日誌

2021年10月の記事一覧

中華メニュー

【令和3年10月29日(金)】

ごはん、揚げギョーザ、もやしのナムル、サンラータン 牛乳

今日の献立は中華メニューです。

中華メニューは生徒たちにも人気のメニューです。

パリパリの揚げギョーザ、さっぱりとしたもやしのナムル

沢山の具材が入っていて、程よい酸味が特徴のサンラータン

どれも食べやすくご飯がすすんで美味しかったです。

 

0

パン給食

【令和3年10月28日(木)】

食パン、野菜とチーズのサラダ、ポークシチュー、ブルーベリージャム、牛乳

今日の給食はパン給食の日で、久しぶりに食パンがでました。

パン給食は月に1回程度しかないので、生徒たちも嬉しいようです。

汁物はビーフシチューの豚肉版!のポークシチューでした。

大き目に切った食材がホクホクで食べ応えがあり、

パンにも合ってとても美味しかったです。

0

具だくさん豚汁

【令和3年10月27日(水)】

ごはん、かますのフライ、さざなみ和え、豚汁、牛乳

今日の汁物は豚汁でした。具だくさんでとても美味しかったです。

大切な栄養がたくさん入っている豚汁。

身体も温めてくれて、これからの寒い時期にぴったりです。

 

0

キャベツのマセドアンサラダ

【令和3年10月26日(火)】

ごはん、ミートボールのケチャップ煮、キャベツのマセドアンサラダ、野菜スープ

今日の献立はキャベツ、ハム、きゅうり、リンゴのマセドアンサラダでした。

『マセドアン』の意味はさいの目切りという意味です。

食材をさいの目切りにしてあるので食べやすく、

色も鮮やかでとても美味しかったです。

 

0

チーズのふわふわスープ

【令和3年10月25日(月)】

ごはん、厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め、チーズのふわふわスープ、牛乳

 今日の汁物はチーズのふわふわスープでした。

このスープは、生徒のリクエストにも選ばれる人気メニューです。

野菜たっぷりのスープに、チーズ味の卵がとってもふわふわで美味しかったです。

0

鶏肉とれんこんのさっぱり炒め

【令和3年10月22日(金)】

ごはん、鶏肉とれんこんのさっぱり炒め、みそ汁、りんご、牛乳

今日のおかずは鶏肉とれんこんのさっぱり炒めでした。

れんこんは三崎町産、さつまいもは蛸島小学校からいただいたもので、

秋の味覚、地元の食をいただきました。

味つけに酢をいれてさっぱりとした炒めものになりました。

量はたっぷりとあったので食べごたえがありました。

 

今日は合掌キャンペーン最終日でした。5日間の結果は下の写真の通りです。

「急いで急いで!」と声をかけたり、時計をチラチラ見ながら準備をしていたり、

この期間中生徒たちも時間を意識して行動できていたなと感じました。

これからも準備を早くすることで食べる時間を確保し、残量をなくすことに

つながればと思います。

※合掌できたのが、チャイムの何分前、または何分後だったかを記載しています。

0

体ぽかぽか 粕汁

【令和3年10月21日(木)】

豚丼、切干大根の和え物、粕汁、牛乳

今日の汁物は具がたっぷりの粕汁でした。

具材には、大根、人参、じゃがいも、しめじ、油揚げ、ねぎを入れました。

給食室は酒粕のいいにおい!

粕汁を食べると体がぽかぽかと温まり、おいしかったです。

0

おからのミートローフ

【令和3年10月20日(水)】

ごはん、おからのミートローフ、いかくんサラダ、ほうれん草のコンソメスープ、牛乳

今日はおからのミートローフでした。

ミートローフはいつも豚ひき肉で作りますが、今回はおからを使い

ヘルシーなミートローフに仕上がりました。

具は玉ねぎ、にんじん、枝豆、コーンを入れたので、色合いがよかったです。

厚みもあり食べごたえのあるミートローフでした。

 

