最新ニュース

めざせ! 図書館名人

4年生・・・国語の授業

輪島中学校の図書館で、たくさんの本に出合いました。本が分類番号ごとに並べられているのを確認し、興味がある本を手に取っていました。

   

光のプレゼント

2年生・・・図工の時間の一コマ。

透明な容器に色をぬったり、組み合わせたりして、とても楽しそうに作っていました。

あるものを使って、こんなきれいな作品ができるのですね。

     

輪島市内小中学校の学校運営について

<輪島市内小中学校の学校運営について>

輪島中学校区の小学校6校は、小学校の仮設校舎が出来上がるまで、輪島中学校で学習します。本校児童は鳳至小学校、三井小学校、鵠巣小学校の児童と共に各学年の2組に在籍し学習します。

6年度学校運営について.pdf(輪島市教育委員会より)

 4月12日までの下校時刻は2~6年生は14:30(スクールバスの中学校出発予定時刻は14:52)1年生は11:30(スクールバスの中学校出発予定時刻は11:52)になります。

令和6年度 河原田小学校について

令和6年度4月より河原田小学校の児童は、鳳至小学校、三井小学校、鵠巣小学校の児童とともに、輪島中学校の校舎で各学年の2組として在籍し、学習しています。1組(3年生は、1,3組)は河井小学校、大屋小学校の児童が在籍し、学習しています。

学校職員も、児童が学習する時間帯は、輪島中学校で勤務しています。また、放課後は鳳至小学校を職員の拠点として活動しています。そのため、河原田小学校は、職員が不在の場合が多いです。職員に用がある場合は、放課後、鳳至小学校(0768-22-0620)までご連絡下さい。

入学式について

日時:令和 6 年 4 月 8 日(月) 開式 9時30分

受付:9時00分~9時15分

場所:輪島消防署 2 階多目的ホール

・今年度は、鳳至小・大屋小と合同での開催になります。

・入学通知書が後日届いた場合は当日ご持参ください。

・9時15分までに受付をすませてください。

(受付後、新入学児童は整列・返事の練習などを行います)

・制服の準備が間に合わない場合は平服でかまいません。

・ランドセル、内履きズック等は必要ありません。

・会場の広さの都合上、保護者の入場は 2 人までです。

   ご理解をお願いいたします。

令和6年度の入学式について

4月8日(月)9:30開始(9:00~9:15受付)で、場所は、輪島消防署2階多目的ホールです。鳳至小学校と大屋小学校との合同開催です。詳細は決まり次第お伝えします。よろしくお願いします。

児童の居場所訪問

地震により被災された皆様、現在、本当に大変な中、生活しておいでることと思います。職員も、程度の差こそありますが、ほぼ全員が被災しました。まだまだこの状況は続くと思いますが、ともに明日を信じて頑張っていきましょう。

本日、担任による児童の居場所訪問を行いました。児童たちはみんな元気でした。輪島にいない児童にも電話で連絡できました。市外の学校に通っている児童たちには連絡していませんが、きっとみんな元気に過ごしていることでしょう。今は、お互い、それぞれの場所で踏ん張りましょう。またみんなで一緒に学習できるその日まで。私たち職員もその日を信じて頑張ります。

終業式

この日で長かった2学期も終わり。明日から待望の冬休みです。(正確には25日から冬休みですが、23、24日が土日のため早まりました。)雪が積もる中ということで、ランチルームで行いました。校歌の伴奏は4年生が担当してくれました。とても上手でした。ありがとう。

  

12月のトピックス

5日、1・2年生が、収穫したサツマイモの茎を使ってクリスマスにぴったりなリースを作りました。とても大きなリースができました。7日、弾道ミサイル避難訓練を行いました。児童は机の下に入り、「ダンゴムシのポーズ」で丸まりました。19日、1・2年生が、SCの浅井先生と構成的グループエンカウンターを行い、互いのことを紹介し合いました。これまで知らなかったことがたくさん分かり、これからさらに仲良くなれそうな気がしました。

  

