お知らせ

今日の松波中

英検にチャレンジ!

今年度第1回目の英語検定を行いました。昨年度第3回目が地震のため実施できず、その時に受検予定だった生徒も含め16人がチャレンジしました。中間テストの勉強と並行して勉強を進め、頑張ってきた成果がでるといいです。英検の第2回目は9月に、第3回目は来年1月に実施予定です。英語力を高めるための目標としてチャレンジしよう!

 

火災から身を守るために

小中合同で火災を想定した避難訓練を児童生徒と教職員の約140名で実施しました。「お・か・し・も・ち」(押さない、駆けない、喋らない、戻らない、近寄らない」を避難の心がけの合言葉として、各クラスで確認して訓練に臨みました。中学生は小学生のお手本となって行動し、小学生は慣れない避難経路でしたが、静かに学級担任の先生の指示に従って避難できました。自分の身を守る行動は、友達も守る行動につながると理解でき、互いに良い緊張感の中、訓練ができました。

 

ファシリテーションについて学び、体験

 全学年で、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山弘美先生からファシリテーションの技術について聞き、ペアやグループでになりホワイトボードを活用して、テーマに沿って話し合う体験をしました。

 テーマを、1年生は「1学期半分終了!クラス目標について振り返ろう」、2年生は「職業体験でいかしたい自分の力、身につけたい力」、3年生は「今年ならではの『のとかけ』ーやってみたいことやアイデア」としました。ファシリテーターになった生徒は「オープンクエスチョン」で、じっくりと聞く姿勢になり、話す側の生徒は「うーん…」と悩みながらも自分の考えを話す様子が見られ、互いに「相手意識」を持って取り組んでいました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 

時間いっぱい取り組むぞ

 今日から2日間、1学期中間テストを行います。第1日目、1年生は理科・英語・社会、2年生は社会・数学・国語、3年生は国語・理科・英語のそれぞれ3教科のテストに取り組みました。

 1年生にとっては初めての定期テストです。緊張感の中、テストが配られ、時間いっぱい考える様子が見られました。2・3年生は、朝自習の時間も、静かにワークやプリントを使って学習の最終確認をしていました。

 1週間前に「テスト勉強計画」をたて、毎日計画に沿って学習を進めてきた成果が発揮できたでしょうか。今日もしっかり学習し、万全の体勢で明日を迎えてください。

 また、今日から衣替えの移行期間となります。気温や天候を考えて、自分の服装を整えていきましょう。

 

 

 

興味がある職業を調べよう

2年生では、職場体験に向けて、自分が興味を持った職業について調べ、結果をスライドにまとめています。まとめ終わった生徒から発表していますが、「警察官」「スタイリスト」「作家」といったように、一人一人が興味関心を持った職業は違うので、友達の発表を真剣に聞いていました。

 

 

 

非言語コミュニケーションでつながろう

22日、生徒会が企画・運営して、全校レクリエーションをしました。1年生から3年生が縦割りで4チームに分かれ、「バースデイライン(話さずにジェスチャーで誕生日を伝え合い、順に並ぶ)」と「似顔絵伝言ゲーム(テーマの絵を一人ずつ描き伝え、最後まで伝わるか)」に取り組みました。話すことができない分、身振り手振りで必死に伝えたり、絵で伝えたりして、普段関わることがない人ともつながり「静かに!?」盛り上がっていました。笑顔いっぱいの時間になりました。

 

オール松波っ子、元気に挨拶

 保健給食委員会で、朝の挨拶運動(第2弾)に取り組みました。中学生はもちろん、小学生からもとっても元気な挨拶が返ってきます。小学生の大きな声に刺激され、相乗効果で中学生の挨拶の声も日を追ってより大きくなってきました。(もともと大きな声を出せる生徒はたくさんいますよ。)オール松波っ子で挨拶名人に!!

 

 

 

リラックスする呼吸法

 2年生は、スクールカウンセラーの紺谷先生から「心の授業」を受けました。ストレスを感じる時とその要因について考え、その解消法を聞きました。音楽を聞いたり、アロマの香りで癒されたり、自然の中をウォーキングしたり、と色々な方法を紹介してもらいました。その後、1番効果があり、簡単にできる「腹式呼吸法」を教えていただき、みんなで「4秒吸って、4秒止めて、8秒で吐いて」を実践しました。これから、ストレスを感じたら「呼吸法」で解消してみてはいかがでしょうか。1・3年生は24日(金)に授業を行います。

何回噛んで食べてる?

