金)に、体育祭が行われます。
自校で行うことができないため、今回は日本航空学園グラウンドをお借りして行うこととなりました。
本校生徒が一丸となって楽しめる体育祭にしたいと思います。
応援の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

1.日  時  令和6年10月18日(金)  予備日なし
        集 合:8時45分   

        開会式:9時00分

        競 技:9時20分~

        解 散:15時30分    を予定しています。

2.会  場  日本航空学園グラウンド

3.観覧場所  グラウンド内に観覧スペースを設けますが、イス、レジャーシート、日傘などはご持参ください。

4.駐車場    日本航空高等学校石川の駐車場を利用できます。

5.注意事項  ①各自熱中症対策をお願いします。
        ②動画や画像のSNSへの投稿はおやめください。

野々市明倫高校生徒来校

15日(火)、野々市明倫高校の生徒23名が輪島高校に来校されました。

明倫高校のボランティア部、新聞部の生徒と総合的な探究の時間の一環で、

震災を経験した1年生の生徒と交流し、当時の状況や現状、これからの未来について、

そして自分たちに復興について何ができるのかをお互いに語り合いました。

2年生はWAJI活で各自設定したテーマについて説明し、復興についてや輪島の魅力を話しました。

 

「輪島の街がどうなっているのかを見てみたい」という声があり、

今回は特別に屋上に上がり、屋上から輪島の街を見て、

震災前の風景と今の風景とを比較しながらどんな被害が遭ったかを見ました。

離れた場所でも輪島を思って行動してくれる生徒さんの言葉や笑顔に

本校の生徒もとてもいい笑顔をしていました。

WAJI活中間発表

2年生が、WAJI活中間発表が行われました。
各グループで設定したテーマについて探究し、イベントを企画したりと自分たちで
課題に取り組み、実現するためのプロセスや問題が起きた時の対処法などを学んでいます。
輪島の産物を使った商品の開発や福祉発展、震災で使えなくなった場所の再建や輪島の人を元気にするイベントなど
生徒たちが輪島を活性化させるための課題を考え、自分たちの言葉でスライドショーをなどを使いながら発表していました。

石川県信用保証協会講演会

1年生を対象に、石川県信用保証協会の方による講演会が行われました。
地域の中小企業を応援する協会で、地域に密着した活動をされています。
生徒には、今回の震災、豪雨で被災し大変ですが、これからの復興に向けて
輪島がさらによりよい地域になるように、地域に貢献してほしいと仰っていました。
生徒はこれからの輪島を思い、真剣に聞いていました。

 

大学模擬授業

2年普通科の生徒を対象に、大学模擬授業が行われました。
各学校の特徴や研究内容の概要を教わり、進学への理解を深め、さらなる進学意欲の向上を図ることを目的として実施しました。
生徒は授業を通して、進路希望の実現に向けて、今から取り組むべきことを具体的に考えることができました。

岩手県宮古市みやこ秋祭り参加(和太鼓部)

岩手県宮古市で行われた「みやこ秋祭り」に和太鼓部5名が招待され、各地で和太鼓を披露してきました。

駅前ステージ

 

駅前ステージ

 


商店街ステージ

 


船山車

 


船山車

 

宮古市市長と記念撮影

 


「復興した街の姿を見てもらい、非日常を楽しんでほしい」と、浄土ヶ浜の見学にも連れてっていただきました。

 

 

東北大震災の被災者から当時の話を聞いて復興への理解を深めるなど、祭り以外にも多くの経験をさせていただきました。
岩手県宮古市の皆様、ありがとうございましたキラキラ

表彰伝達式

表彰伝達式を行いました。

 

 <和太鼓部>
第13回全国高校生太鼓甲子園 審査員特別賞
第48回全国高等学校総合文化祭 郷土芸能部門 優良賞

 

 

 

<野球部>
石川県高等学校野球連盟
池上寿清 優秀選手
中川直重 能登地区優秀選手

輪高祭2日目

輪高祭2日目は校内外フルに使って模擬店や企画が行われました。

 

文化部の展示

 

毎年大好評の茶道部のお茶会

 

調理室が使用できないため限られたメニューしか提供ができない状況でしたが、大盛り上がりの模擬店花丸



 

 

PTAによる喫茶

 

外部からもたくさんの方が輪高祭を盛り上げてくださいました!
ありがとうございましたキラキラ


(株)鳳山 様
きんじょの本棚(図書の貸出)

 


大成建設 様
転生プロジェクトの展示

 


愛知大学 様
軽トラ市(地方の特産品提供)

 

中庭ステージでは、ダンス部や有志たちによるバンド演奏なども行われ賑やかな雰囲気でした音楽



 

運営に携わる生徒会、文化委員、自啓委員の皆様、お疲れ様でしたキラキラ


閉会式

輪高祭

ステージのある体育館が現在も使用できないため、中庭で輪高祭のステージ企画を開催することになりました。
ステージは輪島キリコ会館様より、お借りしましたキラキラ


バッチリです音楽

輪高祭1日目

台風の影響が心配で延期しましたが、過ごしやすい日に輪高祭を開催することができました。

 

文化部の発表は、各クラス半数ずつ、視聴覚室にて鑑賞しました。

 

キッチンカーが4台来てくださり、ハンバーガー、クレープ、焼き肉丼、カステラボールの他、ドリンクやデザートまで様々な種類を堪能しましたハート

 

各クラスの企画発表会では、ダンスやクイズ大会等、趣向を凝らした演し物が多く楽しめました星

外部指導者による模擬面接

輪島ロータリークラブ会員の方に民間就職希望者を対象とした模擬面接を行っていただきました。
入退室の動作や態度、質問に対する応答の仕方や内容のご指導を1人1人丁寧に行っていただきました。

ありがとうございました。

 

輪高祭開催します

 

8月30日(金)、8月31日(土)に本校にて輪高祭(文化祭)を開催いたします星

キッチンカーの販売や、生徒による模擬店、クラス企画発表など様々な催しを予定しています。
駐車場はグラウンドです。停められる数に限りがありますので、できる限り乗り合わせてお越しください。

展示、催事、模擬店 一覧.pdf

インターンシップ

ビジネスコース2年生が市内の事業所でインターンシップを行いました。

<受入れ事業所>

和光幼稚園
有限会社 坂下舗道
株式会社 入勢建設
株式会社 まちづくり輪島
わじまミドリ保育園
株式会社 宮地組
輪島消防署
グループホームひなたぼっこ
ドコモショップ輪島店
航空自衛隊 輪島分屯基地
やぶ新橋店
石川日産自動車販売株式会社 輪島店
かわい保育園
社会福祉法人 弘和会 (ライフサポート 一互一笑)
北陸銀行 輪島支店

 

震災で営業もままならない中、受入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございましたキラキラ