活動のようす

やなぎっこ通信

楽しいクラブ

 9月に続き、2学期では2回目のクラブです。活動できる回数が少ないので貴重な時間です。4年生から6年生が同好の活動を楽しみました。

0

表彰式&児童集会

 児童集会の前に、郡科学作品審査会で入賞した人の表彰式をしました。本校から特選に2名、1年生小谷内智輝さん、3年生西尾亜海さんが選ばれました。その他にも入選が2名、努力賞が4名いました。おめでとうございます。

 続いて校内マラソン大会の表彰式です。代表として6年生男女1位の源柊哉さん、二又綾子さんが表彰されました。また、マラソン練習を頑張った人(期間中にグランド120周達成者)の代表に6年横山理秀さんが表彰されました。

 児童集会では、1年生と5年生の詩の暗唱です。1年生は初めての発表ですが、しっかり元気にできました。5年生はさすがに、堂々とかっこよく発表できました。

 

0

ベストを尽くした!校内マラソン大会!!

 10月7日に予定した校内マラソン大会ですが、悪天候により本日12日(水)に行いました。天候はマラソン日和、たくさんの保護者と地域の皆様に見守られて、6年生宮本結希さんの元気な選手宣誓により開会しました。

 しっかり準備運動した後、低学年の部がいよいよ1年生からスタートです。その2分後に2年生がスタートします。その後の中学年の部、高学年の部と続きます。

 低学年は外回り1周ですが、中学年は外回り3周になります。

 高学年はさらに外回り5周と約3kmの距離を走ることになります。

 このマラソンコースは平坦ではなく、上り下りのある坂道もあります。児童にとっては大変辛いコースですが、たくさんの声援を自分の力に変えて最後まで走り切りました。お疲れ様でした!!

0

3年生読み聞かせ

 今日は、楽しみな読み聞かせの日です。今回は3年生の番で、「クマとこぐまのコンサート」のお話を聞かせていただきました。学校の図書館にはない絵本なので、子どもたちは「どんな内容かワクワク」しながら楽しんでいます。

0

後期委員長任命式

 本日、後期委員会の委員長任命式を行いました。前期の委員長にまけない、意欲のある6人が委員長になりました。

 この委員長6名がリードし、全校児童でよりよい「わくわくドキドキな柳田小学校」を創っていきましょう!!

0

2年生「サツマイモほり」

 学校下の丸山さんの畑をお借りして、野菜作りをさせていただいています。そこで植えたサツマイモを、本日、ほってみました。すると、畑がいいのか、とても大きなサツマイモがとれました。

 これまで、苗や雑草取りなどいろいろな作業を、JAさんや農林水産課の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。

0

1年生「本をいただきました。」

 毎年、公益財団法人「日本公衆電話会」さんから1年生に、「こども手帳」の本をいただいています。内容は、交通ルールや防災・避難など、少し難しいですがとても大切なことが書かれています。

 一人一人に本がもらえるので、お家の人と一緒に、読んで欲しいと思います。

0

4年生体育「ハードル走」

 本日は鳳珠郡内の先生方が、4年生の体育の授業を参観に来てくださいました。ハードル走でリズムよく跳び越えるためには、どうすればいいかを学習しました。

 見られながら走るのは、少し緊張したようですが、児童達は自分に合ったハードル間隔を見つけていました。

0

空き缶回収お疲れ様でした

  10月1日(土)に、保護者や地域の皆様が持ってきてくださった空き缶を、生活環境部の保護者と職員で仕分け作業を行いました。

 ほとんどの空き缶が、きれいに洗浄されておりアルミとスチールに分けるのがほとんどでした。

 どうしても汚れのある物は、水洗いしましたが、6年生もお手伝いしてくれたので、予想以上に早く終えることができました。

 

0

表彰式&児童集会(2年生・4年生)

 郡読書感想文と猿鬼健康大会の表彰式を行いました。本校から3年生広瀬華さん、4年生源栞奈さん、5年生宮里夕月さんの3名が特選。1年生佐野日向子さん、2年生松島梨旺さん、6年生石垣寿迦さんが入選しました。入選者を代表して、5年生宮里夕月さんに賞状が渡されました。

 猿鬼健康大会では、走ろうの部3km女子(小学生)で2位に4年生源栞奈さん、3位に2年生石垣寿奈さんです。

 表彰式の後は、2年生と4年生の詩の暗唱発表です。2年生はこれまで覚えてきた詩を、グループごとに発表しました。

 4年生は、北原白秋の「お祭」というとても長い詩を、動作を付けて暗唱(群読)しました。お祭りの迫力が伝わる発表でした。

 

0

3年生社会科見学(スーパーマーケット)

