最新ニュース

1年生を迎える会(5.31)

6年生が心を一つにして、企画から運営まで、全てを自分たちで行った1年生を迎える会。結果はもちろん、大成功です。1年生が大喜びしたことは言うまでもありません。

 

入場の様子。1年生の手をやさしく引いている姿が素敵です。  司会進行もばっちりです。

ゲームや出し物もとても工夫されていました。       1年生も6年生に感謝の気持ち伝えようと一生懸命でした。

さいごにみんなで記念撮影です。

ボッチャで仲良し・・・5年生

5年生が男女混合チームで仲良くボッチャに取り組んでいました。白いジャックボールに狙いを定めて青や赤の球を投げるのですが、それがなかなか難しいのです・・・。初夏の日差しが降り注ぐ中庭に、楽しそうな歓声が響いていました。

輪島っ子として過ごす毎日…。PART2

 給食を食べた輪島っ子。

 5限の授業の様子を覗いてみると…。

  

  

 真剣なまなざしも、笑顔も、懸命に考える姿も見られました。

 

 自分の考えや友達の考えを書きこんでいるすてきなノートづくりをしている輪島っ子の姿も見られました。

  

 金魚を飼育している学級もあり、一匹一匹に名前をつけて大切に飼育していました。「おおのさと」「金ちゃん」「やねすけ」です。

 ユニークで、やさしくて、なんだか「ほっこり」する名前です。

輪島っ子として過ごす毎日…。

 

 5年生の教室前に、家庭科で針の縫い方を学んで作成したフェルト作品が飾られています。玉止めや波縫いなどで「スイカ」を作成したり、自分の名前を縫った作品です。

 授業の終わりには、姿勢よく学習を終える姿も見られました。

 給食時の輪島っ子の様子は…。

 

 

  おいしそうな給食を手に取り、嬉しそうな笑顔を見せたり、6年生は1年生の給食の配膳をしていました。

 6年生の1年生にかける言葉は、とても優しくて、あたたかなものでした。

 輪島っ子として過ごす輪島中学校での毎日が、しばらく続きますが、輪島っ子の笑顔がたくさん見られる毎日となるよう、輪島っ子を見守っていきます。

能登応援合唱プロジェクト~Zoomによる音楽交流

4年生が、Zoomで世界とつながりました。

交流会では、4年生が「小さな世界」を歌ったビデオが流されました。歌やメッセージから、能登を応援してくださる気持ちがたくさん伝わってきました。

最後に感謝の気持ちを伝えました。

代表の言葉「みなさんがこんなに能登を応援してくれて、すごく安心したし、うれしかったです。ありがとうございました。」

わじまっ子のみなさんには、こうして応援してくださる方が世界中にたくさんいることが分かりましたね。頑張る力が湧いてきた時間でした。

このような機会を設けていただき、心から感謝いたします。

楽しい時間をありがとうございました

ガーガーズのお二人とマジシャン・ヒデさんが、1・2年生のためにあそび歌やマジックを披露してくださいました。

ガーガーズのお二人によるショーでは、子どもたちが親しみやすい曲に合わせて体を動かし、歌いながら楽しみました。はじめに、歌に合わせて「う」のつく言葉で遊びました。

マジシャン・ヒデさんのショーでは、次から次へと不思議な出来事が目の前で繰り広げられ、子どもたちは食い入るように見入っていました。

最後は、全員で「にじ」を歌って、ショーは終わりました。

ガーガーズのお二人、マジシャン・ヒデのみなさま、そして、このような機会をご準備くださいましたたくさんの方々に心から感謝いたします。

芽が出たよ

2年生が生活科の時間にまいた野菜の種から芽が出ました。

子どもたちは大喜びです。一生懸命にお世話をしてよかったですね。

体育館で体育ができる!

