ブログ

日々のできごと2024

1月25日のできごと

1月の学校だよりを発行しました。
ID・パスワードは、保護者あてメールにて確認してください。

 1月学校だより  

 本日、自衛隊の皆さんから支援物資として歯ブラシ・歯磨き粉、タオルをいただきました。児童に配付しましたので、ご家庭で活用していただければと思います。

☆各学年の授業も本格的に始まっています!

3年生 国語 「短歌」
    短い言葉で、いろいろなことを表現できるんですね。

 

4年生・かがやき学級 図工 「まどをのぞいて」
    班ごとに、テーマ(動物園、遊園地、未来と過去、海の自然)を決めて製作中です。

 

昼食です。本日は、炊き出しのポークシチューをいただきました!とてもボリュームがあり、おいしかったです。

   がんばろう松小! 

 

 

1月24日のできごと

1月24日(水)です。

 今日は、大雪が心配されましたが、朝の通学には支障がなく、安心しました。

 松波中の生徒玄関には、小学校の下足箱がありませんでしたが、小学校から古い棚を運んで、下足箱に早変わりです。靴が、そろっていると気持ちがよいです。

1年生 生活科

あまりの寒さに、すぐに校舎へ。

2年生 算数科

かずのしくみを調べます。1が10こ集まると。

 毎日、子どもたちは元気にがんばっています。昼食も支給品で始まっており、今日は、パックご飯にレトルトカレー、ヤクルト1000でした。輸送をはじめご支援いただいている皆様方に感謝です!明日も楽しい1日になりますように!

    がんばろう松小! 

 

1月23日のできごと

2次避難を検討されている保護者様へ

2次避難検討リーフレット

 

今日からリモート授業も始まりました。
モニタを通してコミュニケーションが可能です。
休み時間には、リモートの児童と交流をはかる姿もありました。
教室の児童もリモートの児童もとても楽しそうでした。

 

体育も開始しました。限られたスペースで、体を動かします。久しぶりの体育に歓声があがっていました。

 

 

今日のお昼には、熊本県からいらした方々が炊き出しを児童・生徒・教職員のためにしてくださいました。写真は、炊き出しの豚汁です。あたたかくておいしかったです。

☆明日も楽しい1日になりますように!

  がんばろう松小!

始業式を行いました

 今日は、3学期の始業式を行いました。67名の児童が登校してくれました。元気よくあいさつをして、校歌を歌いました。校長先生は、「松波小校舎は使えず残念ですが、楽しいことをどんどん見つけて、みんなで少しずつ前に進みましょう!」と話されました。

いよいよ授業が始まりました!松波小学校3学期のスタートです!

 

余震に備えて、避難訓練も行いました。

 

久しぶりに、大勢が集まっての昼食です。

  がんばろう松小! 

1月18日のできごと

今月のうた「ありがとうの花」を全校で合唱してから始まります。


 昨日、机を運んでいただいた自衛隊のみなさんが、子どもたちを激励に来られたのでお礼のあいさつをしました。

 松波中のスペースを利用して、今日から机で学習ができるようになりました。

本当によかったです!

 がんばろう松小! 

 

 

自衛隊のみなさんに感謝です。

今日の14:00から自衛隊のみなさんが、松波小学校の机、椅子、黒板などを中学校へ搬出してくださいました。約2時間の作業でした。
全校児童分を手際よく連係プレイで、運んでくださいました。
私たちも運びましたが、「腰は大丈夫ですか」などと優しい声掛けをしてくださいました。

1,2,3年生は多目的室に机が配置してあります。
4,5,6年生は、3階廊下に並べてあります。各教室に運び入れます。

 

中学校の玄関で、毎朝挨拶と出席確認をしています。
その中で、必ず学年と名前をいった後に、「よろしくお願いします」といってから、校舎に入っていく児童がいます。
短い言葉ですが、すてきな言葉だなと毎朝感じています。
明日は、挨拶に自分なりのひと言をつけ加えてくれるとうれしいです。

がんばろう松小!

1月17日のようす

 今日は、41名が登校しました。3学期になってはじめての登校になる児童も数名いました。徐々に、松波の児童が集まってきて嬉しく思います。今日から2時間の授業になります。

 最初に、朝の会をしました。そのあと、'Let's enjoy English'と銘うって、全児童で英語・外国語活動を行いました。

国語や算数の問題に取り組みました。

この後、自衛隊のみなさんに松波小から児童の机や移動黒板を中学校に、運んでいただきます。

明日から、机に座っての学習が始まります。

 

   がんばろう松小! 