 3年生は社会で、スーパーマーケットが品物をどのように売っているのか、どんな工夫をしているのか学習します。今日は、「スーパーしんや」さんに協力いただき、見学をしてきました。

 児童の質問にも、丁寧にわかりやすく答えていただきました。ありがとうございました。

0

4年生総合「水生生物観察」

 4年生は、能登里海教育研究所の松本さん、金沢大学の野村さんから、町野川の水質について学習しました。まず、教室で水質検査パックの使い方を教えていただきました。

 その後、町野川へ行って水質を調べると、市街地の水と比べてずいぶんきれいなことが分かりました。

 いよいよ、川に入って水生生物の観察です。網の使い方や、どんなところを探せばいいかを教えていただきました。

 水生生物でも、水質がきれいなところに住むヨコエビ類、サワガニ、ヘビトンボなどが観察できました。

0

避難訓練(水害)

 9月は台風などの影響で大雨・水害の被害が出やすい時期です。今回の避難訓練は水害で、ある程度予想がつくものです。ですから、まずは情報を集め、早め早めに行動(丈夫な建物の上へ、崖から離れて避難)することが大切です。

 1階の児童は、2階の家庭室に避難します。

0

教育実習生の研究授業

 2年生の算数で、教育実習生の勘平さんが研究授業を行いました。約3週間の学びを、授業を通して検証・披露します。

 初めはお互いに緊張して、ぎこちない雰囲気がありましたが、勘平さんは一人一人の考えを分かろうと寄り添います。

 今日の授業内容は、児童にとって難しいところですが、児童も一生懸命に考えるし、勘平さんも何とかして分かってもらおうと努めます。

 この時間内に、全員が計算の仕方を理解することは難しかったのですが、授業が終わっても丁寧に指導する勘平さん。この姿勢から我々も、多くのことを学びました。

0

6年生家庭「エプロンのミシンがけ」

 先日、自分の型に合わせて裁断した生地ですが、次は、縫い代を三つ折りにし、アイロンがけをしてから、しつけ縫いをします。しつけ縫いができた人からミシンがけを始めています。しつけ縫いもミシンがけも5年生の時を思い出して、進めています。

0

4年生「福祉体験」

 4年生は、能登町社会福祉協議会のご協力をいただき、体験をしながら「福祉」について学習しました。

 2つのグループに分かれて、車椅子体験とアイマスク体験をしました。車椅子利用者が、安全・安心に思える操作の仕方を学びました。

 アイマスク体験では、目が見えない恐怖心を体験し、どのように介助してもらうと安心かがよくわかりました。

 最後は高齢者など体が不自由な人の体験です。視野が狭くなったり、手足が動かしにくかったり、その大変さがわかりました。

 

0

1年生「秋見つけた!?」

 1年生は生活科の学習で、秋を見つけに校舎の周りを探検しました。秋の植物や動物の様子はどうなのか、春や夏とどのように違っているかを学習しました。

0

3年生「食育指導」

 今日3年生は、小塚栄養職員と一緒に「毎日元気に過ごすには、どんな食事をすればいいか」について考えました。

 食事をする意味や、食べ物には大きく3つの栄養があり、バランスよく食べることが大切だとわかりました。

0

歩いた・走った・応援した「猿鬼健康大会」

 開会式の後は、猿鬼健康大会の始まりです。準備運動をしっかりして、本番に臨みます。

 いよいよ、走ろうの部のスタート!勢いよく選手が走り出します!!

 ピカチュウもがんばって~。 

 次は、歩こうの部6kmです。自分のペースで、景色を楽しみながら歩きましょう。

 さらに、歩こうの部3kmです。

  スタートしたと思ったら、走ろうの部の選手が続々とゴールしてきます。どの選手も頑張って走りきりました!お疲れ様です!!

 そしてなんと!走ろうの部3km女子(小学生)で、2位に4年生源さん、3位に2年生石垣さんが入賞しました!(祝)おめでとうございます!!

 その間にも、走ろうの部、歩こうの部の選手達が次々にゴールしました。どの選手も晴れやかな表情でした。

 ゴールした後は、これからゴールする選手の皆さんの応援です。

「小学生の声援が嬉しかった。励みになりました。」とおしゃって下った方もいました。

0

思いを伝えた「猿鬼健康大会」での鼓笛演奏!

 3年ぶりの開催となった「猿鬼歩こう走ろう健康大会」に全校で参加しました。開会式のオープニングイベントに鼓笛演奏を披露しました。

 演奏した曲は、「柳田小校歌」と「木星」です。参加する選手の皆さんや、地域の皆様に「元気」と「勇気」を伝えることができたと思います。

 

0