活動のようす

やなぎっこ通信

授業参観・学級懇談

この日は,授業参観と学級懇談があり,たくさんの保護者の皆さんにおいでいただきました。ありがとうございました。
1年生は,国語「じぶんのかずとかんじ かぞえうたをかんがえよう」。2年生は,道徳「ぐみの木と小とり」。3年生は,道徳「ふろしき」。4年生は,国語「発表会を開こう」。5年生は,道徳「命のアサガオ」。6年生は,書写「目標に沿って清書をしよう」。特学は,生活単元「おみせやさんをしよう」の勉強をしました。
児童達,保護者の皆さんに見られていることで多少の緊張も見られましたが,生き生きと学習に取り組んでいました。保護者の皆さんも,満足なされたのではないでしょうか?

0

児童集会

この日の児童集会は,給食委員会の発表でした。楽しいクイズもたくさんあり,児童たちを楽しませながら,給食への理解を深めました。


0

夏休み作品展

1日(月)から,一人一研究や工作・手芸作品など,夏休み中に仕上げた作品を,玄関ロビーに展示しています。展示期間は11日(木)までです。それぞれの子どもたちの力作を,ぜひご覧に来てください。
(本日午後6時頃から6時30分頃にかけて,たくさんのご家庭の方々が次々に観に来てくださいました。ありがとうございました。別の日も同様なのだと思います。まだ観に来ていらっしゃらない方で時間の許す方は,是非一度おいでください。)


0

始業式

2学期が始まりました。児童たち,全員大きなケガや病気もなく,無事2学期を迎えることができました。校長先生からは,この日が「防災の日」にもあたるということで,一番長い2学期を安全に過ごすために大切なことについてお話いただきました。児童たち,2学期への期待で,目を輝かせて聴いていました。


0

PTA校庭除草,PTA空き缶回収

午前7時30分から9時にかけて,高学年児童保護者を中心とした方々による,第2回校庭除草作業が行われました。また,並行してPTA生活環境部の方々による第2回空缶回収作業も行われました。皆さん,ありがとうございました。(一部児童達も参加してくれました。)作業終了後,職員で,校庭に塩を撒きました。新たな雑草が生えてくるのを抑制するためです。これで,来年の春までは大丈夫。児童達には,きれいになった校庭で,どんどん運動をしてほしいですね。


0

電波教室

全校登校日,6年生は,ラジオ製作を体験しました。この活動は,北陸総合通信局と県電波適正利用推進協議会の事業とタイアップしての体験学習で,今年度が連続11回目となる,息の長い事業でした。多目的教室にて,推進員を講師に,電波の波長を調べたり,アンテナで電波を受ける実験をした後,ラジオ工作ではんだ付けを体験しました。
児童たちは,小型ラジオの裏ぶたを開け,真剣な表情ではんだごてを持ち,赤と黒の二本の線をくっ付けました。ふたを閉じて電池を入れて完成させると,スイッチを入れて,うれしそうな笑顔を見せてくれました。校舎の外に出て,受信局をサーチしようと試行錯誤する姿が真剣でした。これから家での楽しみが増えましたね。災害時にも頼りになるラジオ。いつでも身近なところに備えておきましょう。


0

ブルーベリージャム作り体験

のと食品衛生協会さんのご指導のもと、きのみワイナリーへ行き、手洗い講習とブルーベリージャム作り体験を行いました。
食の安全の重要性と地元の食産物のおいしさに改めて気づくことができました。

   

ジャム作りでは,いろいろな種類のブルーベリーを大きな鍋で煮込み,完成した出来たてジャムをクラッカーに付けて食べました。できたての温かいジャム。おいしかったことでしょう。手洗い講習も行われました。

 

0

平和集会

夏休みも折り返し地点にさしかかったこの日,全校登校日があり,全校集会で,校長先生が平和の大切さについて,お話ししてくださいました。
その後,低学年は「聞かせて戦争のこと」というDVDと「へいわってどんなこと?」という絵本の読み聞かせを,高学年は「宮城県白石・集団学童疎開の記録」というDVDと「すみれ島」という絵本の読み聞かせを行いました。
一年に一度ではありますが,戦争の悲惨さ・怖さを知り,この平和を守っていこうという決意を新たにすることは,児童にとってとても意義深いものとなっています。

0

高学年集会

はじめに,25mクロールのタイムをとりました。次に,ビート板を使ったバタ足の25mタイムをとりました。たくさんのギャラリーの声援の中,みんなよくがんばっていました。

0

低学年集会

低学年は,1学期に学習したことを生かして,音読や劇,調べたことの発表を行いました。いっしょうけんめい学習したことがよく伝わる,元気な発表でした。
2年生は「ふきのとう音読劇」,1年生は「おむすびころりん」 ,3年生は「気になる記号紹介」でした。

0

防犯教室

防犯教室を行いました。倉敷の事件を含め,児童にとって何が起こるか分からない状況下,夏休み前のこの時期にセッティングした次第です。当日は珠洲警察署の職員の方に来ていただき,いざというときに身を守る術を教えていただきました。


0

上海の児童たちとの交流②

昼休みにいっしょに遊んだ後,掃除にも参加。(上海では児童が掃除をすることはないそうです。)彼らにとっていい経験となりました。

その後,1・2年生とプールを楽しみました。台風のコースが逸れてくれて,無事プールに入れました。助かりました。

最後に,感想を書いて発表(通訳の方がおいでました。)し合いました。

そして,用意してきたプレゼントを,新しくできた友だち同士で交換し合い,上海の児童たちは,たっぷりと思い出を抱えて帰っていきました。「今度はみなさんが中国に来てください。」という言葉を残して。来年も来れたら来たいということでした。熱烈歓迎!