今週から河原田小学校の体育館で体育をすることができるようになりました。今まで当たり前のように使ってきた体育館・・・。この4か月間は、避難してきた方々の生活の場所として、その役目を果たしていました。

子どもたちは、思いっきり走ったり、投げたりして、とても楽しそうでした。体を動かせる広いスペースがあることのありがたみを感じながら過ごした体育の時間でした。

季節の花に彩られ・・・

輪島中学校のいたるところに、道端でひっそりと咲いている可憐な花たちが飾られています。どなたが飾ってくださっているのか分かりませんが、その思いやりの心を大変ありがたく思います。

「竹とんぼ一輪挿し」に込められた思い

震災からの復興を願い、輪島の海や亡くなった方への思いが込められた「竹とんぼ一輪挿し」が、輪島中学校に届きました。

繊細なバランスで木々の先端に止まっている竹とんぼを子どもたちは大切に大切に手に取って、その不思議さに夢中になっていました。

 

 

やさいの種を まいたよ

2年生・・・生活科の一コマ

ピーマン、ししとう、ミニトマト、オクラの4つの中から、育てたい野菜を選び、ポットに種をまきました。

芽が出るのが楽しみですね。

学校のきまりを説明したよ

新学期が始まって、1か月。2年生は、この日のためにゴールデンウイーク前から準備を進め、頑張っていました。1年生に伝えた方がいい学校生活のきまりを自分たちで選び、発表する内容も自分たちで考えました。いよいよ本番です。ちょっと緊張しながらも動作を付けながら、一生懸命に大きな声で伝えていました。

    

    <授業準備の仕方>   <鉛筆の持ち方・姿勢の説明>   <話の聞き方>       <休み時間のすごし方>

 

   

             <給食の食べ方>            1年生が「分かりやすい説明でした。」と言ってくれました。

子どもたちのもとへ・・・たくさんの善意に感謝

子どもたちのもとには連日たくさんのお菓子や日用品、文房具、本などが届いています。発災から4か月が経過した今でも、全国から温かい支援が続いていることに、感謝せずにはいられません。

      

子どもたちは、さっそく授業で使っていました。本当にありがとうございます。

和倉炊飯のみなさま、ありがとうございました

輪島高校で授業が再開した2月中旬から和倉炊飯のみなさまに毎日お弁当を届けていただきました。輪島中学校の厨房の整備が終わり、明日から給食が提供されることとなり、本日が最後のお弁当となりました。

子どもたちが喜びそうなメニューを日替わりで工夫してくださり、輪島炊飯のみなさまの愛情を深く感じました。

2か月半もの長い間、子どもたちに無償でお弁当を届けてくださり、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。

最後のお弁当・・・とても、おいしかったです。

新緑の坂道

中学校までの坂道を毎朝元気に仲良く登校する子どもたち。

すがすがしい新緑の中、「おはようございます」と明るい声が響いています。

   

めざせ! 図書館名人

4年生・・・国語の授業

輪島中学校の図書館で、たくさんの本に出合いました。本が分類番号ごとに並べられているのを確認し、興味がある本を手に取っていました。

   

光のプレゼント

2年生・・・図工の時間の一コマ。

透明な容器に色をぬったり、組み合わせたりして、とても楽しそうに作っていました。

あるものを使って、こんなきれいな作品ができるのですね。

     

輪島市内小中学校の学校運営について

<輪島市内小中学校の学校運営について>

輪島中学校区の小学校6校は、小学校の仮設校舎が出来上がるまで、輪島中学校で学習します。本校児童は鳳至小学校、三井小学校、鵠巣小学校の児童と共に各学年の2組に在籍し学習します。

6年度学校運営について.pdf(輪島市教育委員会より)

 4月12日までの下校時刻は2~6年生は14:30(スクールバスの中学校出発予定時刻は14:52)1年生は11:30(スクールバスの中学校出発予定時刻は11:52)になります。