輪島文化2023

いつも本校の教育活動をご支援してくださっている八井さんが、6年生全員に「輪島文化2023」という本を贈ってくれました。この本には、昨年度、本校の5・6年生が書いた「50年後の輪島」という作文が全11名分掲載されています。6年生はとても懐かしく思い出して読んでいました。その時の様子が、本日の北國新聞に載っていました。(右写真)是非お読み下さい。

  

朝市探検1・2年

町探検にいきました。市立図書館と朝市に行きました。あいにくの天気でしたが、図書館では学校の図書室とちがって、様々な種類の本があることや、本以外の物もおいてあることなどを発見していました。朝市では、見学以外にもお店や買い物に来ている人にインタビューをしました。いろんなお店の方から、「どこからきたの?」と話しかけられ、インタビューしたことにも親切に答えてもらいました。マリンタウン公園と足湯も堪能して盛りだくさんの町探検でした。(田中丈)

  

  

卒業制作沈金パネル制作6年

輪島市の小学6年生は,毎年この時期に石川県輪島漆芸美術館に行き,沈金パネルを制作しています。ほとんどの学校では,それを卒業制作としています。本校の6年生は,誕生月の花を描く(彫る)ことを基本にデザインしました。指導は,輪島沈金組合の方々8名でした。ありがとうございました。作品は,どれも本当にとても素敵です。是非展示会(2月3日~12日,石川県輪島漆芸美術館)に足をお運び下さい。

  

6年生は輪島漆芸美術館へ行って、「沈金による加飾を行った漆塗プレート制作体験」をしました。河井小の1クラスと三井小の6年生たちといっしょに作りました。輪島沈金業組合の方がていねいに教えて下さり、あらかじめ考えていたデザインをプレートに写し、彫っていきました。みんなの様子を見て感心したことがあります。それは、みんなの細部までこだわったとても丁寧な仕事ぶりです。早く終わった子がいる中でも、自分の作品をよりアップデートするためにこだわっていました。職人さんやほかの学校の子たちも「河原田小の子たちはがんばるなあ。」「河原田小の子たちはみんな上手いなあ。」と話していました。上手下手は人それぞれです。私はみんなが満足できる作品ができるかどうかが気になっていましたが、どうだったでしょうか。みんなの頑張りと職人さんたちの確かな技術と経験が組み合わさって、すばらしい作品になったと思います。保護者の皆様、2月中に漆芸美術館に輪島市内の全小学6年生の卒業制作が展示される事になっています。またお知らせいたしますので、ぜひご覧になっていただきたいです。(鰐渕)    

人権集会

人権週間(12月4日~10日)に合わせて人権集会を行いました。まず先生が,人権とは何なのかについてお話したあと,児童たちは,人権についてグループごとに話し合い,考えを発表し合いました。

  

県内トップスポーツチーム連携スポーツ教室

ツエーゲン金沢のコーチお2人(白山勇海さんと白山貴俊さん。兄弟ではない。)が,本校児童にサッカーの楽しさを教えるために来て下さいました。当初の予定では3~6年生対象とのことだったのですが,思いの外時間が余ったので,3~6年生と入れ替わりで,1・2年生も教えてもらうことができました。一度コーチがシュートのお手本を見せてくれましたが,あまりの迫力にみんなびっくりしました。最後にコーチ(+先生)対児童たちのゲームがありました。児童たちはコーチたちのパス回しに翻弄されていました。しかしそれでもゴールをあげて喜んだりと,大満足でした。試合結果も大接戦でした。終了後の児童の一言。「もしかしてコーチさんたち,少し手加減してくれたのかなあ?」

  

ツエーゲン金沢からサッカースクールのコーチに来ていただき、スポーツ教室を行いました。3~6年生対象でしたが、終わった後に急遽1・2年生も体験することができました。まずは、ボールと仲良くなることからはじめ(例えばサッカーボールをジャグリングする・ボールの上にボールを乗せて3秒以上キープする等)、ひとつひとつの練習が意味があり、そして楽しいものでした。プロの技術や考え方を見ることで、5・6年生のみんなにはよい刺激になったのではないでしょうか。白山コーチもお話ししていたように、「苦手だなとか嫌だなと思うことでもやってみる」という姿勢は大切ですね。貴重な経験となりました。(鰐渕)

