ブログ

2023年7月の記事一覧

1・2年生外国語体験活動がありました。

 7月10日(月)です。今日は、4限目に1・2年生合同で外国語体験活動がありました。本校英語専科中谷先生とALTのエイミー先生で行いました。あいさつの仕方やその時の感情(気持ち)を表す言葉の表現について、映像やゲームを通して、わかりやすく教えてくださいました。1・2年生は、外国語活動がないので、外国語活動を体験してみようということで行われたものです。とても楽しそうでした。英語の言葉、1つでも覚えることができたかな?

児童集会が開かれました!

 7月7日(金)の朝学習の時間に児童集会が開かれました。児童集会は、児童(6年生)が主体となって行う児童による児童のための集会です。この日の児童集会は、6年生から全校児童の皆さんへ、松波小学校を更に良くするために、環境面から4つの提言を行いました。

 ①電気使用量削減の提言

 ②使用水量削減の提言

 ③ゴミ排出量削減の提言

 ④残食ゼロに向けての提言

それぞれの提言には、松波小学校で何が問題なのか、世界情勢、松波小の現状などを根拠に、松波小児童が実践できる改善の提言でした。発表では、6年生がノー原稿で、全校児童がわかりやすいように、はっきり・ゆっくり説明する姿がとても印象に残りました。素晴らしい提言でした6年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、発表用プレゼン作成とともに、提言文章をわかりやすくまとめ、廊下に掲示し全校児童が読めるようにしています。

 

6年生で研究授業が行われました!

 7月6日(木)の5限目に、6年教室で石川県教育委員会奥能登教育事務所の先生をお招きして、道徳科の研究授業が行われました。松波小学校は、石川県教育委員会の指定を受けて、道徳教育の研究を行い、その成果を11月に発表する予定です。その研究の一環として行われた研究授業でした。主題名は「自分らしさを伸ばす」、教材名は「あこがれのパティシエ~好きな道を歩む~」です。お話の主人公遠藤さんが、自分の夢であるパティシエとして成功するまでのことを書いたお話です。今回も、とても深く考え発言し高めあう素晴らしい6年生でした。更に今回はゲストティーチャーをお招きし、お話をしていただきました。本校の保護者でもある、なかの洋菓子店 店主 パティシエの中野さんをお招きし、お話を聞くことができました。数多くのケーキの写真を紹介していただきながら、パティシエになるまでの道のり、思いなど、たくさんお話していただきました。まさに本物です。中野さんの熱い思いが伝わってきました。とても素晴らしい研究授業となりました。

 ご指導いただきました奥能登教育事務所の先生方、大変お忙しい中ご来校いただきました中野様本当にありがとうございました。

金曜日は、七夕です!

 7月6日(木)です。朝から薄曇りで風が強い午前中です。気温は、25~26度ほどですが湿度が高く、教室は弱冷房で学習を進めています。

 明日は、七夕です。1年生は、短冊に願い事を書いて、教室前に飾ってあります。それぞれ上手にきれいな字で書かれていました。願い事がかなうといいですね。

 体育館の非常口誘導灯が教育委員会のお力添えでLEDの誘導灯にリニューアルしました。ありがとうございました。

 

7月の全校集会がありました!

 7月3日(月)です。今日からいよいよ7月になりました。7月最初の日ということで、朝タイムに全校集会が開かれました。

 表彰式のあと、校歌斉唱、校長先生のお話、7月の生活について ①生徒指導担当 ②養護教諭 のプログラムでした。7月もきちんと静かに並んで開会を待つ姿は、本当に素晴らしいです。話の聞き方や歌声もとても立派でした。さすが松波小の子どもたちです!早いもので1学期も残り13日です。今月もがんばりましょう!