令和6年度 河原田小学校について

令和6年度4月より河原田小学校の児童は、鳳至小学校、三井小学校、鵠巣小学校の児童とともに、輪島中学校の校舎で各学年の2組として在籍し、学習しています。1組(3年生は、1,3組)は河井小学校、大屋小学校の児童が在籍し、学習しています。

学校職員も、児童が学習する時間帯は、輪島中学校で勤務しています。また、放課後は鳳至小学校を職員の拠点として活動しています。そのため、河原田小学校は、職員が不在の場合が多いです。職員に用がある場合は、放課後、鳳至小学校(0768-22-0620)までご連絡下さい。

入学式について

日時:令和 6 年 4 月 8 日(月) 開式 9時30分

受付:9時00分~9時15分

場所:輪島消防署 2 階多目的ホール

・今年度は、鳳至小・大屋小と合同での開催になります。

・入学通知書が後日届いた場合は当日ご持参ください。

・9時15分までに受付をすませてください。

(受付後、新入学児童は整列・返事の練習などを行います)

・制服の準備が間に合わない場合は平服でかまいません。

・ランドセル、内履きズック等は必要ありません。

・会場の広さの都合上、保護者の入場は 2 人までです。

   ご理解をお願いいたします。

令和6年度の入学式について

4月8日(月)9:30開始(9:00~9:15受付)で、場所は、輪島消防署2階多目的ホールです。鳳至小学校と大屋小学校との合同開催です。詳細は決まり次第お伝えします。よろしくお願いします。

児童の居場所訪問

地震により被災された皆様、現在、本当に大変な中、生活しておいでることと思います。職員も、程度の差こそありますが、ほぼ全員が被災しました。まだまだこの状況は続くと思いますが、ともに明日を信じて頑張っていきましょう。

本日、担任による児童の居場所訪問を行いました。児童たちはみんな元気でした。輪島にいない児童にも電話で連絡できました。市外の学校に通っている児童たちには連絡していませんが、きっとみんな元気に過ごしていることでしょう。今は、お互い、それぞれの場所で踏ん張りましょう。またみんなで一緒に学習できるその日まで。私たち職員もその日を信じて頑張ります。

終業式

この日で長かった2学期も終わり。明日から待望の冬休みです。(正確には25日から冬休みですが、23、24日が土日のため早まりました。)雪が積もる中ということで、ランチルームで行いました。校歌の伴奏は4年生が担当してくれました。とても上手でした。ありがとう。

  

12月のトピックス

5日、1・2年生が、収穫したサツマイモの茎を使ってクリスマスにぴったりなリースを作りました。とても大きなリースができました。7日、弾道ミサイル避難訓練を行いました。児童は机の下に入り、「ダンゴムシのポーズ」で丸まりました。19日、1・2年生が、SCの浅井先生と構成的グループエンカウンターを行い、互いのことを紹介し合いました。これまで知らなかったことがたくさん分かり、これからさらに仲良くなれそうな気がしました。

  

輪島文化2023

いつも本校の教育活動をご支援してくださっている八井さんが、6年生全員に「輪島文化2023」という本を贈ってくれました。この本には、昨年度、本校の5・6年生が書いた「50年後の輪島」という作文が全11名分掲載されています。6年生はとても懐かしく思い出して読んでいました。その時の様子が、本日の北國新聞に載っていました。(右写真)是非お読み下さい。

  

朝市探検1・2年

町探検にいきました。市立図書館と朝市に行きました。あいにくの天気でしたが、図書館では学校の図書室とちがって、様々な種類の本があることや、本以外の物もおいてあることなどを発見していました。朝市では、見学以外にもお店や買い物に来ている人にインタビューをしました。いろんなお店の方から、「どこからきたの?」と話しかけられ、インタビューしたことにも親切に答えてもらいました。マリンタウン公園と足湯も堪能して盛りだくさんの町探検でした。(田中丈)

  

  