せっかくの機会なので、1・2年生も体験させて頂きました。はじめは、普段体育の時に使っているボールよりも硬いボールに戸惑っていましたが、選手と一緒に、パスやシュートの練習をしました。最後には、選手2人対1・2年生4人のゲームをしました。結果は3対4で子どもたちの勝利。とても楽しい時間を過ごすことができました。(田中丈)

かに給食6年

今年も「香箱がに」が,6年生の給食にやってきました。6年生の皆さん,とても嬉しそうでした。食べた後も「美味しかった」と言っていました。同じ教室で給食を食べた5年生が,6年生の蟹を羨ましそうに眺めていました。君たちも来年食べられるよ。

  

クッキング1・2年

さつまいもようかんを作りました。先日学校の畑で収穫したさつまいもと、砂糖、塩、寒天を使って作りました。学級では初めてのクッキングです。さつまいもの皮をむき、レンジで加熱し、柔らかくなったさつまいもをつぶしました。表面がごつごつしたさつまいもの皮むきに苦戦しながらも、みんながんばってむいていました。そして、レンジで柔らかくしたさつまいもをつぶし、寒天と混ぜて型に入れました。どの工程でも一生懸命に調理していました。最後はみんなで試食しました。(田中丈)

  

11月後半のトピックス

11月16日,5・6年生に,小森技師が特別栽培米の出前教室を開いてくれました。(特別栽培米の学校給食提供期間は11月24日~30日でした。)特別栽培米とは「化学肥料や化学農薬を使う量を普通の作り方より半分に減らして作ったお米」です。そう聞くと,じゃあどうして全部のお米をそれにしないの?と思われそうですが,このお米は「とれる量が減る」「手間がかかる」などのデメリットもあり,なかなか生産を増やせないそうです。難しいですね。
11月27日,火災避難訓練を行いました。今回は運動場に避難することにしており雨天ならば延期する予定でしたが,好天に恵まれ無事行うことができました。また同日,3・4年生が河原田川に行きゴミを集めてきました。一人一枚ゴミ袋を持って行ったのですが思いの外量が多く,袋が足りないほどでした。改めて自然を守ることの大切さを知った児童たちでした。

  

消防署見学3年

社会科の授業で,消防署の見学に行きました。本校の3年生1名と鵠巣小学校の3年生1名,三井小学校の3年生1名が一緒に見学したので,計3名でした。消防署では,救急車の中を見学したり,ポンプ車のホースで放水体験をしたりしました。この学年は,3校合わせて3名です。これからも仲良く協力していきたいですね。

  

カウンター1,000,000突破

このホームページのカウンター(のべ訪問者数)が1,000,000を突破しました。これまでご覧下さった皆様,ありがとうございました。これからも子供たちの様子をお伝えしていきますので,閲覧のほど,よろしくお願いいたします。(なお,今年度は教頭先生がいないことで忙しく,なかなかホームページを更新できない時期があり,申し訳なく思っています。どんなに遅れても,記事にしたいと考えているものは必ず掲載しますので,お待ち下さい。)

PTA親子バス遠足

前日や翌日が雨天だった中,幸運にもこの日は,時折晴れ間ものぞく曇天。雨具を使用することなく全日程を終えることができました。学校を9時に出発。最初の目的地「時を運ぶ船」には9:50に到着。赤い毛糸が織りなす幻想的な空間を堪能しました。

  

「スズ・シアター・ミュージアム」には10:30に到着。5人のアーティストが奏でる,海賊船の中のような雰囲気を楽しみました。外には「潮騒レストラン」や「石の卓球台第3号」,「松雲海風艀雲(マツクモウミカゼハシケグモ)」もありました。松雲海風艀雲は,児童にとっては大型の遊具でした。寒い中,みんなとても元気に遊んでいました。途中,「 自身への扉」を車窓から眺めました。実物の鳥居が装飾で施され,きらびやかでしたが,参加者の多くは,その後方に見える「ゴジラ岩」に興味があるようでした。そして外浦を後にし,大谷峠を越え,珠洲市街地へ向かいました。

