最新ニュース

輪島っ子として過ごす毎日…。PART2

 給食を食べた輪島っ子。

 5限の授業の様子を覗いてみると…。

  

  

 真剣なまなざしも、笑顔も、懸命に考える姿も見られました。

 

 自分の考えや友達の考えを書きこんでいるすてきなノートづくりをしている輪島っ子の姿も見られました。

  

 金魚を飼育している学級もあり、一匹一匹に名前をつけて大切に飼育していました。「おおのさと」「金ちゃん」「やねすけ」です。

 ユニークで、やさしくて、なんだか「ほっこり」する名前です。

輪島っ子として過ごす毎日…。

 

 5年生の教室前に、家庭科で針の縫い方を学んで作成したフェルト作品が飾られています。玉止めや波縫いなどで「スイカ」を作成したり、自分の名前を縫った作品です。

 授業の終わりには、姿勢よく学習を終える姿も見られました。

 給食時の輪島っ子の様子は…。

 

 

  おいしそうな給食を手に取り、嬉しそうな笑顔を見せたり、6年生は1年生の給食の配膳をしていました。

 6年生の1年生にかける言葉は、とても優しくて、あたたかなものでした。

 輪島っ子として過ごす輪島中学校での毎日が、しばらく続きますが、輪島っ子の笑顔がたくさん見られる毎日となるよう、輪島っ子を見守っていきます。

能登応援合唱プロジェクト~Zoomによる音楽交流

4年生が、Zoomで世界とつながりました。

交流会では、4年生が「小さな世界」を歌ったビデオが流されました。歌やメッセージから、能登を応援してくださる気持ちがたくさん伝わってきました。

最後に感謝の気持ちを伝えました。

代表の言葉「みなさんがこんなに能登を応援してくれて、すごく安心したし、うれしかったです。ありがとうございました。」

わじまっ子のみなさんには、こうして応援してくださる方が世界中にたくさんいることが分かりましたね。頑張る力が湧いてきた時間でした。

このような機会を設けていただき、心から感謝いたします。

楽しい時間をありがとうございました

ガーガーズのお二人とマジシャン・ヒデさんが、1・2年生のためにあそび歌やマジックを披露してくださいました。

ガーガーズのお二人によるショーでは、子どもたちが親しみやすい曲に合わせて体を動かし、歌いながら楽しみました。はじめに、歌に合わせて「う」のつく言葉で遊びました。

マジシャン・ヒデさんのショーでは、次から次へと不思議な出来事が目の前で繰り広げられ、子どもたちは食い入るように見入っていました。

最後は、全員で「にじ」を歌って、ショーは終わりました。

ガーガーズのお二人、マジシャン・ヒデのみなさま、そして、このような機会をご準備くださいましたたくさんの方々に心から感謝いたします。

芽が出たよ

2年生が生活科の時間にまいた野菜の種から芽が出ました。

子どもたちは大喜びです。一生懸命にお世話をしてよかったですね。

体育館で体育ができる!

今週から河原田小学校の体育館で体育をすることができるようになりました。今まで当たり前のように使ってきた体育館・・・。この4か月間は、避難してきた方々の生活の場所として、その役目を果たしていました。

子どもたちは、思いっきり走ったり、投げたりして、とても楽しそうでした。体を動かせる広いスペースがあることのありがたみを感じながら過ごした体育の時間でした。

季節の花に彩られ・・・

輪島中学校のいたるところに、道端でひっそりと咲いている可憐な花たちが飾られています。どなたが飾ってくださっているのか分かりませんが、その思いやりの心を大変ありがたく思います。

「竹とんぼ一輪挿し」に込められた思い

震災からの復興を願い、輪島の海や亡くなった方への思いが込められた「竹とんぼ一輪挿し」が、輪島中学校に届きました。

繊細なバランスで木々の先端に止まっている竹とんぼを子どもたちは大切に大切に手に取って、その不思議さに夢中になっていました。

 

 