 

 

1月16日のようす

 1月16日(火)です。大変雪が降る中ではありますが、34名の児童が登校してくれました。

 全校で健康観察、朝の会をしてから体力づくりダンスや全校ゲームをしてから、各学級ごとに過ごしました。6年生は、授業形式で復習学習を行うなど、すでに学習スイッチが入っているようです。

 明日から新学期開始に向けて、9:00~11:00で行います。時間が変更されるのでご注意ください。

 本校の新学期は、順調に準備が整えば22日(月)に松波中学校で行う予定です。(松波小学校校舎の地震による被害が大きく児童を入れることができません。)また、スクールバスも運行に向けて準備を行っております。詳細などは、後日送られるメールでお知らせいたします。

 尚、ご連絡等がありましたら松波小学校電話番号にお電話いただければと思います。(校長に転送されます。)子どもたちには,大変不便をかけることになりますが、ご理解をお願いいたします。

☆感染症対策で最後に、使った教室を消毒しています。

 がんばろう松小!

楽しい時間を過ごせました。

 1月12日(金)今日は、学校開きの日でした。大変厳しい状況のなか31人の児童が登校してくれました。全校集会では学校長の話の後、生徒指導より地震が来たときの対処を確認し、養護の先生より体調についてのお話がありました。

 このあと全員でゲーム大会を行いました。ジャンケン列車、○×クイズ、大オセロ大会と、とても楽しい時間を過ごしました。最後に、分かれて学級会を行いました。先生と話をしている様子を見ると、子どもたちの笑顔が輝いていました。見ていてホッとして涙があふれてきました。子どもたちの心が少しでも潤いますように願うばかりです。

 来週は、9:00~10:00で松波中学校で毎日行う予定です。内履き、筆記用具などを準備して登校してください。詳細は、メールでお知らせいたします。

☆とても楽しかったね!来週も元気に会いましょう!できなかった大谷選手グローブ紹介は、(月)に行う予定です。

       がんばろう松小!

☆みんなでゲーム中に,被災して児童は入れない松波小学校から虹がかかりました。みんなにいいことがあるといいな!

学校開き

 1年の最初の日が大変な1日となりました。本校の児童の皆さん、保護者の皆様、教職員、地域の皆様をはじめ多くの皆様が被災されました。本当に言葉がありません。

 本来ならば、新学期をむかえ子どもたちの元気な声が響いているはずの校内も職員が後片付けをする音だけが響いています。松波小学校の被災状況は深刻で松波小学校での授業再開見込みは立っておりません。しかし、子どもたちのために学びを止めてはならないという思いで、松波中学校の1部をお借りして、金曜日に学校開き(顔合わせ)を行うことにしました。被災して心が不安定になっているであろう子どもたちが、友達や先生方と顔を合わせることで、少しでも元気になってくれればという思いでいっぱいです。早く子どもたちに会いたいです。教職員みんなの願いです。

        がんばろう松小!

 来週の予定については、本校から発信されるメールにてお知らせいたします。

2学期終業式!

 12月22日(金)です。今日は、大変な大雪になりました。校長室から見える景色も白一色で雪が降り続けています。

 今日は2学期最終日です。体育館は非常に低温で児童の体調を考え、リモート形式で5限目に2学期の終業式を行いました。終業式では、2学期の行事や学習の頑張りを称え、冬休みでの生活・3学期への期待について話をしました。続いて生徒指導・養護教諭のお話と続きました。子どもたちは、いつものように素晴らしい態度で話を聞いていました。本当に松波の子どもたちは素晴らしいです。さあ、長い2学期が終わりました。年末年始は、家族で楽しい時間を過ごし、3学期元気で学校に登校してくれることを願っております。

 保護者・地域の皆様、今年1年、ご支援・ご協力いただきまして本当にありがとうございました。また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。

☆明日は、通知表渡しが行われます。ご来校をお待ちしております。

プランクトンってなに?

 12月19日(火)の5限目 6年理科&海洋教育の一環で能登里海教育研究所 主幹研究員の浦田先生をお招きして、能登の海にいるプランクトンについてのお話をしていただきました。プランクトンとは何か?から始まり、実際に顕微鏡での観察やスケッチを行いました。最後にプランクトンについてのまとめと続きました。顕微鏡やモニターに映し出される、動物性プランクトンの早い動きやたくさんの植物性プランクトンなど、予想以上のプランクトンの世界を見ることができ、子どもたちは驚きを隠せませんでした。やはり、本物は違います。とても素晴らしい学習になりました。浦田先生、大変お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。1月には、ウニの受精についての授業をしていただく予定です。

 

サンタクロース来校?

 12月18日(月)です。朝から雪模様で、冬の到来を実感しました。その雪とともに、本校にサンタクロースがやってきましたので紹介します。

 

 

 

 

 

 

 サンタクロースに扮してくれたのは、本校に来ていただいていますALTの先生です。今日が、今年最後の外国語活動ということで少し早いメリークリスマスでした。写真は、3年生の外国語活動の様子です。学校をまわっていると、とても楽しそうな声が聞こえてきたので撮った写真です。ALTの先生、来年もどうそよろしくお願いします。

今日は、読み聞かせの日!