  「物語るテーブルランナー in 珠洲2」には11:30に到着。手の込んだ立体的なテーブルランナー(テーブルの中央に敷くことが多く,実用性よりも装飾性を求めたアイテム)の世界を楽しみました。テーブルランナーに引き続いて「いいよ,いいまち,いいだまち」を体験しました。ここは自由行動。全員が専用ハガキを手に商店街を回り,スタンプを押しました。押してみないとどんなスタンプか分からないので,みんなドキドキし,押された文字を見て歓声を上げていました。

  

その後は昼食。借りてあった「ラポルトすず」の市民ホールでお弁当を食べたり,「シーサイド(スーパーマーケット)」のフードコートで食べたりと,それぞれに楽しい昼食時間を過ごしました。ラポルトすずを13:05に出発。後半の部が始まりました。「 おはなしの駅 すず」には13:10に到着。参加者全員が順番にお話を紡ぎ,一つの壮大なストーリーが完成しました。題して「サメの生き返り(児童考案)」。そのお話は,駅長さん?によって一枚の絵として表現され,そのまま駅に展示されました。

  

「Something Else is Possible なにか他にできる」は,時間の関係で,車窓から眺めました。後方に懐かしい「のと鉄道」時代の車両がありました。最後の目的地「秘境」には14時に到着。旧線路をまたぐ三角形のアーチをくぐりました。14:10,学校へ向けて出発。思い出の詰まった珠洲を後にしました。たいへん寒い日ではありましたが,どの会場でもスタッフの方々がたいへん親切で,心が温まりました。学校には15:05に到着。参加された皆様,お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。

  

収穫祭5・6年

5・6年生が,米作りでお世話になった表さんを招き,収穫祭を行いました。田植え・稲刈り・稲架干ししてできたお米(コシヒカリ)を使ってご飯を炊き,おにぎりを作りました。畑で作ったさつまいもも,大学いもやスイートポテト,豚汁の具として使いました。その他,かぼちゃのおやき等もあり,バラエティーに富んだメニューができました。私もおよばれしましたが,本当に美味しかったです。今回来れなかった上さんにも,来年度は来ていただきたいです。本当にありがとうございました。

  

  

春日用水見学4年

4年生が,社会科の学習で春日用水へ行きました。水を引き込める川がなく,日常的に水不足で苦しんでいた稲舟台地ですが,およそ400年前に塚田川を取水口とする春日用水が作られてからは,潤沢な水資源で潤っています。この日は,その春日用水の取水口と,稲舟台地に広がる田園風景を見学しました。取水口ですが,残念ながら昨年は大雨の影響で塞がっていましたが,今年はそんなこともなく,無事見学することができました。

  

稲舟台地には,ひとつの伝説があります。今からおよそ800年前のある日,稲舟台地で百姓をしている笠原藤太という人物が,干からびた田を眺めながら,「この田へ水を入れてくれる者がいたら,一人娘をやってもいい。」とつぶやいたのだそうです。すると,一人の若者が現れ,一晩のうちに田に水を満たし,藤太の娘を嫁に欲しいと要求してきました。しかし,藤太がそれを断ると,若者は本性を現しました。なんと彼は大蛇だったのです。驚いた藤太が家に閉じこもると,大蛇が玄関の隙間から家の中にもぐり込んできました。さあ,たいへんです。しかし,絶体絶命かと思われたその時,藤太が飼っていたカニが,なんと大蛇を9つに切ってしまったというのです。9つの体に分かれた大蛇は,奥能登各地に飛び散りました。現在,奥能登には,「蛇」と名の付く池が9つ残っているそうです。水に苦労していたこの地域の暮らしがうかがえる伝説ですね。

  

春日用水の造成を指揮したのは,板屋兵四郎。彼は,輪島市の三大用水(春日用水,千枚田に水を供給している谷山用水,輪島市打越を流れる尾山用水)の造成を成し遂げた後,その功績を認められ金沢に呼ばれ,金沢城や兼六園に水を運ぶ辰巳用水を完成させたと言われています。すごい人物ですね。4年生,たくさんのことを学び,大満足で学校へ帰りました。