6月の歯と口の健康週間に向け、保健給食委員会では、「噛むことの大切さ」を全校生徒に発信することを計画中です。今日は、自分たちで一食分の食事を何回噛んで食べているか、機械を使って調査しました。これから発表に向け準備していくそうです。

 

はつらつとした挨拶の声が響いています

昨日から2日間、保健給食委員会が朝の挨拶運動を行いました。快晴の空の下、中学生はもちろん小学生とも元気に挨拶を交わす姿が見られました。挨拶から始まる朝は、本当に気持ちがいいです。

ツエーゲン金沢と交流会

プロサッカーチームのツェーゲン金沢の方々が来校し、全校生徒とサッカー交流をしました。昨日からの雨で、多目的室での活動になりましたが、プロの選手を相手にミニゲームをして盛り上がり、またプロの技を間近に見ることができ有意義な時間を過ごすことができました。

ツェーゲン金沢のスタッフ・選手の皆様、ありがとうございました。

 

読むことで身につく力

GW前の2日(木)の朝読書は図書・文化委員による読み聞かせでした。齋藤孝著「読書をする人だけがたどりつける場所」を治部さん、福田さん、竹原さんがオンラインで読み、生徒は静かに教室で聞きました。読書の素晴らしさを再発見する一助となる本作の「まえがき」を、文字を介さず「聞く」ことで、内容を理解しなければならず、「著者がどんなことを伝えたいのか。」と考えながら聞いていました。

奥能登大会 激励会

明日から野球部をかわきりに奥能登大会が始まります。6限目に生徒会を中心に激励会を行いました。部長が代表して試合日程や抱負を伝え、全員で校歌や応援歌を歌いました。

震災後、部活動が再開されてから精一杯練習してきた成果を発揮してきてほしいものです。がんばれ松中!

新入部員が入り、チーム始動

月曜日から1年生が本入部しています。それぞれの部活動で、2・3年生がリードして練習を進めています。今年度は相撲部に2人の1年生が入部しました。野球部、男女ソフトテニス部、剣道部、相撲部と4つの部活動が新体制となって活動しています。

 

激励会に向け、練習開始

 5月3日(土)から奥能登大会は行われます。3日(土)野球、11日(土)12日(日)男女ソフトテニス、18日(土)剣道と、これまでの練習の成果を試す機会となります。そこで、前日の5月2日(木)に激励会を生徒会を中心に行います。昨日から、昼休みを活用して生徒会メンバーが練習を始めています。

 

プロマジシャン来校!

 高知市からマジシャンの方が来校し、中学生、小学生、保育園児、避難所の方たちでプロの技を観賞しました。マジシャンの鈴木さん、岩佐さんはボランティアで奥能登の小学校を訪問されているとのことでした。

 子どもたちは、トランプや水晶玉、リングや宙に浮くテーブル!?など様々なものを使った手品に「え~、どうして?」「どうなってるん?」と、目の前で繰り広げられる不思議な体験に感嘆の声をあげていました。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

今、サインしたトランプが新品のペットボトルの中から現れた!

 

 

みんなの話を聞かせてください

 今年度、県からのスクールカウンセラーとして、紺谷春美SCのほかに中川浩美SCが本校で勤務されます。今日、各学年に自己紹介されました。隔週金曜日の午後に来られるので、お話に来てください。

今日の授業から‥

1年生【英語】 ペアで単語の確認をしています。

2年生【家庭】衣生活について、衣服を着る意味を考えました。

3年生【道徳】自分の目標、学級の目標を持つことの意義を考えました。

 

 

 

 

 

 

これまでの学習の成果を発揮して

 この2日間、1・2年生は町学力テスト、3年生は県学力調査と全国学力状況調査に取り組みました。これまで培ってきた学力を発揮し、時間いっぱい解答している様子が見られました。中学校での初めてのテストだった1年生は、終わった後「疲れた~」という声が‥集中してよく頑張りました。

 

1日のスタートは元気な挨拶から

 「おはようございます!」元気な挨拶の声が響いていました。明日も生徒会執行委員会メンバーが校門で『挨拶運動』を行います。今後は、各種委員会のメンバーも参加する予定です。