0

上海の児童たちとの交流①

9日(水)~10日(木)にかけて,上海の小学校の1・2年生(年齢は日本の2・3年生。新学期が9月スタートのため。)が本校を訪問。1・2年生が中心となって交流しました。

この日は,全校での歓迎会の後,1・2年生とゲームやパズルをしました。

0

PTA空き缶回収

保護者・地域の方々にお願いしてあった,PTA生活環境部会による空き缶回収へのご協力。この日の朝7時30分から,学校の玄関前にて,たっぷり集まった空き缶の洗浄及び種類分け作業が行われました。ほとんどの空き缶はすでにきれいに洗ってありました。おかげで作業もとんとん拍子に進み,1時間ほどで終了となりました。後日,回収業者の方に代金(2989円)をいただきました。ご協力下さった皆様,ありがとうございました。


0

6年真脇遺跡縄文館見学

6年生が,真脇遺跡縄文館へ行きました。
実際の土器を目の前にして,すごいと驚いていました。
この日は,ちょうど遺物の洗浄作業を行っていました。矢じりのようなものを見せていただいて,興奮していました。
教科書には出ていないことをたくさん勉強してきました。


0

県立看護大学生との交流

石川県立看護大学1年生のフィールド実習の一環として,学生10名と教授等指導者2名が本校にやってきました。小学生に手洗い・うがいの指導を行いたいということでした。その他,交流を通して地域で暮らす子どもの生活や遊びなどの様子を知り,地域への理解を深めたいとのことでした。
交流したのは,1・2年生。学生は5名ずつ2グループに分かれ,1年生と2年生と交流しました。
3限目は,互いの自己紹介の後,○×クイズ。4限目は,体育館でドッジボールをしたりました。4限目の終盤に,正しい手洗いを教えてもらい,実際に手洗い場でやってみました。最後にいっしょに給食を食べ,あっという間にお別れの時間となりました。1・2年生たち,児童玄関前でさようならをしました。とても名残惜しそうでした。学生の皆さんも同じようで,目に何かが光っている方もおいでました。またいつか来て下さいね。待ってます。

以下の写真は,1年生との交流の様子です。学生さんたちも児童たちもうれしそうです。

以下の写真は,2年生との交流の様子です。フルーツバスケットや2年生の歌発表とかもやりました。


0

PTA給食試食会・食育講話・心肺蘇生法講習会

この日は,授業参観をメインにしながらも,多様なPTA活動が行われました。1年生保護者を対象にした給食試食会,本校の栄養士である駒寄さんからの食育講話,そして,授業参観の後に行われた心肺蘇生法講習会です。心肺蘇生法講習会の際は,能登消防署員の方に来ていただき,AEDを用いた心肺蘇生法について教えていただきました。実際にAEDを使用する状況がいつあるか分かりません。いざという時,講習を受けたことでもし誰かを救うことができたら。参加してくださった皆さん,ありがとうございました。

0

プール掃除

5・6年生が,プールをきれいにしてくれました。一年分の汚れやいろいろなものが付着しており,洗う前はプールの水がにごっていて,プールの底は緑色でしたが,水を抜きながらデッキブラシ等で磨き上げればご覧の通りになりました。もともと,本校のプールは新しい上に,材質がステンレスであるので,掃除しやすく,きれいになればピカピカになるのです。さあ,プールシーズン開幕です。みんなたっぷり泳いで下さい。5・6年生のみなさん,ご苦労様でした。


0

シャンソンを聴く会

西十両6枚目まで昇ったけれども,怪我が元で,今年の5月場所限りで惜しくも引退した丹蔵(たんぞう。能登町出身)の後援会に入っていたという縁で,シャンソン歌手である岩下邦子さんが能登町を訪れ,限られた滞在時間の中,本校を訪れてくださいました。児童たちはもちろん,我々教職員も,シャンソンを生で聴いたことはほとんどありません。給食の後の30分間,とても貴重な体験ができました。「百万本のバラ」を歌った後,衣装チェンジ。そして,「三枚のお札」の独演会。歌もすごかったのですが,こちらも見事な演じっぷりで,さすがプロだなと思いました。シャンソンを聴くだけだと思ったいたのに,まさかこんなことまでやっていただけるなんて。岩下さん,ありがとうございました。また機会がありましたら,是非お立ち寄り下さい。


0

街探検③

2年生が,生活科の街探検の3回目に出かけました。今回は,前回までの探検から,もっと詳しく調べたい施設を4カ所選び,4グループに分かれて調べに行きました。
北コースから選ばれた施設は,「笹ゆり荘」と「グリーンハウス」。
笹ゆり荘へは,4名が行きました。保護者がその施設で働いている児童,家族が利用することがある児童など,その施設に思い入れがたっぷりある児童たちばかりでした。


グリーンハウスへは,最多の5名が行きました。保護者が働いている豆腐工場で作っている豆腐を販売していることからその施設を選んだ児童,よく保護者と買い物に来ているという児童など,この施設も思い入れたっぷりの訪問でした。

南コースから選ばれた施設は,「内平商店」と「中島自動車」。
内平商店へは,3名が行きました。内平商店は,食料品・雑貨・クリーニング・宅配便取り扱いなど,いろいろなことをしているお店でした。しかし,児童たちが一番惹かれたのは,「子ども110番の家」であること。商店の店先に掲げられている看板が光って見えました。

中島自動車へも,3名が行きました。この施設の向かいに住んでいる児童や,保護者がこの施設で自動車の修理をしているという児童などでした。児童たち,大きな自動車が機械で高いところまで持ち上げられている様子を見て,びっくりしていました。


0