あきまつり

授業参観の時,保護者・職員を招いてあきまつりを行いましたが,今度は保育所の3~5歳児さんを招いて行いました。好天に恵まれ,みんな元気に来校してくれました。ゲームは8つ。1・2年生は,笑顔でそれぞれのゲームについて説明しました。一度授業参観で練習したので余裕が出てきたようです。最後に記念写真を撮りましたが,その自信に満ちた表情が,とても立派でした。

  

  

  

全校集会

この日は,3・4年生の学級発表がありました。内容は,「三びきのこぶた」のペープサートでした。次々に食べられるこぶたたち。最後に残った3番目のこぶたは,無事オオカミを退治することができるのでしょうか?その他,校長からは,「秋の活動を振り返る」というプレゼン,生徒指導主事の鰐渕先生からは,「ここが河原田っ子の弱点だ!」というプレゼンがありました。

  

ピュアキッズスクール5・6年

輪島警察署の林さんから,ネットトラブルについてや,正しい使い方について学びました。児童たちはこれまでも様々な機会でネットトラブルについて学んできたのですが,今回改めて専門家から,ネットは便利だけど危険もいっぱいあること,トラブルを未然に防ぐにはどうしたらいいかなど,大切なことをたくさん学びました。

  

授業参観

6月以来となる,久しぶりの授業参観でした。保護者もほとんどの方々が来校して下さいました。1・2年生(すくすく学級も交流学習で参加)は生活科を,3・4年生と5・6年生(のびのび学級も交流学習で参加)は道徳を行いました。

  

授業参観の後,教育懇話会があり,多くの保護者が参加してくださいました。本校と市教委が,それぞれプレゼンテーションで発表しました。保護者の皆さんからも,質問や意見をいただきました。ありがとうございました。

学校保健委員会

学校公開期間の中,「姿勢専科KCSセンターのと」の池端克彦先生をお招きし,児童全員が参加して,学校保健委員会を行いました。保護屋の皆さんも参加してくださいました。姿勢が悪いと自覚している児童が多く,先生のお話をしっかり聞いてくれました。我々職員や保護者の皆様にも参考になるお話も多かったです。参加して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

   

マラソン大会

学校公開初日。2限目にマラソン大会を行いました。快晴の秋空の下,児童はこれまでのランランタイムでの練習の成果を存分に発揮し,新記録続出の大会となりました。応援して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

  

   

篠笛演奏会

クラブの時間に,篠笛うさぎ会の方々に来ていただき,6人の方々にたくさんの曲を演奏していただきました。(クラシックギターの方もおいでました。)ほとんど全ての曲が児童が知っている曲ばかりだったので,児童もとても喜んで聴いていました。途中,希望児童に,篠笛を実際に吹かせて下さいました。なかなか音が出ず,やってみるととても難しかったようでした。最後の曲「ふるさと」を演奏して下さった時は,児童全員がいっしょに合唱しました。とても大きな声で歌う児童の姿を見ると,この時間が児童にとって本当にいい時間だったことが,改めて実感できました。篠笛うさぎ会の皆さん,ありがとうございました。

  

芋掘り1・2年

1・2年生が,5・6年生の植えたサツマイモを掘らせてもらいました。5・6年生は,1・2年生のために,たくさん残しておいてくれました。1・2年生,とても喜んで芋掘りを体験しました。5・6年生の皆さん,ありがとう。

  

地層見学会5・6年

5・6年生が本校裏手にある能越道工事現場に歩いて行き,重機で削ったばかりの地層を見学しました。6年生は,理科で地層の学習を,5年生は,流れる水の働きの学習で関連する内容を学習したということもあり,とても興味深げに調べていました。このような生きた教材が身近にあり,そしてそれを見学できる。ありがたいことですね。本来であれば入ってはならない工事現場であるのに,快く見学をお世話くださった国土交通省の皆様,ありがとうございました。この学習の様子は,北陸朝日放送のローカルニュースや,北國新聞,北陸中日新聞で紹介されました。

  

  

  