卒業制作沈金パネル制作6年

輪島市の小学6年生は,毎年この時期に石川県輪島漆芸美術館に行き,沈金パネルを制作しています。ほとんどの学校では,それを卒業制作としています。本校の6年生は,誕生月の花を描く(彫る)ことを基本にデザインしました。指導は,輪島沈金組合の方々8名でした。ありがとうございました。作品は,どれも本当にとても素敵です。是非展示会(2月3日~12日,石川県輪島漆芸美術館)に足をお運び下さい。

  

6年生は輪島漆芸美術館へ行って、「沈金による加飾を行った漆塗プレート制作体験」をしました。河井小の1クラスと三井小の6年生たちといっしょに作りました。輪島沈金業組合の方がていねいに教えて下さり、あらかじめ考えていたデザインをプレートに写し、彫っていきました。みんなの様子を見て感心したことがあります。それは、みんなの細部までこだわったとても丁寧な仕事ぶりです。早く終わった子がいる中でも、自分の作品をよりアップデートするためにこだわっていました。職人さんやほかの学校の子たちも「河原田小の子たちはがんばるなあ。」「河原田小の子たちはみんな上手いなあ。」と話していました。上手下手は人それぞれです。私はみんなが満足できる作品ができるかどうかが気になっていましたが、どうだったでしょうか。みんなの頑張りと職人さんたちの確かな技術と経験が組み合わさって、すばらしい作品になったと思います。保護者の皆様、2月中に漆芸美術館に輪島市内の全小学6年生の卒業制作が展示される事になっています。またお知らせいたしますので、ぜひご覧になっていただきたいです。(鰐渕)    

人権集会

人権週間(12月4日~10日)に合わせて人権集会を行いました。まず先生が,人権とは何なのかについてお話したあと,児童たちは,人権についてグループごとに話し合い,考えを発表し合いました。

  

県内トップスポーツチーム連携スポーツ教室

ツエーゲン金沢のコーチお2人(白山勇海さんと白山貴俊さん。兄弟ではない。)が,本校児童にサッカーの楽しさを教えるために来て下さいました。当初の予定では3~6年生対象とのことだったのですが,思いの外時間が余ったので,3~6年生と入れ替わりで,1・2年生も教えてもらうことができました。一度コーチがシュートのお手本を見せてくれましたが,あまりの迫力にみんなびっくりしました。最後にコーチ(+先生)対児童たちのゲームがありました。児童たちはコーチたちのパス回しに翻弄されていました。しかしそれでもゴールをあげて喜んだりと,大満足でした。試合結果も大接戦でした。終了後の児童の一言。「もしかしてコーチさんたち,少し手加減してくれたのかなあ?」

  

ツエーゲン金沢からサッカースクールのコーチに来ていただき、スポーツ教室を行いました。3~6年生対象でしたが、終わった後に急遽1・2年生も体験することができました。まずは、ボールと仲良くなることからはじめ(例えばサッカーボールをジャグリングする・ボールの上にボールを乗せて3秒以上キープする等)、ひとつひとつの練習が意味があり、そして楽しいものでした。プロの技術や考え方を見ることで、5・6年生のみんなにはよい刺激になったのではないでしょうか。白山コーチもお話ししていたように、「苦手だなとか嫌だなと思うことでもやってみる」という姿勢は大切ですね。貴重な経験となりました。(鰐渕)

せっかくの機会なので、1・2年生も体験させて頂きました。はじめは、普段体育の時に使っているボールよりも硬いボールに戸惑っていましたが、選手と一緒に、パスやシュートの練習をしました。最後には、選手2人対1・2年生4人のゲームをしました。結果は3対4で子どもたちの勝利。とても楽しい時間を過ごすことができました。(田中丈)

かに給食6年

今年も「香箱がに」が,6年生の給食にやってきました。6年生の皆さん,とても嬉しそうでした。食べた後も「美味しかった」と言っていました。同じ教室で給食を食べた5年生が,6年生の蟹を羨ましそうに眺めていました。君たちも来年食べられるよ。