やさいの種を まいたよ

2年生・・・生活科の一コマ

ピーマン、ししとう、ミニトマト、オクラの4つの中から、育てたい野菜を選び、ポットに種をまきました。

芽が出るのが楽しみですね。

学校のきまりを説明したよ

新学期が始まって、1か月。2年生は、この日のためにゴールデンウイーク前から準備を進め、頑張っていました。1年生に伝えた方がいい学校生活のきまりを自分たちで選び、発表する内容も自分たちで考えました。いよいよ本番です。ちょっと緊張しながらも動作を付けながら、一生懸命に大きな声で伝えていました。

    

    <授業準備の仕方>   <鉛筆の持ち方・姿勢の説明>   <話の聞き方>       <休み時間のすごし方>

 

   

             <給食の食べ方>            1年生が「分かりやすい説明でした。」と言ってくれました。

子どもたちのもとへ・・・たくさんの善意に感謝

子どもたちのもとには連日たくさんのお菓子や日用品、文房具、本などが届いています。発災から4か月が経過した今でも、全国から温かい支援が続いていることに、感謝せずにはいられません。

      

子どもたちは、さっそく授業で使っていました。本当にありがとうございます。

和倉炊飯のみなさま、ありがとうございました

輪島高校で授業が再開した2月中旬から和倉炊飯のみなさまに毎日お弁当を届けていただきました。輪島中学校の厨房の整備が終わり、明日から給食が提供されることとなり、本日が最後のお弁当となりました。

子どもたちが喜びそうなメニューを日替わりで工夫してくださり、輪島炊飯のみなさまの愛情を深く感じました。

2か月半もの長い間、子どもたちに無償でお弁当を届けてくださり、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。

最後のお弁当・・・とても、おいしかったです。

新緑の坂道

中学校までの坂道を毎朝元気に仲良く登校する子どもたち。

すがすがしい新緑の中、「おはようございます」と明るい声が響いています。

   

めざせ! 図書館名人

4年生・・・国語の授業

輪島中学校の図書館で、たくさんの本に出合いました。本が分類番号ごとに並べられているのを確認し、興味がある本を手に取っていました。

   

光のプレゼント

2年生・・・図工の時間の一コマ。

透明な容器に色をぬったり、組み合わせたりして、とても楽しそうに作っていました。

あるものを使って、こんなきれいな作品ができるのですね。

     

輪島市内小中学校の学校運営について

<輪島市内小中学校の学校運営について>

輪島中学校区の小学校6校は、小学校の仮設校舎が出来上がるまで、輪島中学校で学習します。本校児童は鳳至小学校、三井小学校、鵠巣小学校の児童と共に各学年の2組に在籍し学習します。

6年度学校運営について.pdf(輪島市教育委員会より)

 4月12日までの下校時刻は2~6年生は14:30(スクールバスの中学校出発予定時刻は14:52)1年生は11:30(スクールバスの中学校出発予定時刻は11:52)になります。

令和6年度 河原田小学校について

令和6年度4月より河原田小学校の児童は、鳳至小学校、三井小学校、鵠巣小学校の児童とともに、輪島中学校の校舎で各学年の2組として在籍し、学習しています。1組(3年生は、1,3組)は河井小学校、大屋小学校の児童が在籍し、学習しています。

学校職員も、児童が学習する時間帯は、輪島中学校で勤務しています。また、放課後は鳳至小学校を職員の拠点として活動しています。そのため、河原田小学校は、職員が不在の場合が多いです。職員に用がある場合は、放課後、鳳至小学校(0768-22-0620)までご連絡下さい。

入学式について

日時:令和 6 年 4 月 8 日(月) 開式 9時30分

受付:9時00分~9時15分

場所:輪島消防署 2 階多目的ホール

・今年度は、鳳至小・大屋小と合同での開催になります。

・入学通知書が後日届いた場合は当日ご持参ください。

・9時15分までに受付をすませてください。

(受付後、新入学児童は整列・返事の練習などを行います)

・制服の準備が間に合わない場合は平服でかまいません。

・ランドセル、内履きズック等は必要ありません。

・会場の広さの都合上、保護者の入場は 2 人までです。

   ご理解をお願いいたします。