今日は合掌キャンペーン3日目でした。

301はチャイムがなる5分前に合掌ができていたようです。

素晴らしい!これまでの最高記録です。

今週はどのクラスもこれまでより早く合掌ができています。

残量は少ないですが、牛乳がまだまだ残っています。

食べる時間が少し増えた分、苦手なものにも少しでもチャレンジしてみましょう。

0

食の大蔵ざらえ献立 最終日

【令和3年10月19日(火)】

ごはん、鶏肉と野菜の焼きつくね、芋だこ、とり野菜風みそ汁、牛乳

今日は最後の食の大蔵ざらえ献立で、芋だこでした。

蛸をもらったり、釣ってきたときに、または祭りの「よばれ」のときに

よく食べられる、能登の郷土料理です。

里芋とたこで作ることが多いですが、今日はいんげんも入れて作りました。

里芋やたこが苦手な生徒も何人かいましたが、残量はほとんどありませんでした。

給食時間には、給食委員会の生徒から芋だこについての校内放送もしてもらいました。

 

         

食の大蔵ざらえ献立の実施に向けて、保護者の皆様にはインタビューにご協力いただき、

本当にありがとうございました。

0

ハヤシライス

【令和3年10月15日(金)】

ハヤシライス、グリーンサラダ、牛乳

今日はハヤシライスでした。

具材はカレーライスとほとんど変わりませんが、ハヤシライスには

マッシュルームも入っています。

トマトの旨味とほのかに酸味を感じるおいしいハヤシライスでした。

残量もほとんどありませんでした。

 

来週からは給食委員会による「橙軍・青軍対抗!合掌キャンペーン」も

始まります。給食準備を早く終わらせることで食べる時間を確保して、

残量を少しでも減らすことが目的です。

今日は各クラスで給食委員が考えたクラスの作戦も伝えてもらっています。

橙軍、青軍のどちらが勝つのか、また残量ゼロの日があるのか楽しみです。

0

鶏肉のマーマレード焼き

【令和3年10月14日(木)】

ごはん、鶏肉のマーマレード焼き、ミモザサラダ、白菜とベーコンのスープ、牛乳

今日の主菜は鶏肉のマーマレード焼きでした。

オーブンで焼いている時には、廊下までにんにくのいい香りがしていました。

こんがり焼き上がったマーマレード焼きはごはんが進む甘辛味でおいしかったです。

残量もありませんでした。

0

大豆と小魚のごまからめ

【令和3年10月13日(木)】

少なめごはん、ひじきのり、大豆と小魚のごまからめ、五目うどん、牛乳

 

(今日は写真がありません)

 

今日は大豆と小魚のごまからめでした。

旬のさつまいももたっぷり入っています。

大豆は片栗粉をまぶして揚げ、小魚、さつまいもは素揚げにして

しょうゆや砂糖などで作るタレとごまをからめます。

甘辛味で箸が進みます。残量もほとんどありませんでした。

0

今日から新米です

【令和3年10月12日(火)】

ごはん、ししゃもフライ、豚肉とごぼうの炒めもの、みそ汁、牛乳

 

今日からお米が新米になりました。

在庫の状況にもよりますが、毎年10月上旬辺りから給食にも新米が登場します。

給食のお米は珠洲産コシヒカリです。珠洲市教育委員会とJAから補助していただいて、

1等米のおいしいお米を給食で提供しています。

いつも放送委員会の生徒が今日の献立を言ってくれるのですが、

今日は「今日からお米が新米です。」と付け加えて言ってもらいました。

お米をはじめ全ての食べ物は、収穫までに農家の方のたくさんの苦労があることを忘れず、

感謝の気持ちで残さず食べてもらいたいです。

0

八宝菜

【令和3年10月11日(月)】

ごはん、バンバンジーサラダ、八宝菜、豆乳パンナコッタ、牛乳

今日はいろいろな具材が入った八宝菜!