  

クッキング1・2年

さつまいもようかんを作りました。先日学校の畑で収穫したさつまいもと、砂糖、塩、寒天を使って作りました。学級では初めてのクッキングです。さつまいもの皮をむき、レンジで加熱し、柔らかくなったさつまいもをつぶしました。表面がごつごつしたさつまいもの皮むきに苦戦しながらも、みんながんばってむいていました。そして、レンジで柔らかくしたさつまいもをつぶし、寒天と混ぜて型に入れました。どの工程でも一生懸命に調理していました。最後はみんなで試食しました。(田中丈)

  

11月後半のトピックス

11月16日,5・6年生に,小森技師が特別栽培米の出前教室を開いてくれました。(特別栽培米の学校給食提供期間は11月24日~30日でした。)特別栽培米とは「化学肥料や化学農薬を使う量を普通の作り方より半分に減らして作ったお米」です。そう聞くと,じゃあどうして全部のお米をそれにしないの?と思われそうですが,このお米は「とれる量が減る」「手間がかかる」などのデメリットもあり,なかなか生産を増やせないそうです。難しいですね。
11月27日,火災避難訓練を行いました。今回は運動場に避難することにしており雨天ならば延期する予定でしたが,好天に恵まれ無事行うことができました。また同日,3・4年生が河原田川に行きゴミを集めてきました。一人一枚ゴミ袋を持って行ったのですが思いの外量が多く,袋が足りないほどでした。改めて自然を守ることの大切さを知った児童たちでした。

  

消防署見学3年

社会科の授業で,消防署の見学に行きました。本校の3年生1名と鵠巣小学校の3年生1名,三井小学校の3年生1名が一緒に見学したので,計3名でした。消防署では,救急車の中を見学したり,ポンプ車のホースで放水体験をしたりしました。この学年は,3校合わせて3名です。これからも仲良く協力していきたいですね。

  

カウンター1,000,000突破

このホームページのカウンター(のべ訪問者数)が1,000,000を突破しました。これまでご覧下さった皆様,ありがとうございました。これからも子供たちの様子をお伝えしていきますので,閲覧のほど,よろしくお願いいたします。(なお,今年度は教頭先生がいないことで忙しく,なかなかホームページを更新できない時期があり,申し訳なく思っています。どんなに遅れても,記事にしたいと考えているものは必ず掲載しますので,お待ち下さい。)

PTA親子バス遠足

前日や翌日が雨天だった中,幸運にもこの日は,時折晴れ間ものぞく曇天。雨具を使用することなく全日程を終えることができました。学校を9時に出発。最初の目的地「時を運ぶ船」には9:50に到着。赤い毛糸が織りなす幻想的な空間を堪能しました。

  

「スズ・シアター・ミュージアム」には10:30に到着。5人のアーティストが奏でる,海賊船の中のような雰囲気を楽しみました。外には「潮騒レストラン」や「石の卓球台第3号」,「松雲海風艀雲(マツクモウミカゼハシケグモ)」もありました。松雲海風艀雲は,児童にとっては大型の遊具でした。寒い中,みんなとても元気に遊んでいました。途中,「 自身への扉」を車窓から眺めました。実物の鳥居が装飾で施され,きらびやかでしたが,参加者の多くは,その後方に見える「ゴジラ岩」に興味があるようでした。そして外浦を後にし,大谷峠を越え,珠洲市街地へ向かいました。

  「物語るテーブルランナー in 珠洲2」には11:30に到着。手の込んだ立体的なテーブルランナー(テーブルの中央に敷くことが多く,実用性よりも装飾性を求めたアイテム)の世界を楽しみました。テーブルランナーに引き続いて「いいよ,いいまち,いいだまち」を体験しました。ここは自由行動。全員が専用ハガキを手に商店街を回り,スタンプを押しました。押してみないとどんなスタンプか分からないので,みんなドキドキし,押された文字を見て歓声を上げていました。