上4枚が北陸朝日放送,中央下が北陸中日新聞,右下が北國新聞です。 

ランランタイム

11月1日(水)にマラソン大会がありますが,その日にいい記録を出すために,10月16日から練習を始めました。晴れた日は運動場で,雨に日は体育館で。雨にも負けず風にも負けず頑張っています。大会当日は,応援よろしくお願いいたします。

  

ちなみに,水曜日はスポチャレに挑戦しているので,ランランタイムはお休みです。現在はシャトルボールに挑戦(右写真)しています。

バス遠足1~4年

3校合同でバス遠足に行きました。目的地は門前町です。8:40学校出発,9:30總持寺祖院到着。座禅体験,拝観,33観音巡りを行いました。

  

  

11:00門前児童館到着。遊んだりお弁当を食べたりしました。12:40角海家到着。その後,黒島天領北前船資料館へ行きました。13:20琴ヶ浜到着。14:20学校帰着。お疲れ様でした。

  

  

お天気にも恵まれ、元気いっぱいでバス遠足に行ってくることができました。総持寺の拝観・座禅体験・三十三観音めぐりのスタンプラリーでは、初めての体験を楽しんでいるようでした。スタンプを全部集めると、しおりをもらうことができました。それぞれ違う観音様の絵が描かれていて、「何あたった?」とお互いに興味津々でした。児童館では、他の小学校の子たちと一緒にお弁当やおやつを食べたり、遊んだり、交流したりしている様子が見られました。角海家や北前船の資料館では、ガイドさんがいろいろと説明をして下さり、新しいことを知ることができました。琴ヶ浜(鳴き砂の浜)では、残念ながら砂が鳴くことはありませんでしたが、それぞれに砂浜で楽しく遊ぶことができました!(滝本)

修学旅行5・6年

5・6年生は,宿泊体験学習と修学旅行を3校合同で隔年で行っています。今年は修学旅行。担当校は本校の番だったので,私(浅見)も同行しました。2日間とも天候に恵まれ,絶好の修学旅行日和でした。

  

初日,7:55学校出発。10:30いしかわ動物園到着。諸注意の後,活動班に分かれて行動しました。いろいろな動物がいて児童たちも大喜びでした(特に猿が印象に残ったという児童が多かった)が,児童たちが一番熱心だったのはお土産選びだったかもしれません。売店に入った児童たちは,なかなか出てきませんでした。可愛いお土産が多く売っていたとのことで,早くもお小遣いを使い果たした児童が続出しました。

  

14:00サイエンスヒルズこまつ到着。プラネタリウムで3Dアニメ映画「宇宙エレベーター」を鑑賞しました。次に「サイエンスマジック」を見ました。科学の手品ですが,本当に不思議の連続。最後に全ての手品の種を明かしてくれました。児童たちはそれでも不思議そうでした。身近な科学の不思議に触れ,知的好奇心を揺さぶられた児童たちでした。その後の自由時間では,児童たちの数名が,「ヒルズ」と名のついた語源となった丘のような屋上に上がり,ボルダリングに夢中になっていました。

  

17:00キゴ山ふれあい研修センター到着。津幡町立井上小学校の5年生たちが先着していました。17:15出会いのつどい。今回お世話していただく泉先生のお話を聞きました。17:20夕べのつどい。ベッドメイキングを含む研修センターでの生活について学びました。18:00夕食。井上小と一緒でした。19:00きもだめし。児童が大いに期待していた行事で,一部を除き,お化けを全く怖がりませんでした。20:00入浴。22:00就寝。楽しかった初日が終了しました。

  

2日目。6:30に起床し,7:00に井上小の皆さんと朝のつどいを行いました。それぞれの学校紹介の後,ラジオ体操をしました。7:45朝食。8:00部屋点検(写真)。どの部屋の片付けも合格をもらいました。8:35の別れのつどいの後,思い出の詰まった研修センターを後にしました。

  

  

9:00兼六園到着。徽軫灯籠(ことじとうろう)前で活動班ごとに記念写真を撮った後,班ごとに自由活動をしました。次に,金沢城公園を通り「茜や」へ徒歩移動。10:40から加賀友禅(きんちゃく染め分け)を体験しました。次に,「大友楼」へ徒歩移動。12:00から昼食をいただきました。児童たちは,由緒・歴史ある豪華な建物に目を丸くしていました。