豚肉、イカ、うずら卵、玉ねぎ、にんじん、しいたけ・・・

たくさんの具材からの旨味がぎゅっと詰まっていました。

調理中もとってもいいにおいでした。

残量もほとんどありませんでした。

0

珠洲産食材を使用した〇〇の日

【令和3年10月8日(金)】

ごはん、鶏肉のごまからめ、おかか和え、さつまいものみそ汁、牛乳

 

今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日のさつまいもの日でした。

珠洲でとれたさつまいもをみそ汁に入れて味わいました。

ホクホクで甘いさつまいもでおいしかったです。

給食時間には給食委員会の生徒から、さつまいもについての

校内放送もしてもらいました。

0

春雨の酢の物

【令和3年10月7日(木)】

ごはん、春雨の酢の物、豆腐の中華煮、バナナ、牛乳

今日は中華メニューでした。

副菜は春雨の酢の物!つるつるっとしたのどごしと

酢の酸味で、あっさりと食べやすいおかずでした。

今日はどのクラスも酢のものがたっぷりありましたが、

みんなたくさん食べてくれました。

0

きのこのクリームスープ

【令和3年10月6日(水)】

チキンライス、スパゲティサラダ、きのこのクリームスープ、チーズ

 

今日のスープはしめじ、エリンギ、えのきを入れたきのこのクリームスープでした。

配膳中に教室を巡回していると、「めっちゃきのこはいっとるー!」と

残念そうな生徒もいました。きのこは苦手な生徒が多いようです。

優しい味のクリームスープでおいしかったです。

 

また給食時間には、10月の給食目標についてお話もさせてもらいました。

スポーツで活躍するためには、トレーニングでの体づくりはもちろん大切ですが、

食事での体づくりもとても重要です。

成長期の中学生は、生命維持、成長のため栄養摂取が必須であり、

スポーツをするときには、さらにスポーツをするための栄養摂取が必要です。

主食・主菜・副菜・汁物をバランスよく、好ききらいせずに食べることが大切です。

牛乳・乳製品、果物をプラスするとさらに理想的です。

また、激しい運動によって貧血になりやすくなります。

レバーやあさりなどの鉄分を多く含む食品と、鉄の吸収を助けるビタミンCを

一緒に摂取すると貧血予防に役立ちます。

食事もトレーニングの1つだと考えて、普段の食事も少し意識してもらえたらと思います。

0

だしがいい香り!すまし汁

【令和3年10月5日(火)】

ごはん、さばの竜田揚げ、キャベツと糸かまぼこの和えもの、すまし汁

今日の汁物はすまし汁でした。

給食のすまし汁はかつおと昆布でだしをとります。

3限目の終わりごろ給食室に入ると、小学校分のすまし汁を

作っているところで、だしのいい香りがしていました。

今日の具は豆腐、玉ねぎ、えのき、ねぎ。

あっさりとしていますが、だしがきいていておいしいすまし汁でした。

0

食の大蔵ざらえ献立③

【令和3年10月4日(月)】

ごはん、鶏肉ときのこのみそマヨ焼き、ゆかり和え、けんちん汁

 

今日は3回目の食の大蔵ざらえ献立でした。

今回はけんちん汁です。給食ではこれまでに何回も提供していますが、

お家の方へのインタビューでは、「けんちん汁」と答えてくださった方が

何人かおいでました。

「祖母が作るのと、母が作るのでは味が違う」「近所でお葬式があると流しの

手伝いに行って、精進料理の1つとして作った」「各家庭で味が違う」など

様々なエピソードも教えていただきました。

たっぷりの根菜類やくずした豆腐を入れて、ボリューム満点の汁物になりました。

給食時間には、給食委員会の生徒からけんちん汁について放送もしてもらいました。

0

カリカリ、ホクホク♪大学芋

【令和3年10月1日(金)】

ごはん、磯香和え、おでん風煮、大学芋、牛乳

今日は大学芋でした。

乱切りにしたさつまいもを素揚げし、タレと黒ゴマをからめて仕上げました。

タレをからめる前のさつまいももすごくいいにおい!

周りはカリカリで中はホクホク♪甘辛いタレがおいしかったです。

今日のさつまいもは「紅あずま」という品種だったのですが、

さつまいも自体も甘くておいしかったです。

今日は少し蒸し暑い日でしたが、秋の味覚をたっぷり味わいました。

0