  

その後は昼食。借りてあった「ラポルトすず」の市民ホールでお弁当を食べたり,「シーサイド(スーパーマーケット)」のフードコートで食べたりと,それぞれに楽しい昼食時間を過ごしました。ラポルトすずを13:05に出発。後半の部が始まりました。「 おはなしの駅 すず」には13:10に到着。参加者全員が順番にお話を紡ぎ,一つの壮大なストーリーが完成しました。題して「サメの生き返り(児童考案)」。そのお話は,駅長さん?によって一枚の絵として表現され,そのまま駅に展示されました。

  

「Something Else is Possible なにか他にできる」は,時間の関係で,車窓から眺めました。後方に懐かしい「のと鉄道」時代の車両がありました。最後の目的地「秘境」には14時に到着。旧線路をまたぐ三角形のアーチをくぐりました。14:10,学校へ向けて出発。思い出の詰まった珠洲を後にしました。たいへん寒い日ではありましたが,どの会場でもスタッフの方々がたいへん親切で,心が温まりました。学校には15:05に到着。参加された皆様,お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。

  

収穫祭5・6年

5・6年生が,米作りでお世話になった表さんを招き,収穫祭を行いました。田植え・稲刈り・稲架干ししてできたお米(コシヒカリ)を使ってご飯を炊き,おにぎりを作りました。畑で作ったさつまいもも,大学いもやスイートポテト,豚汁の具として使いました。その他,かぼちゃのおやき等もあり,バラエティーに富んだメニューができました。私もおよばれしましたが,本当に美味しかったです。今回来れなかった上さんにも,来年度は来ていただきたいです。本当にありがとうございました。

  

  

春日用水見学4年

4年生が,社会科の学習で春日用水へ行きました。水を引き込める川がなく,日常的に水不足で苦しんでいた稲舟台地ですが,およそ400年前に塚田川を取水口とする春日用水が作られてからは,潤沢な水資源で潤っています。この日は,その春日用水の取水口と,稲舟台地に広がる田園風景を見学しました。取水口ですが,残念ながら昨年は大雨の影響で塞がっていましたが,今年はそんなこともなく,無事見学することができました。

  

稲舟台地には,ひとつの伝説があります。今からおよそ800年前のある日,稲舟台地で百姓をしている笠原藤太という人物が,干からびた田を眺めながら,「この田へ水を入れてくれる者がいたら,一人娘をやってもいい。」とつぶやいたのだそうです。すると,一人の若者が現れ,一晩のうちに田に水を満たし,藤太の娘を嫁に欲しいと要求してきました。しかし,藤太がそれを断ると,若者は本性を現しました。なんと彼は大蛇だったのです。驚いた藤太が家に閉じこもると,大蛇が玄関の隙間から家の中にもぐり込んできました。さあ,たいへんです。しかし,絶体絶命かと思われたその時,藤太が飼っていたカニが,なんと大蛇を9つに切ってしまったというのです。9つの体に分かれた大蛇は,奥能登各地に飛び散りました。現在,奥能登には,「蛇」と名の付く池が9つ残っているそうです。水に苦労していたこの地域の暮らしがうかがえる伝説ですね。

  

春日用水の造成を指揮したのは,板屋兵四郎。彼は,輪島市の三大用水(春日用水,千枚田に水を供給している谷山用水,輪島市打越を流れる尾山用水)の造成を成し遂げた後,その功績を認められ金沢に呼ばれ,金沢城や兼六園に水を運ぶ辰巳用水を完成させたと言われています。すごい人物ですね。4年生,たくさんのことを学び,大満足で学校へ帰りました。