  

13:00石川県立図書館到着。新しく立派で素敵な図書館に,児童が興味津々。あまり多くの時間はありませんでしたが,思い思いに新しい図書館を満喫していました。16:15学校到着。楽しい修学旅行は無事終わりました。

全校集会

今回は,読書の秋ということで,児童に読書の楽しさを新たな観点で伝えたいと思い,自分が読書好きになったきっかけとなった本について伝えたり,星野道夫さんの写真集や星野富弘さんの詩集について,「2人の星野さん」と題してプレゼンテーションしました。新しい県立図書館のことも紹介しました。

  

学年発表では,1・2年生が「スイミー」の劇を発表をしました。井上夏奈先生もマグロ役で参加してくれました。歌ったり踊ったり,低学年らしくとても可愛い劇でした。

稲刈り5・6年

5・6年生が稲刈りを行いました。いつものように,上さんと表さんに支援していただきました。田んぼは,児童は刈る作業を中心に行い,上さんたちは縛る作業を中心に行って下さいました。田んぼでは,児童の刈る分の稲だけがきれいに残してありました。作業はどんどん進み,みるみるうちに,コシヒカリの束が山になっていきました。最後に児童は,その束を稲架に干し,稲刈りは終わりました。上さん,表さん,ありがとうございました。収穫祭は11月に予定しています。どんな調理をするのかは,まだ計画中です。自分たちで手がけたお米です。美味しく食べてほしいですね。

  

  

運動会

開始前はパラパラと降ってきたりと心配されていた天候も,始まるころには運動会日和となり,無事運動会を行うことができました。朝早くから,テントや万国旗等,運動会準備に協力下さいました地域の皆様,保護者の皆様,また,お忙しい中,応援に駆けつけてくださいました,ご来賓の皆様,そして河原田保育所の先生方と園児の皆さん。誠にありがとうございました。

  

今年は,新型コロナウイルス感染症流行以来,久しぶりの制限のない運動会となりました。スローガンは「勝っても負けても悔いがない運動会にしよう」。

  

今年の団長は,赤組が,Sさん,白組が,Hさんです。副団長は,赤組が,K君,白組が,H君です。今年の運動会は,彼ら6年生4人を含む5・6年生10名が中心となって,全校児童を引っ張ってくれました。
もちろん1~4年生たちも,応援練習やキッズソーランの練習などで,頑張ってきました。全校児童18名が力を合わせ,心を合わせてきたおかげで,今日の運動会を迎えることができたのです。

  

この日は,応援合戦で白が勝ち,トータルでは赤が勝つという接戦でした。最後のリレーで勝敗が決まったのですが,児童たちの本気が満ちあふれた,本当にいい運動会でした。

読み聞かせ

9月の読み聞かせは,事務補助員の河原さんが1・2年生,私(浅見)が3・4年生,加代先生が5・6年生を担当しました。どの児童も真剣に耳を傾けて聴いてくれました。もうすぐ「読書の秋」です。いい本をたくさん読んで下さいね。

  

始業式の日

児童たちが学び舎へ元気に戻ってきました。2学期の始まりです。2学期はすぐに運動会があり,10月にはバス遠足や修学旅行があります。児童にとって,楽しみがいっぱいの2学期です。1時間目に夏休みの作品を提出し,始業式に臨みました。まだまだ暑い日が続きますが,熱中症に気をつけて頑張りましょう。

  

全校登校日

はじめに水泳記録会を行いました。当初は全校集会や学級活動の後で行う予定でしたが,児童の熱中症を防ぐため,一番涼しい時間帯に変更して行いました。児童たちは,皆よく頑張っていました。泳ぐ時以外は必ず,プールの4隅に張ってあるテントに入っていたこともあり,全員元気に記録会を終えることができました。全校集会では平和の話をしました。少し長い話になりましたが,児童たちは最後まで姿勢正しく聴いてくれました。(エアコンの効いたランチルームで行いました。)

  

  

