給食だより

給食だより

12月給食だより

今年も残すところあとひと月となりました。寒さも一段と厳しさを増してきています。空気が乾燥して、

かぜやインフルエンザなどの感染症にかかりやすい時期でもあります。うがいや手洗い、規則正しい生活とバランスのよい食事を心がけ、冬を元気に過ごしましょう。


2019.12月給食だより.pdf
2019.12月湯野小献立.pdf

11月給食だより

  

食べ物は、菌(きん)、かび、酵母(こうぼ)など微生物の働きで「発酵(はっこう)」や「腐敗(ふはい)」が起きます。「発酵」とは、人にとって良い変化をすることです。日本では古来よりたくさんの種類の「発酵食品」が作り続けられてきました。 近年では特に日本の伝統的な発酵食品の素晴らしさが見直されています。


2019.11月給食だより.pdf
2019.11月湯野小献立.pdf

10月給食だより

気持ちのよい秋空が広がる季節になりました。秋は「味覚の秋」ともいわれるように、旬の食べ物がたくさんあり、香りがよく独特のうまみが楽しめる『新米』も出回ってきていますね。日本人は 2000年以上もの間、お米を中心とした食生活をしてきました。しかし食の欧米化が進み、消費が年々減ってきています。今一度、お米の素晴らしさを知り、食生活を見直してみましょう。


2019.10月給食だより.pdf
2019.10月湯野小献立.pdf

給食だより 6月号

6月は「食育月間」です。また、毎月19日は「食育の日」となっています。
「食育」とは、健康な生活を送るために必要な“食に関する知識”を身につけることです。学校では、いろいろな場面で食育を行なっています。家庭でも、「食」について考え、「食べること」を大切にしていきましょう。  


2019.6月給食だより.pdf
2019.6月湯野小献立.pdf

給食だより5月号

みなさんは食事の時に、はしを正しく使っていますか?はしの使い方がきちんとしていると、料理が食べやすく、一緒に食事をする人にも良い印象を与えます。子どもの頃に間違った使い方になれてしまうと、大人になってから直すことは大変です。正しいはしの使い方ができているか、確認してみましょう。


2019.5月給食だより.pdf
2019.5月献立.pdf

給食たより

ご入学、ご進級おめでとうございます。新学期がスタートして、楽しい給食が始まります。毎日の給食が学校生活の楽しみのひとつとなるように、安全安心な給食を心を込めてつくります。1年間よろしくお願いいたします。
2019.4給食だより.pdf
2019.4給食献立.pdf