活動のようす

やなぎっこ通信

6年生音楽「クリスマスコンサート」

 本日、6年生が「クリスマスコンサート」を開いてくれました。ジングルベルの合唱に始まり、音楽で学んだ曲を合奏したり、合唱してくれました。最後に歌ってくれた「ふるさと」は聞く者の心に染み渡り、6年生もこの柳田を大切にして欲しいと思います。

0

1年生楽しくできた「お楽しみ会」

 1年生では生活科の学びを生かして、自分たちで「お楽しみ会」を計画し楽しみました。手作りおもちゃで遊んだり、ドッジボールを楽しんだりました。司会進行も自分たちでしっかりできました。

0

2年生お楽しみ会!

 2年生は、生活科の学習も兼ねて、自分たちで考えて「お楽しみ会」を行いました。司会進行から、内容まで自分たちで最後までやりきることができました。

0

子どもは雪の子、元気な子!

 今週に入って雪が降りました。大雪のため能登町内では木が倒れ、交通障害や停電があり、大変な思いをしている方もいらっしゃると思います。しかし、子ども達にとって雪は大好き!元気に雪遊びを楽しんでいます。

0

鼓笛隊の顔合わせ式

 本日、令和5年度の鼓笛隊を発足するに当たり、3・4・5年生で「顔合わせ式」を行いました。新しい鼓笛隊の指揮者は高嶋華子さんです。重役ですが3年生以上を引っ張っていってくれることでしょう。

 3年生は少し緊張しているようです・・・。

0

サンタクロースがやってきた?!

 本日、宇宙人に続いて、サンタクロースが柳田小にやってきました。いえいえ、よーく見るとALTのマル先生でした・・・。もう少しでクリスマス。サンタクロースに扮して、外国語活動をしました。

0

なわとび練習頑張っています!

 12月に入って、体育委員会が中心となり、なわとびの「連続8の字跳び」の練習をしています。低・中・高学年に分かれて、週に1回昼休みに行っています。年を明けた、1月31日になわとび集会があり、それに向けて練習を頑張っています!

0

3年生国語「研究授業」

 本日は、奥能登教育事務所の久保指導主事をお迎えして、3年生国語「三年とうげ」の研究授業を行いました。めあては、場面の移り変わりとともに、おじいさんの気持ちの変化を読み取ることです。

 久保指導主事からは、3年生の「学習に向かう姿勢や態度が良くなっている」と褒めていただきました。この3年生なら、鍛えればもっともっと力を伸ばすことができそうです。みんなで高め合っていきましょう!

0

6年生家庭「あえのこと」のお話を聞く

 6年生家庭で郷土料理について学習します。12月5日は、我々奥能登地区に住む者にとって、田の神様をお迎えする日です。その「あえのこと」について、中正道さんにお話をしていただきました。

 今では、「あえのこと」のような儀式は少なくなっていますが、我々の祖先が守り続けてきた伝統は、大切にしたいと思います。

0

盛りだくさんの集会

 今回の集会は、表彰式、委員会からのお知らせ、2年生の発表、放送委員会の発表、「人権週間」についてと盛りだくさんでした。

 まず、委員長さんが、大きな声で12月の活動目標を紹介します。

 次に2年生は、植物公園について調べたことをクイズにしてくれました。誰もが行ったことのある植物公園ですが、新たな発見もありました。

   

 次に、放送委員会の発表です。「柳田小学校のいいところ」を児童や先生方にインタビューして、動画ニュースにまとめてくれました。途中、音声が小さくて残念でしたが、とても上手にできていました。

 最後に井上先生から、人権週間や「人権」とは何かについてお話がありました。一人一人がその人らしく生きる大切な権利であり、お互いに大切にするためにも、ペアで「いいところ」見つけをしました。

 

0

中学年「名文暗唱」交流

 柳田小学校では、全校で「名文暗唱」に取り組んでいます。月ごとに学年部や学年ごとに決められた名文を暗唱します。そして、今回中学年では、練習の成果を発表し、今後に生かそうと交流しました。

0

6年生家庭「調理実習」

 6年生の家庭「まかせてね今日の食事」とういう単元で、1食分の献立を考えました。そして今回は、主菜と副菜の調理実習をしました。

 どのグループも、主菜と副菜の栄養バランスを考えて献立し、調理します。上手に出来上がったら、美味しくいただきました。これで、家でも食事作りを任せられても大丈夫ですね。

0

4年生「和紙づくり」体験学習

 4年生の国語で、「世界にほこる和紙」という教材があります。和紙を題材にした日本の伝統工芸のよさについての説明文です。私たちの校区である久田地区にも、「久田和紙」があり、みわ会の方々がその伝統を守っています。そこで、4年生は、小間生公民館で「和紙づくり」を体験してきました。

 新谷公民館長さんに、久田和紙について説明していただきました。下の、のりみたいなものが「ネリ」といい、和紙が強い秘密の1つです。

 和紙の材料が入った液体を、はがきサイズの枠(簀の子)ですくい取ります。このことを「漉く」といい、まんべんなく漉くのは難しです。

 中学生になったら、自分の卒業証書を作ることが楽しみです。みわ会の皆さん、ありがとうございました。

 

0

5年生「おはぎ」づくり

 5年生の米作り体験学習のまとめとして、「おはぎ」を作りました。今回は、保護者の皆様にもお手伝いいただいて、手早く楽しく作ることができました。

 あとは、みんなで美味しく「いただきま~す。」

0

表彰式&児童集会(図書員会)

 今回もたくさんの表彰を行いました。ジャンルも書道、ポスター、作文、絵画、科学作品、空手道、親子の手紙と多岐にわたっています。

 

 

 その後は、図書委員会による「おすすめの本」紹介とクイズです。これを機会に、たくさん読書に親しんで欲しいです。

 

0

6年生「宿泊体験学習」の発表会

 6年生は、金沢市を中心とした「宿泊体験学習」の様子を壁新聞にまとめ、5年生に来年の参考にしてもらうために発表しました。3グループに分かれ、それぞれ特徴ある発表をしていました。

0

5年生感動した!「音楽の集い」

 本日は、能登町内の小学校5年生が一堂に会して、合唱や合奏をする「音楽の集い」が行われました。コロナの影響で3年ぶりの開催になります。児童達も初めは緊張していましたが、鵜川小の梅木先生のウォーミングアップで、心も体も少しほぐすことができました。

 続いて、合唱の「ビリーブ」です。練習を重ねるごとに、大きな声できれいなハーモニーになりました。

 保護者の皆様もたくさん、見に来てくださいました。合唱の次は、合奏で「キリマンジャロ」を演奏しました。指揮・指導は、本校の直川教諭です。

 他の学校の友達と合奏するのは、難しいですがこちらも、練習を重ねるごとに迫力が増し、素晴らしい演奏になりました。最後に、「すずカルテット」さんによる、弦楽四重奏です。高音のバイオリンから低音のチェロの音色を生かした演奏を聴くことができました。

 楽曲はクラッッシクの名曲から、アニメソングの「となりのトトロ」まで、その曲想の素敵な空間に会場は包まれました。

 児童達は、その演奏に聴き入り素敵な時間を過ごしました。

 素敵な演奏をしてくださった4名に、代表して本校の中山沙耶さんが花束を渡し、お礼を述べました。ありがとうございました。

 

 

0