あきまつり

授業参観の時,保護者・職員を招いてあきまつりを行いましたが,今度は保育所の3~5歳児さんを招いて行いました。好天に恵まれ,みんな元気に来校してくれました。ゲームは8つ。1・2年生は,笑顔でそれぞれのゲームについて説明しました。一度授業参観で練習したので余裕が出てきたようです。最後に記念写真を撮りましたが,その自信に満ちた表情が,とても立派でした。

  

  

  

全校集会

この日は,3・4年生の学級発表がありました。内容は,「三びきのこぶた」のペープサートでした。次々に食べられるこぶたたち。最後に残った3番目のこぶたは,無事オオカミを退治することができるのでしょうか?その他,校長からは,「秋の活動を振り返る」というプレゼン,生徒指導主事の鰐渕先生からは,「ここが河原田っ子の弱点だ!」というプレゼンがありました。

  

ピュアキッズスクール5・6年

輪島警察署の林さんから,ネットトラブルについてや,正しい使い方について学びました。児童たちはこれまでも様々な機会でネットトラブルについて学んできたのですが,今回改めて専門家から,ネットは便利だけど危険もいっぱいあること,トラブルを未然に防ぐにはどうしたらいいかなど,大切なことをたくさん学びました。

  

授業参観

6月以来となる,久しぶりの授業参観でした。保護者もほとんどの方々が来校して下さいました。1・2年生(すくすく学級も交流学習で参加)は生活科を,3・4年生と5・6年生(のびのび学級も交流学習で参加)は道徳を行いました。

  

授業参観の後,教育懇話会があり,多くの保護者が参加してくださいました。本校と市教委が,それぞれプレゼンテーションで発表しました。保護者の皆さんからも,質問や意見をいただきました。ありがとうございました。

学校保健委員会

学校公開期間の中,「姿勢専科KCSセンターのと」の池端克彦先生をお招きし,児童全員が参加して,学校保健委員会を行いました。保護屋の皆さんも参加してくださいました。姿勢が悪いと自覚している児童が多く,先生のお話をしっかり聞いてくれました。我々職員や保護者の皆様にも参考になるお話も多かったです。参加して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

   

マラソン大会

学校公開初日。2限目にマラソン大会を行いました。快晴の秋空の下,児童はこれまでのランランタイムでの練習の成果を存分に発揮し,新記録続出の大会となりました。応援して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

  

   

篠笛演奏会

クラブの時間に,篠笛うさぎ会の方々に来ていただき,6人の方々にたくさんの曲を演奏していただきました。(クラシックギターの方もおいでました。)ほとんど全ての曲が児童が知っている曲ばかりだったので,児童もとても喜んで聴いていました。途中,希望児童に,篠笛を実際に吹かせて下さいました。なかなか音が出ず,やってみるととても難しかったようでした。最後の曲「ふるさと」を演奏して下さった時は,児童全員がいっしょに合唱しました。とても大きな声で歌う児童の姿を見ると,この時間が児童にとって本当にいい時間だったことが,改めて実感できました。篠笛うさぎ会の皆さん,ありがとうございました。

  

芋掘り1・2年

1・2年生が,5・6年生の植えたサツマイモを掘らせてもらいました。5・6年生は,1・2年生のために,たくさん残しておいてくれました。1・2年生,とても喜んで芋掘りを体験しました。5・6年生の皆さん,ありがとう。

  

地層見学会5・6年

5・6年生が本校裏手にある能越道工事現場に歩いて行き,重機で削ったばかりの地層を見学しました。6年生は,理科で地層の学習を,5年生は,流れる水の働きの学習で関連する内容を学習したということもあり,とても興味深げに調べていました。このような生きた教材が身近にあり,そしてそれを見学できる。ありがたいことですね。本来であれば入ってはならない工事現場であるのに,快く見学をお世話くださった国土交通省の皆様,ありがとうございました。この学習の様子は,北陸朝日放送のローカルニュースや,北國新聞,北陸中日新聞で紹介されました。

  

  

  

上4枚が北陸朝日放送,中央下が北陸中日新聞,右下が北國新聞です。