夏休みの水泳

県下では毎日のように熱中症警戒アラートが発表されています。そんな中,本校では,7月24日~28日まで,朝の涼しい時間帯を使い,水泳練習を行いました。26日は水に浮く練習(左写真)を,28日は着衣水泳(中央写真)を行いました。しかし。午後のプール開放はほとんどの日で中止せざるを得ませんでした。現在のところ,唯一プール開放を実施できたのは,7月31日(右写真)。この日は12名もの児童が,久しぶりのプール開放を楽しみました。プール監視当番の皆様,ありがとうございました。

  

三夜踊り練習

三夜踊り保存会の宮越さん,吉田さん,中室さんを講師に招き,鵠巣小学校の児童たちも一緒に,三夜踊りの練習を行いました。とても暑い日でしたが,みんなよく頑張りました。

  

水泳教室

夏休みが始まりましたが,この一週間は学校があります。8:30~9:30は学習会等,9:50~11:20は水泳教室です。熱中症に十分気をつけて,しっかり頑張って下さい。なお,この日の午後のプール開放は中止となりました。県内に熱中症アラートが発令されたためです。天気予報を見ると,今後も暑い日が続くようです。そのため,これからプール開放が何日できるのか分かりません。ただ,児童の安全が第一ですので,プールが中止になったとしても,学校の対応に対してのご理解を,よろしくお願いいたします。ちなみに,右写真は,昨年PTA予算で購入したプール監視用テントです。写真は午前中に撮影したものですが,午後のプール開放の時間になると,しっかりテントの中を日陰にしてくれます。保護者の皆様,プール開放の際はよろしくお願いいたします。

  

終業式

はじめに,全校テストの表彰を行いました。今回は満点がとても多く,合格を含めると,ほぼ全員が賞状を受け取りました。その後の校長の話は,以下の通りです。

  

先日,七夕がありました。七夕は,いつも梅雨の時期なので,なかなか天の川を見ることはできませんが,今年はいいお天気でしたね。皆さんは天の川を観ましたか?ところで皆さんは,短冊に様々な「願い」を込めて,笹につるしていましたね。校長先生は,それを読ませてもらいました。すると,素敵なことがいっぱい書かれていました。
「全校テストで満点がとれますように」(6人),「家族みんな長生きできますように」,「お母さんの仕事の量がへりますように」,「勉強と運動がうまくなりますように」,「えがうまくなりますように」,「字がていねいになりますように」,「学校プールでクロールのタイムが速くなりますように」
どれも素晴らしい願いですね。願いを叶えるには,まず「自分が努力」しないといけません。
明日から始まる夏休みは,たっぷり遊ぶことも大切です。しかし,願いを叶えるために「自分が努力」することも大切ですね。

先日,金沢市にて石川県自転車大会があり,選手たちを表彰しましたね。石川県で2位。本当に素晴らしかったです。これも偶然ではなく,それまで一生懸命「努力」してきたからこそ,この成績になったのです。
皆さんが,思い出に残る素晴らしい夏休みを送ってほしい。それが校長先生の「願い」です。
それでは今から,その自転車大会の様子と,みんなで行った能越道見学の様子をビデオで観てもらいます。

皆さんにとって,明日からの夏休みが,思い出に残る最高の夏休みになることを。そして,2学期の始業式には,一回り大きくなった皆さんが,全員元気に学校に戻ってきてくれることを願っています。

草刈り機

本校の運動場は,草刈りが必要な面積がとても広く,これまでなかなか対応できないでいましたが,このほどようやく草刈り機(平成9年購入)のメンテナンスが終わり,早速使用しました。これからは,児童に,運動場を気持ちよく使ってもらえますね。(夏休み中も,児童クラブ等で,運動場を使います。)ちなみに写真は刈る前と刈った後です。また,写真のバッタですが,本校の運動場には本当にたくさんのバッタ(を含む虫たち)がいます。児童たちが喜んで遊んでいます。

  

交通安全子供自転車石川県大会テレビ放映

7月18日(火)のMROテレビ「JA探訪 地域に笑顔を!」にて,交通安全子供自転車石川県大会の様子が紹介され,本校児童も映りました。tetoruでお知らせしてあったので,ご覧になられた方も多かったことと思います。