 12月15日(金)今日は、ひまわりさんによる読み聞かせの日です。毎月1回読み聞かせグループ「ひまわり」の皆さんが来校され、読み聞かせをしていただきます。子どもたちも毎月の恒例になっており、とても楽しみしていました。自分で読む読書も子どもたちは好きですが、読み聞かせていただくと更に本の世界に入り込めるようです。

 読み聞かせグループ「ひまわり」の皆さん、大変お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。来月は、1月23日に行われる予定です。

  ☆写真は、5年生と4年生での読み聞かせの様子です。

トキ(朱鷺)の出前講座が開かれました!

 12月12日(火)5限目、5・6年生を対象にトキについて学習をする出前講座が開かれました。講師は、NPO法人日本中国朱鷺保護協会 事務局長の西尾様です。石川県が発表したトキ放鳥に関して、本校校区である九里川尻地区が餌場のモデル地区として選ばれました。愛鳥モデル校でもある本校では、これまでもトキに関する取り組みも行っていました。今回、トキの餌場が校区に指定され、更に学びを深める目的で出前講座を実施しました。

 講座では、トキの呼び名の由来から生態、食べ物、いなくなった原因、石川県とトキの関係、私たちができることなど、多くのことを教えていただきました。子どもたちは、多くの質問をしてトキへの理解をより深めていました。今後もトキ検定に向けて学習を進めて行く予定です。講師をしていただいた西尾様、大変お忙しい中ご来校いただき本当にありがとうございました。

なわとび技紹介!

 12月11日(月)の朝タイムに、6年生による縄跳び技紹介が行われました。6年生全員が、全校児童の前でそれぞれができる技を交代で紹介していました。中には、二重ハヤブサや二重交差、後二重ハヤブサ、三重跳びなど、すごい技もたくさん見せてくれました。1~5年生は、これからの縄跳びの目標ができましたね。練習をして、6年生のように上手になってください。                    6年生の皆さん、ありがとうございました。

児童集会 6年生の発表!

 12月8日(金)です。早いもので2学期もあと10日となりました。今日の朝タイムに児童集会が開かれ、6年生の発表がありました。6年生は、松波公民館の皆様のご協力をいただき、地元に伝わる民話の紙芝居を作成しています。その成果を、先日の松波公民館祭りでも発表してきました。今日は、その紙芝居発表を更にバージョンアップして全校に発表してくれました。紙芝居の題名は、「おとらの長持ち」です。紙芝居の朗読、寸劇に加え、今回朗読の台詞を全編手話通訳を行う試みを行いました。舞台の下で6年生が場面毎に順番で手話を行いました。早い台詞に対応した手話で見ている方も驚くばかりです。本当に素晴らしい発表をしてくれました!6年生ありがとうございました。また、感想発表も素晴らしかったです。学年が上がるごとに、感想が長くなり、自分の想いをしっかりと表現できていました。松波小学校では、言語活動を重視しており、全校集会・児童集会など行事も学習の場ととらえ、一人一人が相手意識をもち発表を行っています。各学年の感想発表もより具体的に話をする伝統が受け継がれています。

   ☆手話をする6年生!大変上手でびっくりしました!

   ☆自分の想いをのせて感想を話しました。

能登町海洋教育発表会に参加!

 12月5日(火)の午前中、能登町の小学校6年生が集い海洋教育発表会が宇出津小学校で開かれました。本校からも6年生が実践してきた海洋教育の内容を発表するため参加しました。発表では、松波小学校を代表して2名が発表を行いました。「台詞を全て暗記し、大きな声で発表する!」これまで6年生が貫いてきた、この松波スタイルを2人は堂々と行うことができました。素晴らしい発表でした。また、自分の思いをのせる感想発表も素晴らしく、日常の実践が発揮された瞬間でした。先日の松波公民館まつりでの紙芝居発表に続いて、日々の学校での取り組みの大切さを感じた海洋教育発表会でした。6年生が輝く松波小学校!卒業まで4ヶ月、6年生の更なる頑張りを期待します。

食育の授業が行われました!

 12月1日(金)に1・2年生の食育の授業が行われました。本校は、松波中学校が給食をつくり本校に配送するという共同調理場方式で給食を実施しており、本校には栄養教諭や栄養士は勤務しておりません。担任が必要に応じて食育の授業をこれまでも行ってきましたが、専門的知識をもつ栄養教諭の授業も必要と考え、松波中学校栄養教諭の高橋先生に今回の食育授業をお願いしました。2年生では、食事のいろいろなマナーについて指導をしていただきました。2年生は、食事のマナーについてしっかりと考える良い機会になったようです。高橋先生、どうもありがとうございました。(尚、3~6年生の授業も、12月~1月に行います。)

  ※写真は、2年生での授業の様子です。